トップページ > > 2011年06月27日 > q04MyzSy

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000001001000110005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
すき家に強盗が入ったら上げるスレ part3

書き込みレス一覧

すき家に強盗が入ったら上げるスレ part3
617 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/27(月) 06:06:51.80 ID:q04MyzSy
>>612
>>601の記事の通りなら恐喝または強盗で、横領や詐欺になんからならない。
仮に金を渡した店員の狂言だったとしても、ただの窃盗で、横領や詐欺にはならない。
すき家に強盗が入ったら上げるスレ part3
620 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/27(月) 12:47:51.99 ID:q04MyzSy
素手かどうかは関係ないよ
Wiki読めば書いてあるけど強盗と恐喝の境界線は微妙で分かりにくい
すき家に強盗が入ったら上げるスレ part3
631 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/27(月) 15:22:38.84 ID:q04MyzSy
>>623
この違いが昔から理解できん。
暴行脅迫の程度が弱くても「反抗が抑圧」されなければ、むざむざ金品を渡したりなんかしないと思うが。
金品を渡してる時点で「反抗が抑圧」されてるだろ。
すき家に強盗が入ったら上げるスレ part3
636 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/27(月) 19:05:10.40 ID:q04MyzSy
>>632
狂言は言わば芝居だから全然違うわ。
恐喝だって抵抗しても勝てないと観念したから金品を渡すんであって、強盗との境界がどうにも分からない。
ビビりすぎでも「反抗が抑圧」されたことには変わりないし。
 
恐喝でも、ゆすりたかりの類なら暴力を用いる強盗と違うのは分かるが。
すき家に強盗が入ったら上げるスレ part3
638 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/27(月) 20:00:28.07 ID:q04MyzSy
>>637
結果から客観的に状況を判断すると、反抗を抑圧する程度の暴行脅迫があったから、金品を渡したと見るべきだろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。