トップページ > 外交政策 > 2011年04月04日 > SybkgSHK0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/20 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000011000220000002210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
なぜ日本外交は死んでしまったか

書き込みレス一覧

なぜ日本外交は死んでしまったか
91 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 09:42:31.30 ID:SybkgSHK0
>>86
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、886かい。 」」 
    **政治経済*外交政策** 2011.H23.4.4.NO.1087

* 投票税--選挙で投票をしない人から、罰則金を取る。選挙を義務化する。

*** 大地震の対応 (その70) ***
< 1 >                           
* 計画停電は憲法違反 (その18)。節電方法 18。

** 対策が間違っているから批判をしている訳 **

 「計画停電が間違っているから批判をし、正しい対応を提案している訳で、
反論者の反論の意味がわからないね。

 備えあれば憂い無しと言ったように備えていれば、節電なんか簡単な事で、
災害規模何階級ならば節電策が実行されるということを法制化していれば
いいだけで、節電計画日程と地域を把握すれば節電は速やかに実行される。

 こんなことは簡単な事で、それが出来ていないことが間違いであり、高給取りの
電力会社と公務員たちは何をこれまでしていたのかと思うね。

 下らない反論は止めて欲しいね」

なぜ日本外交は死んでしまったか
92 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 10:02:42.86 ID:SybkgSHK0
>>87
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、887かい。 」」 
    **政治経済*外交政策** 2011.H23.4.4.NO.1088

* 投票税--選挙で投票をしない人から、罰則金を取る。選挙を義務化する。

*** 大地震の対応 (その71) ***
< 1 >                           
* 計画停電は憲法違反 (その19)。節電方法 19。

** 独裁国家であろうと民主国家であろうと無い袖は振れない **

 「電力という最も重要な社会インフラを電力が不足するからという理由で、
特定地域を停電する計画停電を認める訳だ。

 それこそ、独裁国家なんていう次元ではなく、その辺のマンションの大家が
適当に、各家屋の電気を停止する程度の次元の低い対応ではないか。

 まあ、反論するのはいいけど、馬鹿とは議論したくないね。

 停電と節電どちらが独裁的だ。それすらも分からない馬鹿とは議論の余地は
ないね。

 電力を止められても生きていけるような原始人とは話が合わないよ。
北朝鮮にでも帰ればいいだろう。電気がよく停止するらしいね。だから、
我慢が出来るわけか」

なぜ日本外交は死んでしまったか
93 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 14:58:18.08 ID:SybkgSHK0
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、888かい。 」」 
    **政治経済*外交政策** 2011.H23.4.4.NO.1089

* 投票税--選挙で投票をしない人から、罰則金を取る。選挙を義務化する。

*** 大地震の対応 (その72) ***
< 1 >                           
* 計画停電は憲法違反 (その20)。節電方法 20。

** 全ての批判は計画停電から **

 「民主国家である以上、人権は守られなければならない。その為に国民は
知恵と知識そして労力及び財源を惜しまず利用して、尊い人命を守る必要が
ある。

 日本は民主国家であり、法治国家でもあり、国民の人命を守る上で、最も重要
なのが法だ、憲法を頂点にした法は国民の生活を守り、人間が人間として存在
できる基本的人権を定めた。

 日本国民は如何なる苦難の中でも人権を守る為に全力を尽くす事で、現在の
日本を構築できたとすれば、自ずと今回のような大惨事に国民は何をすべきか
という事が分かっていなければならない。

なぜ日本外交は死んでしまったか
94 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 14:59:53.57 ID:SybkgSHK0
< 2 >
 今、大地震とそれに伴う巨大な津波が日本の広い地域に大災害を齎し、多くの
人々が死傷し、その人数は3万人を超えようとしている。

 私たちが一番に考えなければならないことは多くの国民の命を守ることが
出来なかったということだ。
 そして、なぜ、守ることが出来なかったのかという事を全ての生き残った国民
たちが考えなければならない。

 次に考えなければ成らない事はこれ以上被害者を増やして行けないこと。
確かに、大災害は人間の力では防げなかったかもしれない。しかし、生き残った
国民が居る限り、その人たちの命を守る必要があり、その為に出来る事は
全て、行わなければならない。

 今回の大災害の後、私たちは災害により、電力不足に遭遇し、これまで、自由に
使う事ができた電力が大きな被害に合い電力施設が使用不能になり、電力の
供給が電力の使用量を賄えない状況になってしまった。

 そして、国が行った電力不足に対する対応がこれまで一度も使用したことがない
計画停電という、最も危険な停電という手段を使い電力不足を解決しようとした。

 この計画停電は特定地域を指定時間に従って全て電力を停止する対応で、電力
が無ければ、安全に機能しない社会インフラさえも停止させる対応で、人々の
生命を危険に晒し、現に国民は大災害とは別に計画停電が原因である死傷
事故が多数発生している。

なぜ日本外交は死んでしまったか
95 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 15:33:07.14 ID:SybkgSHK0
< 3 >
 基本的人権を守らなければならない日本で、避けることが出来る危険を人的に
作る計画停電は民主国家ではありえない対応であり、他に幾らでも人命を重視
した対応があるのにその対応を行わない現在の日本は完全に民主主義で
国家を統制する能力を失っていると言えないか。

