トップページ > > 2011年09月07日 > 9G5V7o1Y

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/138 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
※吉野家総合スレ!92※

書き込みレス一覧

※吉野家総合スレ!92※
907 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/07(水) 18:39:34.84 ID:9G5V7o1Y
>>905
それも所詮月次報告なんだよね

大前提として
・吉野家は調子いいのか?
答えはNO、一時期よりは落ち幅はマシになったけどじわじわ落ち込んでるのは事実
・じゃあ吉野家はピンチなのか?
これも答えはNO、現状の売上と利益は一外食産業として見ても優秀な成績
・じゃあなぜ吉野家ってこうも落ち目みたいな扱いウケてるの?
これはまず、
第一に、元々牛丼チェーンのトップであったこと
第二に、月次報告だけがクローズアップされてること
第三に、吉野家HDのマイナスの印象が大きいため

第一は、BSE問題があってもその後、奇跡的な復活を遂げて
売上でも独走状態だった時代があり、そこの落ち込み、ギャップ、知名度の高さで
記事にされやすいという理由

第二は、その一時期の異常売上時代から日本経済の衰退、デフレ化など
本来あるべき既定路線に落ち込んでいくだけで、マイナス成長の数字しか出てこないから
これは企業努力の問題、地力があるだけにおろそかにしてたのは言い逃れできない事実

第三は、”吉野家HD”、”吉野家”これはグループ会社とその会社内のセグメント別に分けられていて
本来比較する場合、吉野家・すき家・松屋・・・・という風に会社別比較するのが正しい
吉野家の場合、HDと名前が一緒だから特に・・・

・・で>>905だが、
> 8月分を各社一言ずつでまとめると「吉野家…客単価は順調に回復過程だが、他社と比べてまだ軟調、売上を圧迫」
> 「松屋…客単価底上げで客数減カバー」「すき家…セールスで客単価減少も客数増加で現状維持」という形になる。
結局月次報告からだとこういう結論になる
これはかなり的確な指摘だと思う、ID:uo7TDnaEはネガキャン含みの印象操作するつもりだったんだろうが・・・

結局はっきりしない理由は一つ、なぜかゼンショーは牛丼部門の営業利益を公開しない
これさえ公開すれば飛ぶ鳥を落とす勢いのすき家と吉野家の決定的な違いを見せれるはずなのに
なぜか公開しない、もちろん公開できない仕組みなどなく、普通に部門別の数字を公開しても何ら差支えなどない

じゃあなぜ公開しないの?
これははっきりこうだ!とは言い切れないが
ゼンショーとしては公開して、思った以上に売り上げと利益の差がないことを
あえて公開する意味がないからだと思われる

だってグループ的に絶好調、ゼンショーにとっては一番叩きたい吉野家との差を明確にするメリットは相当でかい
でも牛丼部門だけ見ると実は吉野家はいまだに相当数字を稼げているので
売上的に上位に居ても利益で大した差がないという明確な印象を与えたくない
利益だって推測レベルでも確実に吉野家よりは上、これは間違いない
でも実際数字にしてしまうと、それほどメディアで言ってるような差ってのがない
だから無理に公表する意味もない、する理由がない
月次報告だけで印象与えてるほうがメリット大きいから

元々トップにいたものが落ちるのと、一時期は赤字でひっ迫してたものが調子を上げてるのでは
前年度の比較っていうのは対極の位置になるからね

だから明確な数字にすれば下降気味ではあるが吉野家は今でも十分な成績を収めてる
すき家はゼンショーグル―王全体の調子はいいが明確に数字を出して吉野家との開きをわざわざ見せつける必要などない
ダントツのTOPの座にいるのは疑いようもないし
松屋も昔の差を考えれば吉野家と切迫してきてる、上手いことすき家の攻勢の波に乗れたのが勝因

今の吉野家は安泰だが緩やかに下降してるのは事実、牛丼の価格を下げない姿勢が今後どう変化するかが復活の鍵だろう
でも今はまだ負け犬でもないし赤字なんて一度も出していない優良会社ですよ
経営陣が馬鹿じゃないなら今の現状を楽観視はしていないだろうし、カレーみたいに効果はどうあれいろいろやってみるのはいいことだ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。