トップページ > 外交政策 > 2011年10月27日 > 6OokpLzo0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/23 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ハーグ条約に加盟しよう!

書き込みレス一覧

ハーグ条約に加盟しよう!
214 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/10/27(木) 20:57:55.84 ID:6OokpLzo0
答弁書第61号
内閣参質170第61号
   平成20年10月31日

                         内閣総理大臣 麻生太郎

参議院議長 江田五月殿

参議院議員藤末健三君提出共同親権法制化に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。


    参議院議員藤末健三君提出共同親権法制化に関する質問に対する答弁書

一について
 民法(明治29年法律第89号)第819条は、父母が離婚した場合について、父母のいずれかをその子の親権者とするいわゆる単独親権制度を採用している。
 離婚後に父母の双方が子の親権者になるいわゆる共同親権制度については、離婚した夫婦間の紛争がそのまま離婚後に持ち越され、その結果、子の養育監護について適切な合意をすることができなくなるなど、
 かえって子の福祉に照らして望ましくない事態が生ずる恐れがある。
 したがって、法務省としては、単独親権制度は、合理性があると考えており、現在の事情に合わなくなってきているとは考えていない。

二について
 一について述べたとおり、単独親権制度が現在の事情に合わなくなってきているは考えていない以上、民法第766条第1項は、
 父母は、子の監護をすべき者その他監護について必要な事項をその協議により定めることができるものとし、同条2項は、子の利益のため必要があると認めるときは、
 家庭裁判所は、子の監護をすべき者を変更し、その他監護について相当な処分を命ずることができるものとしており、親権者とは別に子を監護すべき者を定めるなどの柔軟な対応も可能としている。
 したがって、法務省としては、御指摘のような問題は生じていないと考えており、単独親権制度の見直しを早急に検討すべき状況にあるとも考えていない。

三について
 一について述べたとおり、いわゆる共同親権制度には子の福祉に照らして望ましくない事態が生ずる恐れがあるから、
 法務省としては、この制度の導入については、慎重に検討すべきものと考えている。
ハーグ条約に加盟しよう!
215 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/10/27(木) 21:06:37.90 ID:6OokpLzo0
法務省と外務省が、ハーグ条約加盟に関するパブリックコメントの募集をしています。
もうすぐ締め切りなので、まだコメントしていない方は急いでどうぞ。


「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(仮称)」を実施するための子の返還手続等の整備に関する中間取りまとめの意見募集(法務省)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=30...


「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(仮称)」(ハーグ条約)を実施するための中央当局の在り方に関するパブリックコメントの実施(外務
省)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/9/0930_04.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。