トップページ > 外交政策 > 2011年02月02日 > NVuvET470

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/31 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000033000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
今こそ核を持とう 02

書き込みレス一覧

今こそ核を持とう 02
456 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/02/02(水) 08:12:41 ID:NVuvET470
>>446

わかりやすい説明ありがとうございます。

>しかしながら、核武装は、国力(外交)の一定の指標とされている現実が浮かび上がる。
>お守りとしての、核兵器を装備すれば、国防的にも外交的にもバランスのとれた国になれる。

おそらく日米安保を解消し、名実ともに日本が独立国として成長していく姿をイメージされておられるかと思います。

核武装によって外交力が一段階上がると考えておられると思いますが、一体誰に対して何を新しく要求できるように
なるのかが見えてきません。

北朝鮮やパキスタンのような経済的に弱小な国ならわかりやすいです。例えば北ならアメリカによる政権剥奪を
防ぐために、そして先進国から援助を要求するのに、核兵器は大きな外交上の発言力を増すと言えます。

日本の外交上の課題として考えつくのは、グローバル経済へのアクセスと、農業など一部競争力の無い産業の
グローバル経済からの保護かと思われます。あともちろんそれらの安全を保障すること。

核保有が上記外交課題を今以上に達成するのに役立つとは思えないのです。

アメリカの反対を押し切って核武装した場合、アメリカ市場へのアクセスが困難になるという新たなリスクを生み出して
しまいます。

アメリカの支持を受けて核武装した場合(受けなくても)、中国とロシアが猛反発することが予想されます。中国市場への
アクセスと中国に現地進出している企業の締め出しという深刻なリスクが生まれます。

軍事上の独立というメリットと引き替えに、経済制裁を含めた上記リスクを甘受するように実害を受ける日本人・企業
を説得できるとは思えません。ネトウヨな人たちは威勢が良いですが、どう考えても当面の国益に反しています。

国防上の当面の最大課題である島嶼部の防衛については、>>405でも書いたように核は役に立ちません。


>世界第7位の軍事費を使っているが、防衛に偏りすぎで、兵力バランスが悪い。

防衛に偏っていることが、上記日本の外交上の課題を達成するのにどのような障害になっているのかわかりません。
問題無いと思います。

外国を侵略して富を奪い取るというので無い限り、または日本のブロック経済圏をつくりだすというので無い限り、
「防衛に偏る」ことが国益に反することになるとは思えません。
今こそ核を持とう 02
457 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/02/02(水) 08:27:53 ID:NVuvET470
>>443

覚えていてもらえて良かったです。
スレの本筋と多少異なる話なので、ゆっくりで結構です。

>しかし、ダレスが再軍備の要求を繰り返しても吉田茂は拒否していたかと思われますが。

当時日本の再軍備に反対していた吉田茂と仲良しのマッカーサーを擁護していただけとの
見方もできますし、当時反戦気分でいっぱいだった日本国民の世論に逆らえなかっただけ
とも解釈できます。

もちろん吉田茂が想像以上の優秀な外交官だったこともあり得るわけなのですが、いろいろ
ある可能性の中で一体何を持って「アメリカを手玉に取っていた」「アメリカの言いなり
だったとは言えない」と判断しているのかが少し気になったわけです。

「アメリカ」と一口に言っても民主主義国なので対立する方針をもった複数の政治家・勢力が
混在しているので、なかなか何が「アメリカ」の考えなのか断定するのはむずかしいですね。
今こそ核を持とう 02
458 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/02/02(水) 08:40:59 ID:NVuvET470
>>446で書き忘れていました。

日本が核保有することで最大の懸念は、>>445でも触れられていますが、NPTの完全な崩壊→核拡散です。

国民の安全を保障する義務を持った理性ある国家が保有している場合は使用されるリスクは非常に
小さいですが、テロリストなどにわたった場合は使われるリスクが圧倒的に高まります。

個人的には人類が滅亡するとすれば、核テロがMADのシステムに飛び火するケースだと考えています。

そういった究極的といってもよいリスクを加速してまで、日本が核武装しなければ自国防衛ができないほど
追い込まれているようにはとても思えないのです。
今こそ核を持とう 02
460 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/02/02(水) 09:35:39 ID:NVuvET470
>>459

>つまり、日本は、制裁を受けないくらい技術力の高い国です。

米軍に使用されるハイテク部品については制裁の対象外になるでしょう。
それ以外の製品に対する制裁は十分考えられます。
これだけでも相当なダメージになります。
また、ウランなどエネルギー関連の輸出制限も怖いところです。
今こそ核を持とう 02
463 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/02/02(水) 09:44:02 ID:NVuvET470
>>461

>しかし、独立国家として、日本をどう思いますか?
>アメリカと、中国のご機嫌を伺うようでは、独立国家ではありません。

ここは人によって意見が分かれるところだと思います。

個人的には、あなたがおっしゃったように、自国の技術力に自信を持っているので
中国やアメリカのご機嫌を伺うだけというように下手にばかりでることは無いかと思います。
今こそ核を持とう 02
464 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/02/02(水) 09:48:29 ID:NVuvET470
>>462

いえ、技術ではなくて、ウランそのものです。
インドのようにごまかしごまかしやっている例もあるようですが、少なくとも
短期的な供給不足は免れないかと思います。

また、マイナス思考ではなく、核保有によって生じうるリスクについて
述べているだけです。

原子力発電に頼らず産業を維持発展できれば問題無いかもしれません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。