トップページ > 外交政策 > 2011年08月06日 > lnUAMhPQ0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/18 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000200000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
反米同盟会 2次会

書き込みレス一覧

反米同盟会 2次会
148 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/08/06(土) 04:29:23.74 ID:lnUAMhPQ0
>>144
>  イメルト会長はこの訪日で東電経営陣とも会談したが、これもまた重要な商談の要素をはらんでいた。
> 東電は福島第一、福島第二の両原発を失ったため、夏に向けた応急処置として火力発電用タービンを
> 掻き集めざるを得なかった。このタービンの中に、GE製のものが多く含まれているのだ。「GE側は
> タービンを有償で、こともあろうにいつもの五割増の値段をふっかけてきた。協力なんて名ばかりで、
> ただの火事場泥棒だ」と東電幹部は憤る。

【原発】米GEの会長兼CEOが来日、東電に支援申し出 [04/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301829691/
【原発問題】電力不足にGE会長が支援表明 ガスタービンを出荷
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301907639/
【電力】来日中の米GE会長「ガスタービンの日本向け出荷に着手」--夏場の電力不足への対応支援 [04/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301904969/
【株式】日本の震災復興支援を表明した米GE株、買われる--もみ合いの4日NY株 [04/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301928688/

東京電力、80万キロワットの火力発電設備設置 12年7月、鹿島に

 東電が設置するのは米ゼネラル・エレクトリック(GE)製のガスタービン設備(約26万8千キロワット)3台。
今冬に設備を輸入する予定で、鹿島火力発電所1〜6号機の設備の隣接地に設置する。
http://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/dfe80d07033c5eb2a5af4be211b4f604
ttp://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E0EBE2EAE18DE0EBE2E5E0E2E3E38698E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
反米同盟会 2次会
149 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/08/06(土) 04:30:22.70 ID:lnUAMhPQ0
>>146
週刊ポスト [2011年8月12日号]
■ 覆面官僚座談会[最終回]
霞が関、業界団体、そして米国へ復興予算を配り歩く「官僚たちの夏」
ttp://www.weeklypost.com/110812jp/index.html

復興増税は米国への支払いに

――減税では官僚が思うようにカネを使えない。増税で復興予算を自分たちの手で使いたいという
本音は各省とも同じではないのか。
経産A そんな単純に割り切れる話じゃないんだな。
内閣府E 他にも理由が?
総務C 復興予算を取り立てに来る大口債券者がいるんだよね、Aさん。
経産A わが国は米軍のトモダチ作戦で恩を受けた。クリントン国務長官が4月に来日したときに、
復興に米国企業を使えという請求書を置いていった。3次補正を前に、米国のコンサル会社や
ロビイストがこのプロジェクトをやってほしいと、官邸にもわが省にも要求している。
――どんなプロジェクトか。
総務C 風力や太陽光発電を基幹としたスマートグリッド技術だ。菅総理が「自然エネルギー」と連呼
する理由は、それで米国の気を引こうという狙いもある。
――各地の復興計画に風力、太陽光発電が入っているのはそのためか。
経産D 福島で米国向けの1000億円規模のプロジェクトが立ち上がるといわれています。(原発政策
を維持したい)わが省にとって好ましくない話ですけどね。
内閣府E トモダチ作戦の経費は約8000万j(約64億円)だった。
経産A 2万人の兵士と原子力空母を動員してそんなはした金で済むわけがない。原発事故処理の
工事でもこれからまだ米企業に払い、復興事業でも払わされる。
財務B 減税と民間投資の復興なんて机上の空論。3次補正での10兆円がなければどうやって米国
にカネを払うのか。各省とも復興事業で政治家や業界に払わなければならないツケもある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。