- 総合DIY溶接スレッド9
571 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 10:13:18.36 ID:qytAoDY1 - 知人が中華MIG200でMMAにも直流TIGにも使えるというのをヤフオクで買ったので見せてもらった。
19800円と激安なのだが、送料がなんと3万円ということに後で気付いたらしいw おまけに中国からの発送で関税が6千円ほどかかったらしいw 前面パネルにシッポみたいに15cmくらいのコードがでているあれだ。 このコードをパネルの2つある差し込みに差すことで極性を変えるのだそうだ。 直流TIGはガスの流量調節がトーチにあるノブを廻すことで調整だ、ガスの電磁バルブは 付いていないようだ。 さらに、TIGのスタートは高周波レスだ!リフトスタートというのかね?ラジオに対する電波障害は 減るらしい。全然有り難くもないが・・ 知人は溶接機マニアで、WX300−4とか使っているんで、この中華はさっそく押入れ行きになったらしい。
|
- 総合DIY溶接スレッド9
574 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 11:04:51.91 ID:qytAoDY1 - さらに後日談だが、この知人、パナの「フルデジタルの交直TIGは欲しいのだが、オクでもなかなか
安く出ないというか高くなってしまう。 それで中華のフル?デジタルに目を付けたそうでANDELI?とかいうメーカーの交直両用の 250AのTIGをアリエキで買ってきた。 さっそく使わせてもらったが、交流はスタート問題無いのだが、なぜか直流のスタートが悪すぎる。 5回に1回くらいしかスタートしない感じ・・・・・ あまりにおかしいので調べたらタングステンが純タンでした。セリタンにしたらごく普通に直流でも スタートするようになりました。始動時電圧が少し低いのかも・・・・まあ、単相220V仕様を200Vで使っているから 仕方ない面もあるのか。 AC−DCTIGとか付いてて、交流周波数も200Hzまで上げられるし、AC/DCの比率とか パルス幅とかも変更出来て、さらにそれらの条件を10個メモリーできるというすぐれもの。 これが11万ほどだそうだ。 でも、条件を順繰りに切り替えるスイッチの読み込みがなんかおかしくて、確実に次は電流、 次はパルス幅、次はダウンスロープ時間とか切り替わらないで、すっとばしちゃったりする。 だから望みの条件を変えるのがすこし面堂、何周か廻らないと変えられないじゃん・・・ スイッチの読み込みプログラムにバグでもあるのか? つづく・・・
|
- 総合DIY溶接スレッド9
578 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 11:11:18.38 ID:qytAoDY1 - おやおや、釣られて、中華の激安アーク溶接機をデタラメ改造して役に立たないMIG化してる人が
文句を垂れてきましたようです。 >>ワイヤー速度に変化がでるのでモーターにフィードバックをかけているんです。 >パナオートのワイヤー送りモーターには、回転数エンコーダーは付いてなくて。 >フィードバックなんかかけて無いよ。 溶接電圧からモーター駆動電流にフィードバックをかけてますが?何か?www ワイヤー送りに抵抗が増えてワイヤー送りが遅くなって、アーク長が長くなったら(溶接電圧上昇) モーターの駆動電流を増やしてフィードバックしているんですよwww
|
- 総合DIY溶接スレッド9
579 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 11:14:16.53 ID:qytAoDY1 - >>577
ちがうんですなぁ〜〜 高周波は直流でもバリバリ飛んでいるんですが、アークが発生しないんですよ! 始動時電圧不足だと思われるんですよ。理解出来ませんか? 純タンからセリタンに換えただけでよくなりましたから。
|
- 総合DIY溶接スレッド9
583 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 11:37:36.32 ID:qytAoDY1 - >>576
ほれ! https://ja.aliexpress.com/item/4000038398268.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.625a83af9cTB
|
- 総合DIY溶接スレッド9
585 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 11:40:21.02 ID:qytAoDY1 - >フィードバックとはループ制御のことを言う。 ループ制御ってわかりますか?
は? アーク長が長く変化して、アーク電圧が上昇したら、モーター駆動電流を増やしてスピードを上げて アーク長を短くするようにする・・・・これは立派なフィードバックですがな!ww
|
- 総合DIY溶接スレッド9
587 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 11:54:19.57 ID:qytAoDY1 - さてさて、続きです。
その知人のANDELIの交直フルデジタル?TIGですが、リモコンをなんとか付けられないか?と・・ 実は、足踏み式のリモコンがオプションであったのですが、足踏みは慣れないので、手てボリウム 動かすやつでと言う話でしたので、次の週に早速カバーをはずして、中を拝見させていただきました。 大きな基板にフォトカプラが多数と中央にATMELの44ピンくらいのマイコン1次インバータ駆動基板は 別で1次インバータはパルストランス駆動。でもUC3846とか書いてあるIC乗ってるじゃん! フルデジタルちゃうやんか!w AC/DCのTIG200Pとは替わって、MOSFETの数が半分くらいになってます。 50AクラスのIGBTに変更して数を減らしたのでしょうが、なんか少し頼りない感じ。 リモコン端子は5ピンでそのうち2本はフットペダルからのトーチSWで残り3本に溶接電流が 可変するためのボリウムつなぐだけで、リモコンは簡単にできました。 以上、最新?AC/DCTIG溶接機報告でした。
|
- 総合DIY溶接スレッド9
588 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 11:58:06.17 ID:qytAoDY1 - 以上、最新?AC/DCTIG溶接機報告でした。
↑ 中華の最新を追加です。
|
- 総合DIY溶接スレッド9
589 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/05/23(土) 12:01:59.56 ID:qytAoDY1 - 短時間アルミの1mm板の溶接をテストした感じでは、WX300−4にも引けを取らない
性能でした。条件メモリーが使える分、アドバンテージあるかと思えました。 耐久性に関しては、知人の使い方しだいですね。故障の報告を待ちたいところですw
|