トップページ > 外交政策 > 2011年08月19日 > 1hxAUggE0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/12 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27

書き込みレス一覧

日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
218 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/19(金) 06:32:19.96 ID:1hxAUggE0
ソマリア全土がFAOから飢饉と宣言される恐れが強まっている。
イスラム諸国会議機構がトルコで3.5億ドルの拠出を決めたが、今までに集まった援助は13億ドル。
国連の目標額の半分程度と言う驚くべき集まりの悪さだ。例えば英国も米国も、当座120億円、80億円程度しか拠出していない。
アフリカ支援の先頭に立ってきた欧州の財政状況の悪化だけでなく、政府が混乱状態で関心が極めて薄く、
UNICEFなどと連携しての呼びかけが全く出来ていない。自分も募金に難儀した。
わずか10億ドル程度の拠金も集まらないとは驚くべきことだ
現在、360万人が餓死の危機に瀕しており、うち40万人は子供で、重篤な栄養失調の6割がソマリアに集中している。
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3EAE2E1E08DE3EAE2EAE0E2E3E39494E3E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000

さらに現地では予防接種や浄水が不完全なため、コレラ・麻疹の大流行が懸念されている。
合計50万人以上は逃れたと見られるエチオピアのドロアドー、ケニアのダダアブの周辺などでは、
難民が勝手にキャンプを作り始め、地元農民や遊牧民と紛争懸念すら出ている
さらにモガディシオの政府軍支配地域でも、救援食糧の略奪事例がWFPに報告されている。
難民キャンプの両国の大半(エチオピア西部、ケニア南部の一部除く)はもとより、
ウガンダ、北のジブチでも飢餓が拡大している。難民の流入は、モガディシオの拠点拡大のためかペースは落ちていると言う。

飢餓の原因は干ばつと内戦のためだけではなく、食糧価格、穀物の高騰が大きな原因だ。
これが、今年1月のエジプト革命を呼び込んだ原動力?であることは、金融緩和が続く米国で認識されている。

もう1つ、アルジャジーラが全然取り上げないが、イエメンにソマリア系武装勢力が流入し、一部を「解放」している。
サウジがバーレーンを抑え込み、イエメンを放置し、アメリカが無視している間に東アフリカ周辺は無政府地帯と化しつつある。
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
219 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/19(金) 06:33:44.74 ID:1hxAUggE0
トルコがイスラム諸国を引っ張って支援表明したのは、あまりの資金の集まりの悪さに業を煮やしたのも一因だろう。
トルコ経済は好調で、エジプト・イラン・サウジが政治にかかりきったいま、中東の大国として存在感を増しつつある。
イスラエルは物価・住宅デモが次第に拡大し、ついにネタニヤフ政権の新自由主義政策を糾弾するテルアビブの30万人デモにまで発展した。
国内治安が非常に不安定になっている。また、エジプト民主化でシナイ半島を通過してのテロ攻撃が起き、イスラエルがラファに報復を行うなど、
内外の緊張が高まっている。

エジプト絡みでは、アメリカが政権移譲過程を考慮してか軍事演習の中止を示唆し、
サウジも湾岸民主化運動とイエメン、シリアにかかりきり。
イラクではテロが続発し、イランはアハマディネジャドがマジュレス選挙に向けて政権基盤を強化している。
9月の加盟承認問題も含め、イスラエルは国内問題にかかりきりで反応していないが、閉塞感を深めている印象を受ける。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。