トップページ > 犬猫大好き > 2015年09月17日 > 6Xo4YcQO

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/307 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000005000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
一人暮らしで猫を飼う 62人目 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

一人暮らしで猫を飼う 62人目 [転載禁止]©2ch.net
106 :アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票[]:2015/09/17(木) 12:11:33.71 ID:6Xo4YcQO
住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン

I はじめに
日本の犬や猫の飼育頭数は、一般社団法人ペットフード協会の推計によると約2,700万頭にも達しており、未成年者の数よりも多くなっています。
ペットとして飼育される犬や猫の位置づけや役割も変化し、家族の一員、パートナーとして扱われるようになってきています。
一方で、飼育頭数の増加及びライフスタイルの多様化とともに、種々の環境で犬や猫が飼育されるようになり、
不適正な飼育などから飼い主とその近隣住民などとの間でトラブルが発生し、しばしば感情的な対立を引き起こすようになっています。
このような状況を未然に防止していくために、必要に応じて行政と地域が協力してルール作りを進めることが期待されます。
本ガイドラインでは、人と人との距離や人と犬や猫の距離が近く、人と犬や猫とが共生していくために種々の配慮が必要となってくる住宅密集地(集合住宅を含む)において、
人と犬や猫が調和した快適な居住環境の維持向上、そして人と犬や猫が共生できる町づくりを図るための基本的なルールを示すことを目指しました。


II 本ガイドラインをご覧になる方へ
犬や猫を飼育する際には、命あるものである犬や猫の適正な飼育に責任を負う者として、動物の生態、習性及び生理を理解し、愛情をもって取り扱うことが大切です。
さらに、犬や猫を住宅密集地(集合住宅を含む)で飼育するようになると種々の価値観や感情を持つ人々の社会の中で、適正な犬や猫の飼育に関するルールが必要となります。
このため、犬や猫の飼育について周囲の人々とともに考えることも必要になってきました。
本ガイドラインは、犬や猫の飼い主だけでなく、これから飼い主になる人や地域の住民が、共通の理解をもって犬や猫と暮らしていくための方法について記載しています。
また、飼い主がいない動物に対する無責任なエサやりなどの行為により、みだりな繁殖、ふん尿による被害の増加など、動物の愛護及び管理上好ましくない事態を引き起こす場合があることについても十分に留意する必要があることから、
本ガイドラインでは、飼い主のいない猫の扱い方についても基本的な事項を記載しました。
本ガイドラインは、一般市民の方々が、住宅密集地で犬や猫を飼育する場合の参考にしていただくとともに、自治体においてマニュアルなどを作成する場合の参考にしていただくことを想定しています。

なお、本ガイドラインでは、以下のように用語を定義します。
● 住宅密集地都市部、地方に限らず、住宅などの建物間の距離が近く、生活環境が密接な関係にある地区。
ここでは、集合住宅(マンション、アパート)も住宅密集地に含めています。
● 飼い主動物の所有者又は占有者(動物の飼育又は保管をする者)

III 飼い主の心構え
1. これから犬や猫を飼いはじめる方へ
近年犬や猫は、一方的に愛情を注いだり、姿やしぐさを楽しむだけでの存在ではなく、ともに暮らし、時には心を通い合わせる人生のパートナーとなってきています。
その一方で、間違った飼い方をしたために、動物の存在が飼い主や周囲の人達へのストレスやトラブルの元となったり、アレルギーなど様々な病気の原因になる事例も発生しています。
犬や猫を飼うことは、その一生について責任をもって面倒を見ることです。
犬や猫は人間と同じように命ある存在です。世話は休みなく続きます。
意志と感情を持ち、必ずしも飼い主の思い通りになりません。
しかも、犬や猫の起こしたトラブルは、全て飼い主の責任です。
犬や猫を飼うのに愛情はもちろん必要ですが、「かわいい」という気持ちだけでは生き物は飼えません。
生態や習性を理解し、自分が最後まで責任を持って飼えるのか、飼い始める前によく考える必要があります。
以下に、飼う前に考えるポイントを掲げます。
一人暮らしで猫を飼う 62人目 [転載禁止]©2ch.net
107 :アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票[]:2015/09/17(木) 12:12:08.72 ID:6Xo4YcQO
あなたの住まいは犬や猫を飼える住居ですか?
転居や転勤の予定はありませんか?あなたの住まいが犬や猫を飼える住居であることは、必要不可欠です。
集合住宅の多くはペット飼育が禁止されています。
最近はペット飼育可のマンションなども増えてきていますが、その場合でも、規約で飼える動物の種類、大きさ、頭数などが定められていることがほとんどです。
様々な住民がいる集合住宅は、飼い主のマナーと社会性が厳しく問われます。
「こっそり飼ってしまおう」、「みんなが飼っているから」などと自分勝手にルールを無視したり、近隣に迷惑をかけたりすることは慎んでください。
借家や社宅などの場合は、所有者の許可が必要です。
持ち家の場合でも、広さや家屋の状態に合わせて犬や猫の種類や数を考えなくてはなりません。
今の住居が犬や猫を飼える環境だとしても、転居や転勤の予定があるなら慎重な判断が必要です。

