トップページ > デジタルモノ > 2011年11月01日 > PgJenHoJ

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/397 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000005005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
【WebOS】HP TouchPad【Android化成功】

書き込みレス一覧

【WebOS】HP TouchPad【Android化成功】
1 :名無しさん@3周年[]:2011/11/01(火) 21:48:52.78 ID:PgJenHoJ
来るべきものが来ました。HP が webOSデバイス事業の終息を宣言したことを受けて、
最初で最後の webOS タブレット TouchPad が大幅に値下げ販売されています。HPからのメモが届いたらしい大手小売店では、
16GBのWiFi モデルが399ドルから 99ドルに値下げ。" Save: $300.00 " とすごいことになっています。 499ドルだった32GBモデルに至っては 149ドルへ。

TouchPad はつい10日ほど前にも「好評だった週末限定価格を新価格に」との説明で100ドルの価格改定が発表されていたため、
つい先日までは500 ? 600ドルだった製品が 99 ? 149ドルに下がったことになります。TouchPad の仕様は発表時の比較テーブルをどうぞ。
概要は9.7インチ1024 x 768のIPS液晶ディスプレイ、1.2GHz デュアルコア Snapdragon、802.11b/g/n WiFi、Bluetooth 2.1+EDR、前面1.3Mピクセルカメラなど。

http://japanese.engadget.com/2011/08/19/hp-touchpad-99-webos-snapdragon/

Android化手順とベンチは>.2以降に
【WebOS】HP TouchPad【Android化成功】
2 :名無しさん@3周年[]:2011/11/01(火) 21:49:48.27 ID:PgJenHoJ
ttp://liliputing.com/2011/10/how-to-install-google-android-on-the-hp-touchpad-with-cyanogenmod7.html
手順はここに書いてある通りにやればできる。
英語苦手な人用にざくっと説明すると
・HPのページからwebOSのSDKをダウンロードしてインストール(ttps://developer.palm.com/content/resources/develop/sdk_pdk_download.html)
・RootzWikiのフォーラムからイメージ一式をダウンロード(ttp://rootzwiki.com/topic/3477-releasealpha2discussion-cyanogenmod-team-touchpad-port/)
 落としてくるのは[README and Installer]と[CM7 Alpha2.1]と、[Clockwork Recovery]と[Moboot]の4つ。
 (マーケット入れたい場合はCyanogenModWikiとかからgappsを落としておく)
・ACMInstallerを回答して、WebOSのSDKをインストールしたフォルダに置く。
 (デフォルトだとC:\ProgramFiles\HP webOS\SDK\bin)
・Touchpad本体とPCをUSBで繋いで、マスストレージモードに切り替え。
・PC側から、Touchpadのルートディレクトリに[cminstall]と言う名前でフォルダを作成。
・[cminstall]フォルダに
 [update-cm-7.1.0-tenderloin-a2-fullofbugs.zip]
 [update-cwm-tenderloin-1012.zip]
 [moboot_0.3.3.zip]
  の三つを"zipのまま解凍せずに"いれる。(マーケット入れたい場合は落としてきたgappsも入れる)
・TouchpadのSetting>Deviuce InfoからRestartボタンを押してTouchpad再起動。
・画面が真っ暗になったら音量UPボタンを画面にでかいUSBマークが表示されるまで押し続ける。
・TouchpadがPCに認識されたら、コマンドプロンプトを開き、ACMEInstallerを置いたフォルダまで移動。
・以下のコマンドを実行。
  novacom boot mem:// < ACMEInstaller
・Touchpadの画面にLinuxっぽい画面が出て文字がざーっと流れたらとりあえず成功。しばらく放置。
・ウマー

ちなみに、WebOSに戻るには、Androidの再起動メニューから選択できる。
まだAlpha版だけどかなり安定してる。レジューム時のWifiがちと不安定かな。それ以外は快適。
【WebOS】HP TouchPad【Android化成功】
3 :名無しさん@3周年[]:2011/11/01(火) 21:50:42.89 ID:PgJenHoJ
>>2

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/10/26(水) 10:05:41.60 ID:???
>>408
すこしやり方が違うね。そのとおりにやって見るとできないし。

C:\Program Files\Palm, IncにACMEInstaller入れて
novacom boot mem:// < ACMEInstaller
しないと動かんし。
【WebOS】HP TouchPad【Android化成功】
4 :名無しさん@3周年[]:2011/11/01(火) 21:52:41.38 ID:PgJenHoJ
ベンチマーク

That said, benchmarks at least give a basis for comparing similar devices.
So it’s interesting to note that the following TouchPad scores:

Linpack multi CPU: about 72 (average of three tests)
Linpack single CPU: about 42 (average of two tests)
Quadant: 2753


Quadrant CPU
HTC Flyer (1.5 GHz Qualcomm Snapdragon single core CPU): 1967
Motorola XOOM (1 GHz NVIDIA Tegra 2 dual core CPU): 1855
Samsung Galaxy Tab 10.1 (NVIDIA Tegra 2): 1674
Toshiba Thrive (NVIDIA Tegra 2): 1541

Linpack multi CPU

Samsung Galaxy Tab 10.1: 53.77 MFLOPS
Toshiba Thrive: 53.56 MFLOPS

Linpack single CPU

HTC Flyer: 56.15 MFLOPS
Motorola XOOM: 35.67 MFLOPS

http://liliputing.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2011/09/tpquad.jpg
http://liliputing.com/2011/09/hp-touchpad-with-android-alpha-benchmarked.html
Samsung Galaxy Tab 10.1: 30.98 MFLOPS
Toshiba Thrive: 30.2 MFLOPS

【WebOS】HP TouchPad【Android化成功】
5 :名無しさん@3周年[]:2011/11/01(火) 21:56:35.16 ID:PgJenHoJ
動画

HP Touchpad dual-booting Android 2.3.5 and webos
http://www.youtube.com/watch?v=MHdRj7Xbgr4


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。