 現政権の大災害に対する統制の無さは被害地の復興政策にも明確に現れている。

 今回の大災害による復興資金は莫大な資金が必要で、テレビなどが盛んに
報道している義援金などでは到底賄うことは出来ない。

 私が提案したいのは公務員給与の二割削減だ、現首相は早急に表明し、
被害者を救援する財源を提示し、被害者に明日への確かな希望を持たせる
姿勢が重要ではないか。

 公務員の給与二割削減は現政権与党がマニフェストで掲げた政策で決して
根拠無き政策ではないはず、今回の災害にこの財源を使う事は公務員の立場
からすれば当然であり、決して、無謀な政策ではない。

 テレビなどは義援金や募金ばかりを報道しているが国民が被害に合い基本的人権
を国民自身が守れない状況になっていれば、その状況から国民を救う事が国家の
役割であり、公務員給与の二割削減は国民を救う為には最も適切な政策であり、
現首相は早急に国民と被害者に実行を表明すべきだ。
 まあ、公務員給与の削減で年間5兆円の復興予算が確保できるとすれば
こんな名案はないのではないか。

なぜ日本外交は死んでしまったか
96 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 15:41:39.81 ID:SybkgSHK0
< 4 >
 三年間約毎年5兆円を復興に使う事で、15兆円の復興資金が得られるとすれば、
公務員の給与二割削減は必ず実現すべきだ。

 もう一つ大きな問題は世界に求める義援金活動だ。義援金としては莫大な
金額が集まりそうだが国家として、人命に対してどれほど税金を使っているか
これから問題になるだろう。
 もし、国が国民や世界に義援金ばかりを求めたが日本に存在する莫大な
公務員たちや大企業の貯金をあまり使わないようだと世界は日本を決して
許す事はないだろう」

なぜ日本外交は死んでしまったか
100 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 22:22:42.05 ID:SybkgSHK0
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、889かい。 」」 
    **政治経済*外交政策** 2011.H23.4.4.NO.1090

* 投票税--選挙で投票をしない人から、罰則金を取る。選挙を義務化する。

*** 大地震の対応 (その73) ***
< 1 >                           
* 計画停電は憲法違反 (その21)。節電方法 21。

** 税金と義援金そして莫大な借金 **

 「国は義援金を頼っていいのか。

 結局、公務員たちは芸人やプロスポーツ選手を使い集めた義援金を税金
と混同して使おうとしているようだ。

 被災者たちは着の身着のままで、避難所で苦しみに耐えている。そんな被災者
たちに国は何をしたのだろうか。

 テレビ報道では被災者に対する一時金を義援金に頼ろうとしているようだ。
着の身着のままで地裁者に成った国民に国は税金で一時金を払っていない
いないようだ。

なぜ日本外交は死んでしまったか
101 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 22:25:52.42 ID:SybkgSHK0
< 2 >
 不思議ではないか。災害で全てを失った人に一時金程度は税金を使うべきでは
ないか。そんな事も国は法整備していないようだ。

 個人としての国民に対する被災時直後の金銭的な支援は国が行うべきでは
ないか。こんなところにも基本的人権を持っていない国の姿勢が明らかになった。

 義援金はあくまでも被災者に対する余剰支援であり、国が被災者の基本的人権を
守る為の一時金とは別に考えなければ、国家が国民に負わなければならない
義務を満足することはできない。

 それにしても、公務員たちが作った莫大な借金、国と地方を合わせ、1200兆円
という莫大な借金を見ると被災地を復興する金はないね。

 被災地の復興資金はやっぱり、公務員給与の二割削減しかないだろう」

なぜ日本外交は死んでしまったか
102 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 23:01:36.29 ID:SybkgSHK0
>>98
  「「 (案)投票税、投票税による国民の為の政治を考えるかい、890かい。 」」 
    **政治経済*外交政策** 2011.H23.4.4.NO.1091

* 投票税--選挙で投票をしない人から、罰則金を取る。選挙を義務化する。

*** 大地震の対応 (その74) ***
< 1 >                           
* 計画停電は憲法違反 (その22)。節電方法 22。

** 時間は幾らでもあったでしょう **

 「憲法でも地域を停電にする事は基本的人権を犯す。道路、エレベータ、災害、
犯罪、火災、医療衛生、危機管理、現代社会は電力によって基本的人権を守って
いると言っても過言ではないので、停電を人為的に起こす事は憲法上在り得ない。

 世の中何が起こるか分からない、勿論、電力不足も想定されなければおかしい
訳で、電力が不足した場合はと言う事で、その対応は停電を含めないで考えな
ければ成らなかった。

 節電は強制的の場合は補償金を払いますよ。ただ、命令するのではなく、
節電して貰うわけですから、何らかの補償はします。

 農産物の補償を考えているように電力不足で被害がでれば補償するのは
当然でしようね。まあ、程度にもよるでしょうが。

なぜ日本外交は死んでしまったか
103 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 23:03:51.51 ID:SybkgSHK0
< 2 >
 独裁者に拘っているけど、電力不足は金が無い人間と同じで、好きなだけ
食べられる訳ではない。馬鹿は金が無くても好きなだけ食べるかもしれないが、
普通の人は無い物ねだりはしないよ。電力も同じで量が無ければ、お互いが
調整して、電力を使い合う。

 節電は特定の企業だけが行うわけではなく。全体が公平になるように節電を
行うので、別に批判はでないと思うけどね。

 停電にしても文句も言わない馬鹿な国民は節電しても何も言わないよ。楽な国民
たちだね。

 そんな馬鹿な国民の基本的人権を守ろうと努力するのも馬鹿らしいけど、
馬鹿な子ほど可愛いって言うからね。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。