トップページ > 犬猫大好き > 2021年01月14日 > IRot+EAG

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/157 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000000000002003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
わんにゃん@名無しさん
老犬な日々36

書き込みレス一覧

老犬な日々36
846 :わんにゃん@名無しさん[sage]:2021/01/14(木) 03:13:36.77 ID:IRot+EAG
乗り遅れたけど私も元だんご職人
ふやかしたドライフード砕いて丸めては皿に並べてた
何気に凄い量になるのを見て毎回食前からうんざりしてたな
どなたかも書かれてるけど程よい固さが難しいんだよねぇ
あげるときに崩壊して床にこぼれ落ちたり逆に水分足すとだんごが指から離陸しない
うちはちょっと高めのやわらかい豆腐やおからなど少し合わせて緩さ調節してたわ
今は少し復活したので抱っこで顔上向き、手でふやかしたフード投入してる
薬飲ませる為に最後の何回か分は砕いて豆腐やパウチの鶏系の餌少量と混ぜて
それをスプーンで口の中に運んでやってる
こっそり薬を埋めて
病気のせいで嚥下が厳しくなり口も開きづらいから最初ほんと苦戦しまくりだったよ
あれこれ試した事がここに色々あがってて頷きながら読んだw
老犬な日々36
867 :わんにゃん@名無しさん[sage]:2021/01/14(木) 21:00:44.55 ID:IRot+EAG
>>865
ドライフードふやかしても芯が残るのは水分が足りないか、温度の問題
約3年色んな形状のフードをふやかしてるけど芯が残る事は一切なかった
うちは小型犬じゃないから粒もそれなりに大きいフードも含まれてる

芯を残さないようにふやかすコツは
餌の量を少し上回るようにお湯(うちは90℃)を入れること
20〜30分はその状態で放置して最後にもう一度上と下の部分の餌が反対になるようかき混ぜること
上部の餌はどうしても乾き気味になるので満遍なく湿るように

ペーストを考えてる人(だんご屋さんも)はドライの形状のまま先にふやかすほうが断然楽だよ
先に砕くよりもね
老犬な日々36
874 :わんにゃん@名無しさん[sage]:2021/01/14(木) 21:52:35.88 ID:IRot+EAG
>>870
>>871
熱湯NGの件、ありがとう

うちはドライでゴホゴホ喉に詰まって一瞬息止まる症状が4年ぐらい前から始まった
それ以降お湯ふやかし開始
どの過程もメリットデメリットあるけど何年もこの方法で健康維持出来たから良しとしてる
芯が残る事からの仕上げ時間ロスや飲み込みアクシデントも防げた
栄養素云々は全く何の影響も出なかったから結果論だけどまぁいいかなと

全介護状態で食事に割く時間が準備から一時間以上かかると人間が負担になってしまう
効率良くストレスなくやる方法を選ぶのも時にはありだと思うわ
独りで介護してる場合は人間の体力勝負なとこもあるから試行錯誤で工夫しないとね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。