トップページ > 同人 > 2010年05月23日 > PGiCdY9d0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/1332 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100110000000000111001007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
とら
規制は論外
●○とらのあな(サークル用)○● 2店舗目
【2010/10/1施行】青少年の健全な育成に関する都条例【カウントダウン】

書き込みレス一覧

●○とらのあな(サークル用)○● 2店舗目
408 :とら[sage]:2010/05/23(日) 01:15:51 ID:PGiCdY9d0
同人誌のコメント欄ってどうやって記述すんの?

会場で営業に見本誌渡して後日納品したんだけど、
コメント欄が無記入のままになっている・・・

自分でコメント書いて渡しておかないと
何も記入されないままなんだろうか
これじゃ検索でも引っかからんし、悲惨!
【2010/10/1施行】青少年の健全な育成に関する都条例【カウントダウン】
809 :規制は論外[sage]:2010/05/23(日) 04:18:30 ID:PGiCdY9d0
あっちでOKなのはハロウィンくらいなのかもしれない…

外国だと自国の宗教観や文化にとにかくうるさいらしくて
ちょっとでも戒律に触れる内容があろうものなら潰される
イスラム圏など特にそうだが、規制が厳しくて何も出来ず
そういう影響からか、こういう国は娯楽もあまり発展しない

そういったものに振り回されずに自由に創作が出来るのは
あまり宗教にもこだわらない寛容な日本くらいなものらしい
日本は「神仏合体」なんつって、神社とお寺を一緒にしたり
かなり寛容な宗教観を持つから、あまり縛られる事がない
だから日本では漫画やアニメが発達したという説もあるよ

フランダースの犬などは、人物の衣装が違うというだけで
現地の国で公開中止になってしまった事があったけど、
寛容な日本ならそのくらいの間違いは大目に見てしまう
アメリカの映画のデタラメな日本文化の描写を見て
いちいち目くじらを立てて騒ぐ日本人はいないけど、
でもそういう寛容な民族は世界の中でも希みたいだよ
【2010/10/1施行】青少年の健全な育成に関する都条例【カウントダウン】
812 :規制は論外[sage]:2010/05/23(日) 05:50:03 ID:PGiCdY9d0
>>810
それはあまりにも品がなさ過ぎるからだろう
エリザベス女王のシーンも自粛してしかるべきだと思うぞ
君主というのはその国の顔なのだから
侮辱すれば国旗を破るのと同じような意味がある
外交問題にでもなったら損をするのは日本だ
【2010/10/1施行】青少年の健全な育成に関する都条例【カウントダウン】
817 :規制は論外[sage]:2010/05/23(日) 16:55:15 ID:PGiCdY9d0
政治風刺やジョークはイギリスの伝統だったりするからなぁ
宗教とは違って、そういう面に関しては寛容なんだと思う
そしてイギリス人の持つ王室の概念は日本人のそれと違い
かつて自分ら国民を苦しめた絶対君主の存在を忘れないために
あえて生かして子飼いにしているという考えが根底にある
現在のウィンザー朝はイギリス人でなくドイツ系だったりするし
実は最初から扱き下ろす対象であり、敬う対象ではないんだよ

日本は外国に比べれば、あくまでなんでもかんでも寛容だよ
これほど宗教的に寛容な国は他になく、外国は宗教にうるさくて
「お前は何教の信者?」とよく聞かれるが、特にないと答えると
「自分の主義主張を何も持たない変な人」と見られてしまう
外国人は「宗教=アイデンティティ」と考えている面があるから
日本人みたいなのは信仰心のない無神論者と見なされて
民族の文化や歴史を否定する裏切り者みたいに思われる
でも日本人が宗教に対して懐疑的になったのは理由があり、
戦時中に国家神道を信奉し、神国は不敗と教えられたのに
あっさり惨敗してしまったから、この世には神も仏もない事を
経験として学習してしまったので、宗教と疎遠になったとか

あと物書きが自分で自分に枠をはめたらおしまいだと言われてるので
漫画家自身が自主規制を行って萎縮するのは愚の骨頂だと思う
(編集者や出版社が商売の都合で自粛するのはありだと思うが)
虚構に過ぎない荒唐無稽な漫画の世界では良いも悪いもない
警察やPTAからクレームが付くくらいのハチャメチャを
存分に描いてやれと、手塚治虫大先生も言ってたくらいだしな
【2010/10/1施行】青少年の健全な育成に関する都条例【カウントダウン】
818 :規制は論外[sage]:2010/05/23(日) 17:10:02 ID:PGiCdY9d0
>>814
ヘタリア?

つか、あれ見て笑って済ますか激怒して大騒ぎするかで
その国の国民の民度や度量の深さが分かるってもんだよな

そういや日本のアニメや漫画が世界でも受け入れられてるのは
宗教と同様に政治もあまり扱ってこなかったからという説がある
政治的要素が混じっていると読む人を選んでしまうけど、
それがないからどこの国の人であっても馴染めるわけで・・・

韓国みたいに、すぐに「民族の歴史をアニメで描こう!」とか
アニメをナショナリズム扇動の道具に利用しようとする国では
自国の国民しか楽しめない、見る人を選ぶ作品しか作れず
結果的に海外でもウケるような作品は生まれてこない

一時期、韓国映画が流行ったけど、やはり映画においても
植民地時代や朝鮮戦争当時の記憶がベースとしてあったり、
朝鮮の歴史を知らない外国人には分からない内容が多かった
だからその後すぐに起きた世界的な日本映画ブームで
簡単に話題をさらわれてしまったのではないかと思う
邦画はデスノートやらリングやら海外でもヒットしてるけど
どれも政治的な要素はほとんど入ってない内容だからねぇ
こういうのは海外の配給会社も扱いやすいのだそうだ
【2010/10/1施行】青少年の健全な育成に関する都条例【カウントダウン】
820 :規制は論外[sage]:2010/05/23(日) 18:12:54 ID:PGiCdY9d0
そういや日本ではおなじみの魔法少女モノが
欧米で放送されてるという話を聞いた事がないぜ

キャンディキャンディとかは有名なくせに
魔女っ子メグちゃんとか魔法使いサリーが
全然流れていないのは不自然過ぎるw
●○とらのあな(サークル用)○● 2店舗目
413 :とら[sage]:2010/05/23(日) 21:17:47 ID:PGiCdY9d0
店舗の在庫状況って調べる方法はないんだろうか
売り上げ報告書が送られてくるまで待たねばならんのかな

取り扱い不可になってても、店頭の在庫が
カラになってる訳ではないんでしょう?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。