- 【地震】災害時について話そう【避難】↓
703 :わんにゃん@名無しさん[sage]:2016/04/15(金) 14:16:52.64 ID:CCQ6CWay - 自治体にもよるとは思うけれど、うちの地域の広域避難場所運営マニュアル上は
グラウンドの一角にテント張って、そこで一括管理が基本。 動物アレルギーの被災者を考慮しての対応だね。 小型のペットはケージを持参してもらってケージに入れて管理が理想になるね。 厳冬期対応はマニュアルに記載ないけれど、廊下で管理したいと役所の窓口担当者は言っていたねぇ・・・。 この時期の九州だとやはりペットはグラウンドの一角で管理が基本になるだろうけれど、 各広域避難場所で今後組織される運営管理委員会の下、ペット管理も担当する班(生活班だったかな?)の班長が 発表されるだろうから、その班長と問題点を相談するといいね。 ま、大体、町内会の役員なり町内会長なりがつくはず。
|
- 【地震】災害時について話そう【避難】↓
706 :わんにゃん@名無しさん[sage]:2016/04/15(金) 17:03:27.96 ID:CCQ6CWay - 取り敢えず、災害が起こった時に飼い主はペットと同行避難することが基本
というのが国の指針。 参考 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506.html
|
- 【トイプードル】プードル Part69【ミニプースタンプー】 [無断転載禁止]©2ch.net
775 :わんにゃん@名無しさん[sage]:2016/04/15(金) 23:12:53.62 ID:CCQ6CWay - ペットを避難場所のどこで飼い主に管理させるかは、
公民館や、お寺などなら、その建物の管理者が決め、 小中学校などの広域避難場所なら最終的には避難場所の管理運営組織が決めることだから、 運営方針に従った指示が行われるはずだよ。 ただ、ペットの飼い主としては四六時中監視できる状況にもなくなるだろうから ペットの安全のためにも、ケージでもキャリーケース的なものでも手に入れて、 ペットが身の危険をなるべく感じない環境を整えてあげたほうがいいよね。
|