トップページ > 外交政策 > 2011年06月01日 > eKqY9BIR0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/23 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000000001001003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
日米同盟で、反シナ・スラブ
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27

書き込みレス一覧

日米同盟で、反シナ・スラブ
40 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/01(水) 05:33:48.05 ID:eKqY9BIR0
>>39

>>34ですが、

まあ見解の相違ですね、早くて10年後の歴史が証明 

するでしょう。 


日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
168 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/01(水) 18:46:06.65 ID:eKqY9BIR0
>>167
北京は台湾への武力進攻を諦めた、とは公式には

表明してないが、建前に過ぎないのかね。

アメリカもCIA,国防省、等中国が民主化するのか、

色々見通しを持っている。民主化するなら建前上歓迎

するだろう。民主化もロシア程度かもしれないが。

民主化せず冷戦時のロシアみたいになったら、日本に

あるアメリカ基地が意味を持ってくる。台湾への選挙妨害

に対して空母を派遣したように。

アメリカが疲弊している論調が多いが、中国も疲弊している

かもしれない。チベット、ウイグル、内モンゴルの実質的「植

民地」の運営、そして沿海部と奥地の経済格差。

ロシアのように敗れ去るかもしれない。

個人的には、台湾への武力進攻はしない、と北京が表明し

たら、アメリカは中国には比較的「優しく」接するだろうね。
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★27
173 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/01(水) 21:55:42.93 ID:eKqY9BIR0
>>172
>日本の自立

九条改正、軍事費倍額が最低必要かな。

今の東アジアは日清日露戦争前夜に似ている。

アメリカとの同盟が無ければ、日本は自立どころ

ではないけどね。

日清戦争のロンドンでの掛け率は3:7だった。

日露戦争は日英同盟無くしては勝てなかった。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。