トップページ > 外交政策 > 2011年03月02日 > ZFZpRsRO0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/27 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ

書き込みレス一覧

今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ
24 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/03/02(水) 02:06:45.93 ID:ZFZpRsRO0
>>23

>イザと言うときに配備出来るという合意を形成するだけでは抑止力になりません。

相手国が核武装を望んでいない場合、核恫喝については抑止できるのでは?

一気に日本全土を死の灰に埋めるつもりなら確かにこの場合抑止力は働かない
でしょうが、現在の中ロであればそこまでやるメリットは見いだせないでしょうし、
北朝鮮はそこまでやるには弾頭の数がまだまだ足りないと思います。
今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ
32 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/03/02(水) 21:44:54.06 ID:ZFZpRsRO0
>>25

>いざという場合に(いざという場合が来るかどうかも問題ですが)、そのときになっていきなり即応
>できるような性格の問題ではないので、早期に真剣な議論が必要なのではないか?

この「いざという場合」がどのようなことがきっかけで現実に生じるのか、はっきりと示さなければ
>>28や>>29の人が書いているように、まず核保有ありきの話になってしまい、それに無関心な人
たちの意識を変えることはできないのでは?

個人的には、核兵器を撃った後も撃った国が得をする撃ち方というのは現在の政治経済軍事の
状況を見るとどうしても考えにくいのですが。

だから核を実際に使うことが今後あるとしたら、使った後のことを考える必要のない断末魔の際
の北朝鮮か、核テロぐらいとしか思えません。

>>31

>先制核攻撃を仕掛けるという手段が相手国に残ったままになります。
>それに核兵器と言うのは配備されて始めて抑止力として機能するんです。

>>24では現在の政治経済軍事の状況がそのまま適用されると仮定しているので、当然日本は
アメリカの核の傘に入っています。

あとは言わなくてもわかるでしょうが、敵国(アメリカ以外と想定)は撃つのをためらいます。

孤立した状態で国を守ろうとすると、ここで詰んでしまうかも。

ここで核恫喝について言及したのは、実際に撃たなくても効果を得ることができる恫喝という
手段に対しては、本当に反撃してくれるかどうかわからない不確定要素の残る核の傘では
対処できない可能性が高いからです。

本当に撃つことをためらわす手段として核の傘、恫喝対策として核開発ポテンシャル保持
というのが、今のところ最も現実的かつ低コストの対抗策ではないかと考えています。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。