あなたの飼いたい犬や猫はあなたのライフスタイルに合っていますか?
あなたはどんなライフスタイルを持ち、どんな目的で犬や猫を飼うのでしょうか。
一緒にキャンプに出かけたりアウトドアを楽しみたい人には、陽気な大型犬が素敵なパートナーになるかもしれませんし、家の中で愛らしい仕草を眺めたりふれあいを楽しみたい人には、小型犬や猫がいいかもしれません。
人が時間をかけて目的別の品種を作り出してきた犬や猫では、生態や必要な世話が品種によっても大きく違ってきます。
見た目やイメージに惑わされることなく、品種の特性をよく理解して、自分のライフスタイルと目的に合っているか、冷静に判断してください。

あなたの家族は全員犬や猫を飼うことに賛成していますか?
犬や猫を飼うのに、家族の理解と協力は不可欠です。
あなたが突然の病気やアクシデントに見舞われたときも、家族の協力があれば乗り越えることができます。
また、犬は群れで生活する習性をもつので、家族を自分の群れのメンバーと考えています。
家族の誰かが自分を嫌ったり無関心でいたりすることは大きなストレスになり、問題行動の原因となることもあります。
犬や猫を飼うには、家族の全員が飼うことに同意している必要があります。

動物に対するアレルギーを持っている人は家族にいませんか?
犬や猫を飼い始めたら、喘息や皮膚の湿疹など、家族にアレルギー症状がでたというケースがあります。
家族にアレルギー体質の人がいる場合は、動物の毛やふけ、排泄物などにアレルギー反応を起こす可能性があるので、飼う前に医師に相談するなど慎重な判断が必要です。

毎日欠かさず世話に時間と手間がかけられますか?
犬や猫は生きていくための全てをあなたに依存しています。
しなくてはならない世話はたくさんあり、これらをこなす時間が必要になります。
子供にせがまれてという場合は、犬や猫が成長しても子供に世話ができるかどうか、また子供の進学、就職、転居などで、結局は保護者が世話をすることになるケースが多々ありますから、
保護者自身が犬や猫の世話をし、必要なしつけをするつもりがないのであれば、飼うことは控えるべきでしょう。
一人暮らしで猫を飼う 62人目 [転載禁止]©2ch.net
108 :アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票[sage]:2015/09/17(木) 12:13:03.88 ID:6Xo4YcQO
あなたの体力で世話ができますか?
犬や猫の世話には体力も必要です。犬では、品種によって毎日の必要な運動量が異なります。
二人暮らしの熟年夫婦が、新しい家族として犬や猫を飼うような場合は、自分たちが歳を重ね、犬や猫も老いたときの世話や介護のことも考えて、種類や大きさを選んでください。

近隣に迷惑をかけないように配慮できますか?
犬や猫の鳴き声、臭い、ふんの放置は、多くの地域で近隣トラブルの元となっています。
近隣に迷惑をかけないために、ふんの始末はもちろん、適切なしつけや防音対策などもしなくてはなりません。

犬や猫の一生にかかる費用を考えてみましたか?
犬や猫を飼うには、購入代金だけなく、その後もお金がかかります。
● 食費
犬や猫は成長するにつれてフードの量も質も変わります。高齢や病気のときなどには特別なフードが必要になります。
● ペット用品・設備費首輪や食器、ケージなどの用品、設備費がかかります。
初期費用だけでなく、買い替え、修理費、光熱費など維持管理にかかる費用も考えてください。
● 健康管理費ワクチン接種、定期的な健康診断、各種病気の予防、ケガや病気の際の治療、不妊去勢手術などの医療費がかかります。
定期的なトリミング(毛のカット)や爪や歯の手入れが必要な品種の場合は、その費用がかかります。
● その他犬では狂犬病予防法に基づき、登録の費用が必要となるほか、毎年狂犬病予防注射の接種が必要になります。
特別な訓練・調教・しつけなどが必要な場合は、その費用もかかります

