トップページ > 同人 > 2022年01月04日 > ft0m2GMT

書き込み順位&時間帯一覧

129 位/1433 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001001000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@どーでもいいことだが。
なんでも相談&質問していいスレ35
なんでも質問していいスレ70

書き込みレス一覧

なんでも相談&質問していいスレ35
91 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2022/01/04(火) 15:18:28.05 ID:ft0m2GMT
>>86
アナログ絵描きからマウスで作業→
板タブ購入でデジタル移行してから15年以上経った

ハードウェアは下手なの買うと上手く描けなくてモチベーション下がるので
(今は液タブ使ってるが、最近タブレットもいいかもと思って
 とりあえず手持ちの安物タブFireHD10に無料アプリと
 百均で買った安物ペンを組み合わせてみたがあまりにも苦痛すぎた)、
最初は線画が必要な作業はせずアナログの線画をCamScanner
(Android/iOS対応アプリ)でスキャン→指か安物ペンで着彩して
みることで「デジタルならこんなことができる」を体感するのがいいと思う

その後でかい電気屋で板タブや液タブのiPad+ApplePencil実機を触ってみて、
「これなら描けそう」と思ったら買えばいい ペンタブ実機の展示が
あるとこは大体の場合筆圧感知できるアプリ触らせてくれるはずだし、
iPadは標準搭載のメモAppにお絵描き機能もあるから描き味試せる

ハードウェアは安物買いの銭失い率高いのでとにかく試すの大事
電気屋なくてもペンタブもiPadもApplePencilもレンタルサービスがあるので、
変な安物買ってゴミにするよりはそれを短期間試した方が安いしいい
板タブなんか安くて取り回し楽で十分使えるが合わない人は合わないし
なんでも質問していいスレ70
14 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2022/01/04(火) 18:56:19.22 ID:ft0m2GMT
>>13
基本的には刃を複数回入れるやり方で間違ってないが、断面が
傾くのは多分切るものを置く位置(置いた場所に対する体勢)が悪い
カットは体の正面ではなく利き腕の前から下に向かって行う
その上で
・カッターの刃は弱い力で切れるいいもの(OLFAの黒刃など)か、
 折ってすぐで切れ味のいい状態のものを使う
・定規は金属製のものか縁が金属でコーティングされているものを使う
 (プラスチック製だと定規自体が削れたり、それを恐れて
  しっかり力を入れられずに力加減を誤ったり曲がったりしがち)
・同じ理由で(変に手加減しないよう)、余裕のあるサイズのカッターマットを使う
・作業机に対し、座った状態よりは立って腕を大きく動かせる体勢で行う
 (上から切る方が腕の重みを利用しやすい)
・カットしたい対象は腕の動きに沿ってカット予定の線に
 真上から刃が入れられるようまっすぐこちらに向け、
 カッターは奥から手前に定規の縁を滑らせるように使う
・カッターは人差し指を乗せて角度を実感しつつ、真上から腕の重みを
 かけながら滑らせるだけで、力はどちらかというと定規を抑える手に使う

イラストボードなんかダンボールよりも密度あるわけで、
力の伝えやすさ・込めやすさ・それによる安定感が違うので
どうしても買いたくない理由がないなら太いカッターを買って使った方がいい
太いカッターでちゃんとした状態の刃と力加減なら二度切り程度でビシッといける


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。