トップページ > 方言 > 2022年11月29日 > G7d05JYt

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/3 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000000010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無す
方言が根強い地域・衰退しちゃってる地域 4

書き込みレス一覧

方言が根強い地域・衰退しちゃってる地域 4
471 :名無す[]:2022/11/29(火) 06:29:54.35 ID:G7d05JYt
>>470
ドーキンは大阪でも主に河内や和泉を中心に言う。

基本的に
摂津→方言に独自表現は少ない。共通語の影響も大きく古風な音声などは少ない。
和泉・河内→方言に独自表現がある。一方で都会から距離があるので、大阪市内では廃れてしまった古風な音声や表現が残る。
みたいな感じだと思うと良い。

勝手な解釈だけど、個人的には大和川を挟んで北か南かで方言の濃さが変わるように思う。北は他県からの移住者が多いが南は少ない。
河内にも詳しくは北河内・中河内・南河内があって、南に行くほど方言が残ると思う。南河内の大半は大和川より南だ。
方言が根強い地域・衰退しちゃってる地域 4
472 :名無す[]:2022/11/29(火) 17:42:05.42 ID:G7d05JYt
金田一春彦が録音した名古屋方言(上町言葉)
https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/Audio/1920905100/1920905100200010/814002056_A/
名古屋弁好きには垂涎ものの音源(?)今はもうここまでの方言は残ってないだろうな。日本三大美方言(京言葉・船場言葉・上町言葉)と言われていたのも頷ける。名古屋も大阪と同じくヨッタリ(四人)とか言うんだね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。