トップページ > 犬猫大好き > 2017年05月06日 > GWOZWv5D

書き込み順位&時間帯一覧

60 位/238 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
わんにゃん@名無しさん
犬に体罰はあかんとか言うけどさ、、 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

犬に体罰はあかんとか言うけどさ、、 [転載禁止]©2ch.net
147 :わんにゃん@名無しさん[]:2017/05/06(土) 00:44:55.37 ID:GWOZWv5D
>>145
>>139を丁寧に書くのがまとまらないうちに書かれてしまったから先に答えるね。

犬は基本的に失敗からは学べない生き物。
躾中何回かトレーニングして、最後はちょっとハードルを下げて
犬に必ず成功させてトレーニングを終了させるっていうのは聞いたことない?
犬にとって成功体験で終わることは、連想記憶に繋がりやすく、
結果的に長期記憶へと移行していつまでも忘れないようになる。
これが犬を躾する際の大前提だよ。自分の犬を見極め、
できないところまでハードルを上げすぎていけない。
つまり犬の「失敗」を叱ったところで何も起こらない。

アイコンタクトは重要ではあるけど、何かにつけて飼い主の
指示を待つのは、動物じゃないよ。ただのロボット。
それも正しい躾の方法ではないと思う。

>>146で書いてくれたけど、大人しく待ってたら
他の犬に噛み殺されたって、亡くなった犬が可哀想だね。。
近くに酷い犬がいたのもそうだし、飼い主にロボット化されて
自分の判断を持つことを許されないような躾の方法をされてしまって。

自分が行なっているのは、その場その場でどうしたら
良いかを犬が習う「手助け」をするだけ。
あとは犬が勝手に判断して行動する。
流石に噛み殺してくるような犬が突進してきたことはないから
そこまで対応してくれるかは正直分からないけど、
基本的に自分の犬は、相手が他の犬が不親切そうなら
一定の距離をとってまず近づかないか、自分の後ろに隠れる。


引っ張りにおいては、これはかなり特殊な方法を使う。
それは長いリードを使って、犬が早歩きしすぎなら、リードを軽く押さえて
ブレーキをかける。犬が減速した瞬間にブレーキをやめる。
この繰り返し。正直コツがいる。

あとこの方法、ブレーキって引っ張るのと何が違うのか?
という疑問が出ると思う。正直最初は自分も違いが分からなかった。
ブレーキは、犬を減速させる行為であって、急停止させるものではない。
引っ張ると一瞬止まるが、余計にその方向へ行きたいという
衝動をかりたたせてしまう。対してブレーキは、一定の速度で向かうようにすれば
自分の行きたい方向へ行けるというサインを出すことができる。
これを繰り返すことによって、犬はリードがない状態でも、
行きたい場所へ行くにはこのスピードで行けばいいんだな、というのを学習する。

拾い食いは、前以て餌を道端に撒いておいてから散歩開始。
そしてそこを通り過ぎる際に、「放っといて」の合図をして、
無視するのを成功させてご褒美をあげる。これの繰り返し。

飛びつきに関しては、絶対に興奮状態の犬の目を見ないこと。要は完全無視。
近づいてきても、飛びついても無視。触りもしないし、声もしばらくかけない。
これは、周りの人間の協力も必要。例えば、来客者にも、
最初の数分は犬を完全無視するよう伝えることが大事。
誰かがやってて誰かがそのルールを守らないと、犬は学習できないからね。

防衛噛みって、よく分からないけど、噛んだら犬のキャンキャン声を真似するのもアリ。
これは犬に対して起こることなく、噛む行為は相手を傷つける可能性があるものだと
教えることができる方法。そして、噛むのは歯痒い場合もあるから、
ちゃんとカミカミ用の何かをあげる。ちなみに自分があげているのは鹿の角。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。