トップページ > 外交政策 > 2011年10月27日 > QV5idC0B0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/23 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000404



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27

書き込みレス一覧

日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
588 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/27(木) 22:00:48.90 ID:QV5idC0B0
チュニジア議会選、イスラム政党が第1党確実に
ttp://www.asahi.com/international/update/1027/TKY201110270128.html
定数217、判明分118のうちナフダ党53。議席占有率45%程度で、ほぼ予想通り。

ソウル市長選敗北の与党候補、“李大統領私邸”問題で致命傷
ttp://japanese.joins.com/article/007/145007.html?servcode=200§code=200

中央日報が一時、差を詰めた羅がなぜ突き放されたか、面白い分析をしている。
ただ、安哲秀の訪問だけでは大差を説明できないので、李明博と羅自身の金遣い問題が大きいだろう。

EU包括戦略合意がようやく纏まった。結論を一言で言えば、破裂するよりマシと言うものでしかない。
ギリシャの債務減免は民間50%とされたが、これでは不充分だろう。
2020年で対GDP比120%はギリギリの数字だ。
もっと思い切った削減と政府による要支援行への資金投入が必要だった。

いま欧州のソブリン債危機は、フランスからイタリアへ重点が移りつつあるが、
イタリアは累積赤字の対GDP比のわりに、意外と傷が浅いのではないかと言う見方もある
だが、イタリアはいまベルルスコーニ内閣が不信任案を連発される政治危機にあり、
政治混乱が爆弾になる危険性が高いからどっちでも同じことだ。

欧州銀資本増強、ウニクレディトなど大手は予想下回る見通し=調査
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-23753520111021
欧州銀の中核的自己資本、9%で合意へ EU首脳会議
ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE0E4E2E4E68DE0E4E3E2E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

しかしながら、この経営健全性の強化策で、特に仏西伊三国系の欧州銀のセールが始まっている。
デクシアの次は、ウニクレディトでないとすれば、やばいのがポルトガル、キプロス。
飛び火するとしたらスペインのバンキア、サバデル、サンタンデール、BBVA。
ソシエテジェネラルも意外と危ない。というかみんな危ないですね。

ドイツもドイツ銀行のほか、LBBW、ノルトLB、コメルツなどが資本投入対象に挙がっている。
アメリカの住宅金融、中小銀行や日本の地銀信組がよく挙がっていたが、
ドイツも08年〜の金融危機で州立銀行が大きな打撃を受けた。
しかし09年9月の総選挙では、財政赤字問題への取り組みを嫌がって公的資金投入問題は先送りされてしまった。
ストレステストへの嫌悪感は、今年7月のヘラバ(ヘッセン・チューリンゲン州立銀)をめぐって
ドイツ連銀とEBAの対立まで持ち越されてしまった。ドイツが嫌がった時点でストレステストは有名無実化だ。
何だか巷間、ラテン欧州は危なくてドイツは大丈夫みたいに言われているが、そうは言えないのである。
ttp://www.nicmr.com/nicmr/report/repo/2009/2009sum13web.pdf
(資本市場クオータリー09年夏号から)
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
589 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/27(木) 22:19:43.53 ID:QV5idC0B0
ギリシャ国債の民間保有分減免、中核的自己資本比率、EFSF拡大1兆ユーロ(4倍)のうち、
最後のEFSF拡充は中国の協力が不可欠になる。既に中国は出資の意思を表明している
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011102702000021.html?ref=rank

既に金融緩和を促す声も出ている中国だが、不動産投機規制はそろそろ価格に反映されつつある。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20111027/t10013534831000.html
上海の不動産販売面積、1─9月は前年比13.1%減
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-23823120111026
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1026&f=business_1026_207.shtml

2012年もインフレ率は5%近く予想されているので、緩和は人民銀幹部が言う通り難しいでしょう。
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
590 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/27(木) 22:35:20.20 ID:QV5idC0B0
ケニアのソマリア進軍で首都緊張 過激派アッシャバーブ、報復テロ予告 19日(水)
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/111019/mds11101921210003-n1.htm
仏海軍がソマリア爆撃か ケニア軍報道官
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/111024/mds11102421030007-n1.htm

2週間ほど前にソマリアに進撃したケニア軍だが、フランス海軍との連携疑惑が浮上している。
ナイロビではテロが頻発しており、更なるテロの危険性もある。
とうとうケニアが矢面に立つ形になってしまった。

ウォール街デモの99%に異論、「53%」がネットで支持拡大
ttp://www.cnn.co.jp/usa/30004393.html
OSWが運動開始後、わずか1か月でピークアウトし始めている。
暴動は嫌われる。ティーパーティとの成功、失敗の差が鮮明に出たことで、
今後、暴動が先鋭化していくにつれ民主党支持派が苦境に立つことも予想される。
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
591 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/27(木) 22:58:38.94 ID:QV5idC0B0
×OSW→○OWS

中東政変のプロセスがリビアにおいて劇的であったため、リビアが重視され、エジプト以下が忘れられがちだ。
以下の分析は与党支持の分析を通してシリアとエジプトの命運の差を論じている。
ただしこれは困難と見られた中東政変の成就によって新たに出てきた分析であり自分は支持しがたい部分がある
もっともイスラエルは違う見方をしているようだ。シリア情勢の急進化を予想し、警戒感を強めている。

イラク サドル派に乗っ取られた「アラブの春」
ttp://astand.asahi.com/magazine/middleeast/report/2011101700005.html
「エジプトとシリアの与党支持構造:中東地域の比較政治分析」
ttp://astand.asahi.com/magazine/middleeast/report/2011101700006.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。