生涯にわたる計画をたててみましたか?
生涯とは、犬や猫の生涯とともに、あなたの生涯のことも含まれます。
犬や猫は十数年以上生きます。犬や猫が高齢になったときの介護のことも考えておかなくてはなりません。
大型犬が寝たきりになった場合などには、病院に運んだり、ふん尿の世話に大変な労力が必要になります。
進学、就職、転居、結婚、出産・・・人生には様々な転機があります。
将来予測できる生活の変化があった時に犬や猫を飼い続けることができるか、よく考えてみてください。

万一、飼えなくなったときのことを考えていますか?
明らかに飼えない状況になることがわかっているのに、飼い始めてしまうのは無責任といえます。
また、あなたが突然入院してしまったり、最悪の場合亡くなってしまうなど、不幸なアクシデントもあるかもしれません。
代わりに飼ってくれる人を見つけておくなど、万一のとき、あなただけを頼りとして生きている命をいかに守っていくかも考えておくべきことといえるでしょう。

どこから犬や猫は入手しますか?
ペットショップやブリーダーなどから購入するのが一般的ですが、保健所などの動物保護施設や動物保護ボランティアなどからの入手も是非考えてください。
わが国では、子犬や子猫の時期から飼い始めることに人気がありますが、子犬や子猫は病気になりやすく、食事や排泄などもより細かな世話が必要になります。
それに対して成犬や成猫は、大きさや性質が分かっていて食事の世話などが子犬や子猫に比較して楽であるという利点があります。
犬や猫には、生後3〜12週齢の「社会化期」があります。
この社会化期は、親兄弟と過ごし、犬や猫としての基本的なことを学び、人間やその他の動物、様々な環境を経験することによって社会性(相手や状況に応じた適切な行動をとる能力)を身につけるために重要な時期です。
犬同士、猫同士の付き合い方を学ぶために子犬、子猫は親元で離乳を終えてから入手するようにしましょう。
また、「動物の愛護及び管理に関する法律」(動物愛護管理法)では、ペットショップなどの販売業者は、動物取扱業としての登録を行い、登録番号などを標示するとともに、
販売時に動物の特徴や飼育方法、関係法令の規制などについて文書を交付して説明することが義務づけられています。
ペットショップなどから購入する際には、動物愛護管理法を遵守している業者から購入してください。
一人暮らしで猫を飼う 62人目 [転載禁止]©2ch.net
109 :アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票[]:2015/09/17(木) 12:13:45.03 ID:6Xo4YcQO
2. 飼い主の責任

(1) 犬や猫の安全の確保
飼っている犬や猫の安全を守るのは飼い主の責任です。1年間に全国で6万頭以上の犬が路上を徘徊していたり、迷い込んできたりして保護(抑留)されています。
また、自治体には迷子になった犬を探す飼い主からの問い合わせが数多く寄せられています。
犬が迷子になる原因のほとんどは、飼い主の不注意やアクシデントです。
放し飼いの猫は、交通事故などの危険に常にさらされているだけでなく、感染症などの病気で動けなくなることも多くあります。
去勢措置をしていないオス猫は、他のオス猫とのケンカで大けがを負って動けなくなったり、ケンカに負けてその地域を追い出され、家に帰れなくなることがあります。

放し飼いをしない
動物愛護管理法や都道府県などの条例に基づき犬の放し飼いは原則禁止されています。
外出の際には犬は必ずリードをつけましょう。
散歩中や外出先では、どんなアクシデントに遭うかわかりません。
ノーリード(リードをつけない、またはリードを外した状態)の結果、迷子にさせてしまうのは飼い主の責任です。万一の場合に備えて「オイデ」など呼び戻しができるようにしつけをしておくことも重要です。
猫は屋内で飼うようにしましょう。
環境を整えれば、猫は屋内だけで心身ともに健康に過ごすことができます。

迷子にしないために
ほとんどの動物は大きな音が苦手です。
雷や花火などでパニックになって外に飛び出さないように、対策をとりましょう。
屋内や庭で飼っている犬や猫がドアや門の隙間などから脱走しないように、戸締りにも注意しましょう。
また、首輪が弛んですっぽり抜けてしまったり、鎖やリードが古くなって切れた例も多くあります。
首輪などは定期的に点検しましょう。
ケージ内で飼う場合は、ケージの開閉時に飛び出したり、ケージの不具合箇所から脱走したりしないように取り扱いや保守点検に留意しましょう。迷子や徘徊で保護
された犬や、ケガを負って保護された猫も、飼い主が法律を守って鑑札や迷子札、マイクロチップをつけていればその多くは殺処分されることなく家に帰れたはずです。
また、大地震などの災害発生時に飼い主とはぐれても、所有明示があれば見つけ出せる可能性が高くなります。

