- 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ102
751 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2018/02/08(木) 06:14:05.33 ID:UNeYS528 - >>749
一昔前も知ってるけどそういうのいなかったよ だいたい二次元の話とリアルの話は分けて考えるのが女性だからね 二次創作であのキャラに突っ込みたいとか心に飼ってても、それはその場そのキャラ限定なんだよ その一方で乙女ゲーやったりもするし、別に男になりたいわけではない 女性を勝手に決めつける人ほんと多いね、ここ 当たってるならいいけど新意見の大半は的はずれなんだから決め付けやめてほしいよ
|
- 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ102
752 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2018/02/08(木) 06:23:27.42 ID:UNeYS528 - 基本的に女性はショタ系や可愛い系ではなく、カッコいい系のキャラが好きなんだよ
どんなにキャラ変で受けちゃん可愛いしていても、そのキャラのカッコいいシーンできゃあきゃあやるのが女性なんだ だから男になりたいだの女が汚いだのってのは完全に的はずれ 仮に男になりたい女性がいるとすれば、それは二次創作も腐も無関係なリアルから来る何かだよ
|
- 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ102
754 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2018/02/08(木) 06:47:53.39 ID:UNeYS528 - >>753
それは一次?二次?リアル? 定番と言われてもまったく検討もつかないんだが
|
- 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ102
758 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2018/02/08(木) 09:12:42.24 ID:UNeYS528 - ホスト部は、金持ち共学進学校に特待生で入った一般人が私服で通っていたら高価なもの壊した弁償として言われるままに与えられた制服でホストやってるだけ
初回から部長には気に入られていたし他のホスト部や関係者からも気に入られるいわば逆ハーレムものであり、主人公は服装や色んなものに無頓着なだけで男装に関心あるわけでもないし、序盤から予想ついたとおりの相手とくっつく恋愛ものでもある 花ざかりの君たちへは、主人公が惚れ込んだ男性と同じ学校に通いたくて男子校でも構わず編入したもの 主人公の女の子は最初から最後まで特定の相手しかみてないし、普通に恋愛メインのはなし 青春×機関銃はしらないけど、少なくとも男装女主人公でヒットした上記二作品は男になりたい系の話ではまったくないよ ついでに言うと、女性でズボン系が好きな人は増えてる気がするけど実用なんだよ スカートの時点で夏はべたべたまとわりつくし冬は防寒にならない寒さに耐えなきゃならないから
|
- 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ102
764 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2018/02/08(木) 12:35:05.42 ID:UNeYS528 - >>748
>フリーの男がいると危険だから誰かと番いになっておとなしくして欲しい これは的はずれ そもそも二次創作するのに「危険だから」ってのも思考としておかしい 総カプといっても、二次創作の作者が出したい範囲のキャラしか出していないわけで、その範囲を越えたすべてをカプらせるなんて聞いたこともないぞ 具体的に聞いたことがあるのは、「相手がいないとかわいそうだから」という思考 女性向け二次創作の基本はキャラを幸せにすることだから、相手がいれば幸せって前提なのかもしれない (個人的には無理にカプらせるのは理解できないけど) あとは受け同士、攻め同士でのうちの相方自慢や悩み相談などのやりとりをしたいからってのもあるかな いったいどこから、女性は男性の存在を危険視してるなんて話がでてきたんだろう
|
- 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ102
765 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2018/02/08(木) 12:41:35.19 ID:UNeYS528 - >>762
元の話が>>745でリアルの腐女子を指しているし、その根拠として>>753が提示されたんだから関係あるだろ 少なくとも女性側が「別物と理解している」といってるのだから、二次元作品はなんの根拠にもならなくなるわけだ あるいは、「別物と理解している」人が少数派だとかそうじゃない人の存在を示す根拠が必要になる
|
- 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ102
767 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2018/02/08(木) 12:54:45.68 ID:UNeYS528 - 何故このスレの男性はナチュラルに女はこうだろという決め付けからの根拠なし論を展開したがるのだろう
|
- 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ102
778 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2018/02/08(木) 13:49:00.23 ID:UNeYS528 - >>775
それは単に女性側が現実的だからじゃないか? 二次創作だのBLだのと楽しむ一方で、それは二次元の非現実と割りきっている 趣味第一に見えて、将来のためにその趣味を遠ざける選択もする 全体的に男性に比べて女性はその傾向があるから、オタクでも非オタクでも現実の存在に対する認識に大差ないだけだと思う
|
- 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ102
790 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2018/02/08(木) 21:47:18.43 ID:UNeYS528 - >>787
男装はプロセスとも違う気がする それぞれの舞台ともたらされる結果を考えると 花君は男子校に潜り込むほど主人公が特定キャラに惚れ込んでいることと行動力を示しているし、男子校で女だとバレたら当然退学でそばにいられなくなる 勿論バレそうな機会はいくらでもありうるわけで、マンネリ化させない手法でハラハラドキドキを産み出せるわけだ ホスト部は特待生なだけの一般人が、金持ち学校内でも上位の血筋のイケメンたちの中に入り込んで他の女生徒にひがまれることなく他の女性が入り込む可能性のない特等席でゆっくり親しくなれるわけだ さて、男装以外でこれらの非常においしいシチュをどう産み出せるんだ? 作者や話つくるのに都合がよく、女性読者が受け入れやすく、展開に無理がないものとして他にもっと適切なものがない限りおいしいシチュのために男装を使うしかないわけでわざわざ避ける意味もないことになる
|