- 老猫な日々9
889 :わんにゃん@名無しさん[sage]:2012/06/28(木) 14:59:18.34 ID:WM6SGL3+ - 避妊せずに、それで交尾もできずに、そんな年まで暮らしてた猫もいるんだね。
飼い猫の避妊去勢は大前提だと考えていたので、ちょっとカルチャーショックだ。 発情期の鳴き声とかはどうしてたんだろう。 猫も人もかなりストレス溜まると思うんだが。 避妊していない子は乳腺腫瘍にかかる率が、避妊した子に比べて非常に高くなる。 犬でも五分五分、猫の乳腺腫瘍はほとんどが悪性だから 病気で手術できないとかでなければ、最初の発情期がくる前に手術した方がいい。 病気や体質で手術できない子は黄体ホルモンで発情を抑えられるらしいけど、そうやって乗り切ってたのかな。
|
- 老猫な日々9
896 :わんにゃん@名無しさん[sage]:2012/06/28(木) 21:22:21.93 ID:WM6SGL3+ - ごめんごめん。
責めたわけじゃないが、うちは皆さかりが激しかったので (腹の底から力強い雄叫びに、局部を持ち上げたセクシーポーズで人間に迫る) あれに何年も堪えてる人がいるとは驚いてね。 だが、そんなに軽いさかりの猫もいるんだね。 あと、放置してると責めてる人がいるが 最初のレスが深夜一時で、その日帰宅して膿に気付いたのなら 翌日には病院行ってるんじゃないかな。 膿が出てうずくまって食欲がなくても、オシッコが出ていれば、8時間くらいなら自分も待ってもらうよ。 最寄りの深夜救急に行ったことは何度かあるが、いずれも処置が乱暴だったり、ものすごく嫌そうに説明もなく手当てされたりで 猫も痛い処置されて野獣みたいになっていたし、二度と来ないと思ったことしかない。 数年後、忘れていてもう一度行ってしまったが、やはり同じ気持ちになった。 自分なら、8時間待って信頼できるかかりつけへ連れて行くよ。 もちろん、みるみる悪化したりオシッコ詰まりだったらよその深夜救急に行くけどな。
|
- 腎不全と闘う猫 パート16
651 :わんにゃん@名無しさん[sage]:2012/06/28(木) 22:01:31.49 ID:WM6SGL3+ - 昨日猫が痩せる相談したものですが、今日血液検査行ってきました。
結果はやはりひどいものでした。 BUN138、Cre7.2。 ここにはもっと悪い数値で頑張ってる猫さんもいらっしゃると思いますが 今年5月の検査で、BUN46、Cre2.6だったもので、まさかここまで急に悪化すると思わずショックです。 明日から2週間、毎日点滴に通うことになりました。 獣医には、このままならあと1ヶ月、2ヶ月と言われたけど実感が湧かない。 今日も点滴しながら検査結果を待つ間に、減量の話ばかりされて(飼い主が太ってるからか?) うちの子は減量じゃなくて増量させたいんですっと言ってしまった。 そしたら、もうそんな時期じゃないと。 だからってダイエットの話を楽しそうにすんなよ。無神経な奴め。 付き合い長いし、腕は確かだと思うし、人のいい獣医だが 明日から入院するかと言われた後『入院させて、ご飯食べずに慣れない場所でますます弱ったらどうする じゃあ通院は無理だろうか、通院なら朝に来るか、仕事帰りに引き取るか、いや早朝来れば』とか色々こちらが思案算段してる時に 点滴の必要性だかもう回復の望みはうすいだか何だか(耳に入らなかった)ベラベラ喋ってうるさかった。 獣医は体調がよくなれば食欲も出るだの、2日も立てば、回復してたら必ず食べるからだの言うが こっちはこの状況で2日も絶食なんてとんでもない、犬もいる病院に2週間も入院なんて 健康でも具合悪くなるわと、通院に決めました。 幸い仕事が遅番で昼前からなので、朝点滴させてから行けばギリギリ間に合うはず。 夜は間に合う時間に帰ってくると、残業できないから給料にも響くし仕事も片付かない。 2週間で約四万円。 貧乏子沢山薄給の我が家には厳しい金額です。 いい先生だと思ってはいるが、やはり患畜のうちの一頭なんだよな。 飼い主にすりゃオンリーニャンなんだよ。くそ。
|
