トップページ > 外交政策 > 2011年06月14日 > dZJoDrTMO

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/15 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000110000100002100107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27

書き込みレス一覧

日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
428 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/14(火) 07:47:55.78 ID:dZJoDrTMO
>>422
確かに可能性が年々高まっているってレベルだべさ。オラの立場は、半島有事よりも可能性が高いってもんだべ。

けれども中国と台湾の間には、対立する政治的主張が残るべ。
さらに経済成長が続けば、中国が優勢になるべさ。
経済関係が強化されても、台湾は、沖縄海兵隊が危うくなれば、北京を射程に収めたミサイルを再開発しはじめたべ。
長文君も言ってるけど、台湾としてのアイデンティティがあるんだべ。
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
430 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/14(火) 08:42:44.24 ID:dZJoDrTMO
体制の違いもあるし、双方の歴史教育の問題もあるんだべか。

日中間、日韓間、日朝間みたいに片方がある程度、折れないとダメっぽいべさ。
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
436 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/14(火) 13:20:56.66 ID:dZJoDrTMO
>>432
穴があり過ぎるべさ。

中国側が爆撃機でなく、海峡沿岸に配備したミサイルを使用する可能性に対する想定が抜けているべ。

海兵隊派遣の目的は、介入の口実作りもあるけど、クーデターにありがちな情報遮断対策もあるべさ。
第一、艦隊派遣に時間が掛かる場合や、断頭作戦対策はスピードが命だって少し考えれば、解るべ?

それに台湾有事が米中関係が壊滅的に悪化した時に起きるとは、限らないべ。
関係悪化を恐れて、介入しないと考える場合があるべ。
一面だけを見て、判断するのは、危険だべさ。

中国の証券市場は、事態が終息するまで、取引中止にしちまえば良かんべ。


>>433
沖縄海兵隊駐留問題が起きた時、台湾は北京を射程に収めたミサイルの再開発を始めたべ。
台湾側は、沖縄に海兵隊が駐留する事が重要で、歩みよりの担保にしてるべさ。
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
441 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/14(火) 18:21:35.28 ID:dZJoDrTMO
断頭作戦は、大規模揚陸と比べて速度とサプライズで勝るべ。

ミサイル発射は、共通するサポートであって、本質に違いがあるべさw

断頭作戦対策の特殊部隊を新たに台湾が設立のがポイントだべ。


海兵隊が派遣される事が抑止力だべさ。
求められるのは、戦果でなく介入の口実だべ。
更には、台湾政府がマスコミ等と分断され、情報発信が出来なくなった際の繋ぎ役でもあるべ。

何回言えば、解るんだべか?
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
442 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/14(火) 18:34:48.07 ID:dZJoDrTMO
>>439
アメリカは、台湾に武器輸出してますが、何か?だべ。


「緊縮時代の国防」を読んでも、アメリカがターゲットを中国に定めた事は、明らかだべ。
基地閉鎖に関しても、計二ヶ所だし、中国がたった一度の衝突で、領土問題を放棄するとは、限らないべさ。
第一、「緊縮時代の国防」の北朝鮮崩壊のシナリオが単なる設定なのかすら、不明だべ。
混乱の規模の想定も相変わらず不明だべ。
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
445 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/14(火) 19:57:36.23 ID:dZJoDrTMO
>>443
台湾がいつ一国二制度を受け入れたんだべか?
台湾側の主張を聞かせてほしいべさ。

ところで、中国がアメリカを何か支援してたかい?
あんたさん、アメリカ依存の次は、インドに頼れって言いたいんだべか?
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
449 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/14(火) 22:23:13.96 ID:dZJoDrTMO
>>446
58:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/09(木) 00:26:30.10 ID:6WgfuVzh0
QE2なんて建前に決まってるだろ。
それでFRBが7割も国際を持つ事になった。
日本と違い、米国の銀行は国債を引き受けてないという事だよ。
アメリカ人の金融に対する感覚は完全に狂ってるよ。
短期的な高い利回りを求めてる、完全な自転車操業状態、8月危機は乗り越えられる
だろうけど、次はね、中国次第かな、中国は少しずつ手放すと思う。アメリカをいじ
めるつもりは無いだろうけど、リスクは負えないからね。


同一人物だべか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。