トップページ > 同人 > 2017年06月18日 > uu7AGC6K

書き込み順位&時間帯一覧

80 位/1406 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100020000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@どーでもいいことだが。
絡みスレ637@同人板 [無断転載禁止]©2ch.net
絡みスレ639@同人板 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

絡みスレ637@同人板 [無断転載禁止]©2ch.net
1000 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2017/06/18(日) 10:15:05.17 ID:uu7AGC6K
>>993


>>994
サイボーグ黒ちゃんの電気娘の料理思い出した
基本的に食べたら胃袋がリアル爆発するようなひどい料理なんだけど黒ちゃんが一度別の事故で瀕死になって蘇って以降は何故か体質が変わって電気娘の料理に対応できるようになってるんだよね
一応公式カプ相手で作者も二人の組み合わせが好きみたいだったからまさに「電気娘のまずい料理をこの世で唯一美味しく食べられる運命の男」になってて
読者からも受け入れられてたな
絡みスレ639@同人板 [無断転載禁止]©2ch.net
23 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2017/06/18(日) 14:06:28.39 ID:uu7AGC6K
>>19
芋山作品(特にきらびやかな画風だった90年代半ばくらいのもの)は信者ですらストーリー云々より画集のつもりで楽しんでるって人多かったしな
以前りぐべーだを好きな人のコメントで「とにかく絵に惹かれるこまれた
絡みスレ639@同人板 [無断転載禁止]©2ch.net
28 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2017/06/18(日) 14:14:50.47 ID:uu7AGC6K
ごめんミスった

「とにかく絵に惹きつけられた、漫画とは思えなかった」というのを見たことあるけど
漫画なのに漫画に見えないってどういうことだよwと思う反面何となく言いたいことがわかるような気もした
アナログ時代の作品としては画面の華やかさが飛び抜けてたしやっぱり初めて見た時のインパクトはすごかった
留ーみっく絵は典型的な「漫画っぽい画風」で安心感はあるけど80〜90年代の当時でも絵を見て衝撃受けるタイプの作家ではなかったよね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。