● 鑑札、狂犬病予防注射済票狂犬病予防法により、犬を飼い始めたら登録と狂犬病予防注射をし、鑑札と注射済票を装着することが飼い主に義務付けられています。
鑑札と注射済票には固有の番号が刻印してあり、登録された飼い主がわかるようになっています。
ご相談は、市区町村の窓口へお願いします。
● 迷子札
飼い主の氏名、電話番号などの連絡先を記した首輪や名札、マイクロチップなどを装着するようにしましょう。
● マイクロチップ
動物の個体識別を可能にする電子標識器具です。
専用のインジェクター(挿入器)で犬や猫の皮下に埋め込んで使用します。
埋め込みは通常の皮下注射と同様で、獣医師が行います。
世界共通の15桁の数字が記録されており、読取器で番号を読み取り、個体識別が可能になります。
一度装着すれば、生涯脱落することのない、確実性の最も高い方法です。


以上のことをふまえ、適切な飼育を心がけましょう。
飼っている犬や猫の安全を守るのは飼い主の責任です。
飼い主の自覚を持ち、モラルを守って飼育することが本当の動物愛護であると言えるでしょう。
一人暮らしで猫を飼う 62人目 [転載禁止]©2ch.net
110 :アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票[]:2015/09/17(木) 12:14:13.94 ID:6Xo4YcQO
【野良猫への餌やり禁止 和歌山県が全国にさきがけて条例化】

和歌山県は、野良猫の鳴き声や排せつ物に関する苦情が増えていることを受け、野良猫への餌やりを原則禁止する方針を決めた。

県民に意見を募った後、12月定例議会で現状の動物愛護管理条例の改正案を提案する。
同様の条例は、京都市が7月に施行しているが、都道府県では初めてという。

条例改正案の骨子では、野良猫への餌やりをルール化。
原則として餌やりは認めず、世話をしたい人は県への事前の届け出を義務づける。
その場合、地域住民の理解を得られるよう説明に努めた上で、
餌やりの時間と場所を決めて与えるほか、排せつ物の処理や繁殖を抑えるための不妊去勢手術の実施も求める。

一方、飼い猫については生後90日以内を除き、名札などを付けて所有者を明示。
屋内で飼うことを基本とし、屋外で飼う際は不妊去勢手術など繁殖防止措置を講じることを盛り込んだ。

条例の違反者に対して、県は是正を求める勧告や命令を行う。
従わなければ過料を科すことも検討している。

県によると、県内の保健所に寄せられる野良猫に関する苦情は年々増加。
2011年度は115件だったが、14年度は212件と倍近くになった。
「野良猫が餌やりで集まり、鳴き声がうるさい」「自宅の庭に排せつされる」といった声が目立つという。
また、苦情などを受けて県が13年度に殺処分した猫は、人口10万人あたり257・5匹に上り、全国で4番目に多かった。

仁坂知事は「かわいそうだからと野良猫に餌を与えることが、無秩序な繁殖につながる。
猫の命を人間が一方的に増やしたり殺したりすることのないよう、共存を図っていきたい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150823-OYT1T50026.html

--------------------------------------------------------------------------
【猫を飼うと統合失調症になる】

猫好きな人や猫を飼っている人には、ショックな話題があがっています。
ハフィントンポストによると、幼少時代に猫を飼い一緒に暮らしていて、大人になってから
統合失調症や他の深刻な病であると診断される人が多いことが、3つの研究で報告されているようです。

統合失調症は、幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患です。
研究者は、当時はまだ科学者には分析されていなかった、1982年に行われたアンケートに着眼しました。
それは、精神障害国立研究所(NAMI)に所属する2,125世帯からのデータなのですが、
なんと、統合失調症患者の50.6%が子どもの頃に猫を飼っていたことが判明したのです。

この結果は、1990年代にNAMIメンバーの間で行われた2つの調査と驚くほど酷似していたそうです。
猫から人間に感染する寄生虫であるトキソプラズマ原虫が統合失調症の発症に大きく関っていると考えられています。
スタンレー医学研究所のエドウィン・トーリー博士は、「Tゴンジが脳に入り、微視的嚢胞を形成します。
おそらくその後、神経伝達物質に影響を与え、青年期後期に活性化され、疾患を引き起こすことになると、
我々は考えています」と、ハフィントンポストに語っています。
研究者は、猫のトイレに普段から蓋をすることと、猫同士の寄生虫感染を防ぐために、猫の室内飼いを勧めています。

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150621-03421650-mynavis


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。