トップページ > 外交政策 > 2011年04月07日 > H6GDOXeC0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/26 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002000003100000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
なぜ日本外交は死んでしまったか

書き込みレス一覧

なぜ日本外交は死んでしまったか
135 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/07(木) 09:24:41.30 ID:H6GDOXeC0
>>134
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、896かい。 」」 
    **政治経済*外交政策** 2011.H23.4.7.NO.1097

* 投票税--選挙で投票をしない人から、罰則金を取る。選挙を義務化する。

*** 大地震の対応 (その80) ***
< 1 >                           
* 計画停電は憲法違反 (その28)。節電方法 28。

** 拉致被害者を忘れたか **

 「北朝鮮に日本人が拉致されている事を忘れたか。

 もう、拉致被害者は忘れてもいいと言うのなら、国連の言う事を聞いてもいいが、
日本人が人質にとられている現状ではまずは人質である拉致被害者をどのよう
救い出すかが先だろう。

 北朝鮮への経済制裁で何か進展はあったか。今回の大震災で北朝鮮は
支援金を日本に送ったけど、そんな国に経済制裁をいつまでも続けてどれほどの
成果が期待できる訳、今の政治家たちの現状を見ればみんな腑抜けたち、
そんな腑抜けたちが進める経済制裁は拉致被害者を救う事が出来る訳、
私は到底出来ないと思っている。

なぜ日本外交は死んでしまったか
136 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/07(木) 09:25:20.94 ID:H6GDOXeC0
< 2 >
 私が北朝鮮を擁護する理由も無ければ、独裁国家を評価する理由もない。
もし、拉致問題が無ければ、私に取って北朝鮮はただの哀れな国家であり、
そこに住む貧しい国民たちにただ、その国に生まれたのが運が悪かったねと
思う程度で何一つ力の無い私は遠くから、まだ、あんな国があるんだなと
思う程度の国でしかないね。

 これが私の本心ですよ。まあ、どのように解釈しようと勝手だが間違って
いることは言って欲しくないね」

なぜ日本外交は死んでしまったか
137 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/07(木) 15:48:09.24 ID:H6GDOXeC0
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、897かい。 」」 
    **政治経済*外交政策** 2011.H23.4.7.NO.1098

* 投票税--選挙で投票をしない人から、罰則金を取る。選挙を義務化する。

*** 大地震の対応 (その81) ***
< 1 >                           
* 計画停電は憲法違反 (その29)。節電方法 29。

** 停電はただ時間を止めるだけ、節電は未来社会への第一歩 **

 「電力不足はいずれ来る筈だった。それが今回の大地震で突然来た。可能性の
あるものに対する危機感の無さが今回もろくも出てしまった。

 電力会社は突然の電力不足に対して、計画停電という対策で電力不足を解消
しようとしたが日本は独裁国家や軍事国家ではないので、人権や人命を最も
重要と位置付けでいる国家であって、危険な停電を対策に使う事は出来ない。

 日本は電力を基礎として、世界的な経済大国、その経済大国が電力を止める
ということは正に人々の時間を止めることになり、それは経済の死、更には
日本の死を意味する。

なぜ日本外交は死んでしまったか
138 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/07(木) 15:52:55.00 ID:H6GDOXeC0
< 2 >
 今回、日本国民の多くが計画停電をほとんど批判なく受け入れたのは大震災に
対する間違った解釈をテレビなどのマスコミから与えられた為であり、決して、
国民が正気で計画停電を受け入れた訳ではない。

 テレビは軟弱な芸人やプロスポーツ選手を使い、国民に我慢や節約を呼びかけ、
電力会社の計画停電を国民に納得させたが、大災害に対応する姿勢としては
大きな間違いを犯したと言える。情報を伝えるテレビが国民を萎縮させ、
大災害と共に情報災害を国民に齎し、その結果として、非人道的な停電と
いう人々から時間を奪う対応を許してしまった。テレビは国民に謝罪すべきであり、
反省する必要がある。

