トップページ > デジタルモノ > 2021年12月03日 > cg8zWce9

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/21 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100000100103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
【E Ink】電子ペーパー端末49【避難所兼用】

書き込みレス一覧

【E Ink】電子ペーパー端末49【避難所兼用】
811 :名無しさん@3周年[sage]:2021/12/03(金) 13:42:19.87 ID:cg8zWce9
>>806
資料を読んだ時に自分なりの疑問や詳しい説明をメモ書きするreading noteは独自のNoteAppを使い独自のファイル形式で保存されます(マニュアルの55頁)。reading noteは元資料と紐付けされており元資料から簡単に開けますが、Xodoではreading noteを作成できません。reading noteは一般的にはサイドノートとか読解ノートとか呼ばれており資料をじっくりと理解する時は不可欠です。
PDF形式の一般ノートはXodoでも作成できます。
【E Ink】電子ペーパー端末49【避難所兼用】
821 :名無しさん@3周年[sage]:2021/12/03(金) 19:21:06.01 ID:cg8zWce9
>>819
一般のノートを作成するアプリじゃなくて元資料と紐付けできるreading noteを作成するアプリの話だということを理解していますか?reading noteを作成できるアプリは純正のアプリしかないと思う。それとも具体的にアプリ名を知ってますか?
【E Ink】電子ペーパー端末49【避難所兼用】
830 :名無しさん@3周年[sage]:2021/12/03(金) 22:06:29.57 ID:cg8zWce9
>>822
資料を読むときの画面の下にあるDoc & Noteを押すと、この資料にリンクしたreading noteが自動的に作成されて自由にメモ書きができる。このアイコンを押すと毎回同じreading noteがsplit 画面で開く。一つの資料は一つのreading noteしかもてない。

liquidtext やmarginnoteのような高度な機能はなく単なるノートだけど、資料専用の備忘録として紐付けられいるのが便利。

liquidtext やmarginnoteはandoroidアプリはなかったよね。しかも元資料はPDFだけじゃなかったけ?

電子書籍の目先の便利さを捨てて自炊でPDF中心の運用を考えたほうが色々便利なのかな。液晶タブでは両方のアプリも使えるし。
悩ましい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。