トップページ > デジタルモノ > 2021年11月20日 > FlaQKeUa

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/41 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★25段

書き込みレス一覧

【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★25段
540 :名無しさん@3周年[]:2021/11/20(土) 11:19:42.58 ID:FlaQKeUa
>>536
で、なんでHPはRPLを考案したんだろうね
しかもあくまでスタックを意識した後置法なので可読性はよくない
限られたメモリ空間なので純粋なLISPよりは良かったんだろうけど
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★25段
548 :名無しさん@3周年[]:2021/11/20(土) 21:28:35.33 ID:FlaQKeUa
>>544
LISPは関数型言語だから構文も統一感あるけど
RPLはどうなんだろね
LISPがポーランド記法の前置法なら
+ 1 2 (PLUS 1 2)
RPLは逆ポーランド記法の後置法
1 2 + ≪ 1 2 +≫

1+2+3+4をLISPなら、(PLUS 1 2 3 4)と書けるけど
RPLは ≪ 1 2 + 3 + 4 +≫となるから

FOCALに比べ制御構文コマンドが充実してるからプログラムが組み易いのは確か
FOCALのメニュー入力は力技でソースも分かりにくい
HP primeのCHOOSE文の様にシンプルだったらよかったんだけど(ローカル変数も使えるし)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。