トップページ > 外交政策 > 2011年07月24日 > Siyq6jMZO

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/15 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
■■■米軍抑止力は中国には無意味■■■

書き込みレス一覧

■■■米軍抑止力は中国には無意味■■■
688 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/07/24(日) 08:02:11.38 ID:Siyq6jMZO
ID:K5K/DseBOさん他含め、日米同盟不要なんて誰も云ってないのでは?それに【国家の主権が侵される】=【わが国の安全が脅かされる】というのは、至極当然のことです。
それを勝手に抑止力の定義を変えちゃって・・・みっともないにも程がありますね。
私は日米同盟は必要であると考えてます。ただ中国に対しては抑止力は機能していないという現実はあれだけの出来事があったんだから受け止めてを得ざるほかないでしょう。
それなのにその現実を受け止めることが感情的に出来ないで同じ日米同盟は必要と考える者に対して罵倒してる。
おまけにこんな状況なのに日米同盟の軍事的役割の双務化なんて云い始める。悪のりだと思うけどww。肝心な時に機能しないんだからこんなことは損なだけだからね。安全保障が万全ではない以上論点はID:K5K/DseBOさんがリアリティを持ってることだけは間違いない。
ちなみに私も676を熟読しましたが時間の無駄でした。ピント外れな駄文そのもの
■■■米軍抑止力は中国には無意味■■■
689 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/07/24(日) 08:26:44.43 ID:Siyq6jMZO
>>674
私は、解釈改憲ではなく改憲すべきだと考えてます。そこで問題になってくるのが集団的自衛権だと思います。集団的自衛権の行使を行うさいは閣議決定ではなく国会の承認を得ることが条件です。
そうすれば空、海を含め領土の侵犯を受けた時点で最悪のケースである被害を受ける前での先制攻撃が可能になるからと思うからです。
日米同盟で足りないを補う点ではこれが抑止力になると考えます。最も日米中の関係を国益に直結する経済的な面で考えれば軍事的紛争は現時点では起こらないとは思いますが、保険の為いつかはやらなきゃいけないことだと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。