- 腎不全と闘う猫 パート16
656 :わんにゃん@名無しさん[sage]:2012/06/28(木) 23:23:48.65 ID:WM6SGL3+ - >>652
レスありがとうございます。 不幸な知らせを受けてちょっと言い過ぎました。 というか、ここで吐き出してちょっとすっきりしました。 この先生とは、30年来の付き合いで、確かに無神経なところはあるけれど 飼い主より猫を優先してくれるところを信頼しています。 根っからの動物好きというか、猫が楽しく楽にあるためには 飼い主の感傷や未練、無意識の利己的な愛情に面と向かって戦ってくれるので。 最近年のせいか、忘れっぽいし、よく喋るし無神経だけど この先よほどのことがない限り、お世話になる予定です。 自宅輸液は猫のストレス軽減と、金額的には魅力的ですが(1回1500くらい?) 獣医やここの方々みたいに上手くできる自信がないです。 今の獣医がやらせてくれればいいのですが、そのつもりはないようです。 >>653 昨日優しいレスくださった方ですね。 その後猫さんは如何でしょうか。少しでも食べてくれて回復しますように。 昨日あなたの猫さんの話を伺ってなかったら、今日の数値は何かの間違いだと獣医と喧嘩したかもしれませんw 数値が跳ね上がったお話を予め伺っていたので、うちは食欲体重低下、血尿等もあったことですし 何とか、ギリギリ、獣医の話を冷静に聞くことができました。 ありがとうございました。 リーナルケアについて、検査結果を待つ間、獣医に聞いてみたのですが やはりお薦めしないと言われました。 この先生はロイカナヒルズ信奉者なので。 最初はリーナルケアを知らないと言われたので、共立製薬から出てる、ミルクみたいな栄養補助サプリメントだと説明すると 共立製薬は動物用医薬品をたくさん出してる会社だが、療養食については ヒルズ以外の会社は、ヒルズに比べてデータが大ざっぱで私は信頼できないと。 せっかくヒルズロイカナの療養食を食べさせてるなら、ほかのものを与えて栄養バランスを崩さない方がいいと。 因みに子猫用ミルクを混ぜてることも申告したら、禁止令が出ました。 以前数値が安定していた時には、まあ好きならあげれば、とのことだったのですが うちのは今は、それだけ予断を許さない状況のようです。 猫は帰宅してからずっとスヤスヤ眠っています。 ゆっくり休んで、少しでも楽に過ごしてほしいものです。 この期に及んで長生きを望むのは、罪なのかなやはり。
|
- 腎不全と闘う猫 パート16
659 :わんにゃん@名無しさん[sage]:2012/06/28(木) 23:42:05.24 ID:WM6SGL3+ - >>654
食べさせたものは、何とか収まってるようです。 今のところは、ですが。 ただ、便秘なので、排便時に気張りすぎて吐くことは数日に一度はあります。 励ましていただいてありがとうございます。 私もまだ、今のところは獣医の余命宣告など誰が信じるもんかという気持ちです。 というか、信じません。まだ諦められません。 うちには、この子より二つ年上の姉妹が療養食時々クレメジンだけで息災なせいもあると思います。 とは言っても、厳しい状況ではありますので、明日からさらに一瞬一瞬を大切に、できることは全て行うつもりです。 獣医は、動物の本来の生命力を大切に、無理強いして人間との関係性が悪くなるのはお互い不幸だから 強制給餌もやめてみればと言いますが、自分の愛猫相手にそこまで私は悟れません。 そちらの猫さんも、何とか何かお腹に入れてくれますように。 >>655 残念でしたね。きっと手を尽くされて、大切に暮らされてたのでしょうに。 猫の寿命が、せめてあと十年、五年でもいいから延びてくれれば。 うちも今年1月に一頭送ってます。 それなりに手を尽くしたつもりでしたが、やはり遺されると、いろいろ後悔に襲われました。 まだ、猫さん、しばらくはお家で、あなたといると思います。見えなくなっちゃっただけで。 お別れまで、たくさんお話してあげて下さいね。 飼い主さんも猫さんも、お疲れ様でした。猫さんによろしく。
|