トップページ > 外交政策 > 2011年10月24日 > HCd03d0A0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/21 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
■■留学生受け入れ計画は亡国の政策 2■■

書き込みレス一覧

■■留学生受け入れ計画は亡国の政策 2■■
122 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/24(月) 21:11:08.28 ID:HCd03d0A0
【提言】こうなったら日本人の出番だ、中国人に"本物のサービス"を教えてあげよう--姫田小夏(ジャーナリスト) [10/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317705634/
http://unkar.org/r/bizplus/1317705634

 上海にある外資企業X社の採用面接の現場。「なぜうちの会社を選んだのですか」と質問を
投げかける人事担当者A氏に決まって返ってくるのは、「有名だから」という回答だ。
 A氏は、面接に来る中国人学生の10人のうち9人がそんな回答だと話す。その会社でやりたい
仕事があるから、商品に魅力があるから、そんな回答はほとんど期待できない。
 次に、世界のアパレル企業の中で早期から中国に進出するY社。中国人の憧れの「外国ブランド」
であり、毎年、中国の有名大学の卒業者や、海外でMBAを取得した人材が集まる。この人材
獲得難の折に、優秀な中国人材に恵まれた珍しい企業でもある。
 だが、人事担当のB氏は、ため息交じりにこう話す。「会社がどれだけ人材に投資しても、
あるいはいくら期待しても、彼らは半年でいなくなってしまうのです」

 人材の流失に頭を痛めるのは、長年中国市場で販路開拓に取り組んできた小売業Z社も同じだ。
人事担当者は、「金の切れ目は縁の切れ目だ」と漏らす。中国人材が辞める最大のきっかけと
なるのは、「会社が給与交渉に応じられない時」だと言う。

 「確かに中国人人材は外国語の習得能力には秀でているけれど・・・」と、冒頭で紹介したX社の
人事担当者A氏。「欲しいのは英語力よりも接客力だ」とも語る。

 中国ビジネスに詳しい大阪のコンサルティング会社、サダ・インターナショナルのサダナオコ氏の
持論は、「日本人の才能はアジアビジネスで強い武器になる。もっとその才能を活用すべし」と
いうものだ。
 ファッション、デザイン、料理など様々なサービス業の分野で、アジアと欧米の両方の文化を
理解し、しかも情熱を持って仕事に取り組める日本人こそが、中国のビジネスの現場で必要と
されていると語る。

 上海の大学で教鞭を執るF教授のコメントも心強い。「中国の高等教育の水準の高さは目を見張る
べきものがある。だが、一人ひとりの資質という面では、日本の生徒にはかなわないと思っている」。
あとは外国語能力さえ身につければ、というところか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。