 人々から時間を奪う行為は正に独裁国家の独裁者と同じだ。一企業の電力
会社の今の社長は多分、独裁者そのものだったのではないだろうか。
 企業で生き残る為に多くの人を葬り去って来た企業のトップが国民の命を危険
に晒しても自分を守るという本能が非人道的な計画停電を実現させてしまった。
 そして、多くの国民は大災害によって葬られた多くの人々の魂を悼む思いが
正気を失わさせ、計画停電を認めたと言う狂気を現実したと思うと大地を切り
裂いた悪夢は国民の心をも切り裂いてしまったのかもしれない。

 日本の人口は1億2500万人、直接被害に合った人たちは50万人位だろうか。
勿論、被災者たちを思えば心は苦しいが、本当に苦しいのは50万人の被災者
であり、その他の国民ではない。
 その他の国民は同じ日本人として、被災者を援助する立場であり、また、被災を
免れた全ての国民の命を守ることが重要な役割ではないだろうか。
 この大災害でテレビの取った消極的なCMや独裁的な計画停電を国民に
押し付けた行為は正に情報災害であり、取り返しのつかない人災と言える。

なぜ日本外交は死んでしまったか
139 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/07(木) 15:57:09.34 ID:H6GDOXeC0
< 3 >
 2チャンネルで何を言ってもそれはゴミであり、カスであり、糞でしかないが、
それでも人の命の尊さは分かっているつもりだ。政府が計画停電から節電
へと政策を変えたことに本当に良かったと思っている。

 これからの世界や日本を思えば、地球規模の資源の枯渇、人口増加、大気汚染、
挙げれば切りが無いほど人間に取って障害になる要因は存在し、その苦難を
少しでも和らげたり、少ない資源を有効に使う為には最も注目すべき事は節約、
それは電力の節約であり、節電する事は決して技術の後退ではなく、未来社会
への第一歩と位置付けてもいいのではないだろうか。

 日本は今回の大災害を未来の技術革新の第一歩と位置付け、国民にこれから
の技術が全て節電を基本とするコンセプトに従って経済が進む事を訴えることで
今回の大災害は決して苦難だけではなく、未来社会への礎として記憶に残る
のではないだろうか。

** 節電は未来社会への礎 **

 「突然、電力不足の事態に見舞われたとき、必要な機能はなんだろうかと
考えて、まずは、全ての電気製品に電力供給側からの指示に従って、
使用電力をコントロールできれば、電力量の調整が可能になる。
 家庭で使う電気製品が電力会社からの指示を受け、節電モードに変更できれば
効率のよい節電が可能になり、これだけでも節電効果は大きいのではないか。

なぜ日本外交は死んでしまったか
140 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/07(木) 16:05:36.41 ID:H6GDOXeC0
< 4 >
 電力を送電する電力の中に節電機能を備えた電気製品への指示信号を
流すことで、節電できればきめ細かい節電が可能になるのではないか。

 蓄電機器を各家庭に設置し、夜間の電力を蓄電し、それを電力使用量の多い
ときに利用するシステムも電力発電施設の省力化に役立つのでは無いだろうか。
 今回の災害から蓄電システムは電力発電会社とは別会社にする事も重要では
無いだろうか。

 太陽発電も大規模だけではなく、市町村別にそれぞれ発電システムを作り、
公務員たちの高い給与を太陽発電システム設備費に回す事もこれからは
必要になる。

** 今後の日本 **

 「これからの日本は電力不足だけでなく、税金不足や人材不足から良識不足、
全てが不足する時期がしばらく続くだろうが、最も大事な事は不足するから
と言って焦らないことではないだろうか。焦る事で見過ごしてしまったり、
見間違ったりして、大事な事を忘れてしまうことに注意して、新しい地域造りを
する事で戦後以来日本人の手で始めての国づくりをすることになるのでは
無いだろうか。

 公務員や大企業の社員たちの高額な給与を税金に従い、まず、減給することから
日本の復興は始まる事を全ての国民が理解し、公務員や大企業に吸い上げられて
来た税金を効率よく使う事で、新たな日本を作り上げなければならない。

 戦後の荒廃した日本を作ったのは給与の安い公務員やサラリーマンだった事は
色々な資料で明らか。公務員や企業の給与が今のままでは到底復興資金は
出来ない。その辺のことを多くの国民が理解しているかどうかに日本の
復興はかかっているのかもしれない。

 いよいよ、投票税の出番かな。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。