トップページ > 都市計画 > 2021年12月30日 > Sr6+3HSs

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/101 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100022200200000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
大阪の都市計画について語るスレ Part291

書き込みレス一覧

大阪の都市計画について語るスレ Part291
429 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/30(木) 07:22:29.66 ID:Sr6+3HSs
2030年代に中国がアメリカを圧倒して、中国依存が著しい大阪が東京にとって代わり日本国を仕切るようになると、大阪は日本国民から再び大大阪と呼ばれるようになるでしょうね。

100年前「大大阪」がけん引した日本 栄光を振り返る
関西タイムラインまとめ読み
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJE215PP0R21C21A2000000/
約100年前の大阪は、面積・人口で東京市を上回る日本一の都市「大大阪」と呼ばれた――。関東大震災被災者の移住、市域拡張を背景に、1925年の大阪市は人口211万人を数え、繊維産業の集積から「東洋のマンチェスター」とも称されました。当時のメインストリートは御堂筋ではなく、北浜の金融街に連なる堺筋に百貨店がひしめきました。1924年の甲子園球場誕生による野球ブームは現代につながるスポーツ用品メーカーを育成。一方、環境悪化と人口爆発で郊外開発が進み、阪神エリアで「園」をつけた地名の多さが往時を伝えます。「大大阪」の軌跡を振り返ります。
大阪の都市計画について語るスレ Part291
455 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/30(木) 11:28:02.10 ID:Sr6+3HSs
>>449さん
東京人や関東人は2021年の東京オリンピック開催で東京や日本が経済的に大躍進できると妄想してたのに残念ですね。
2021年の東京オリンピックの世界的な失敗で日本のあちこちで大阪の万博やIR(カジノ)の話でもちきりとは大阪(畿内)には朗報ですね。
大阪の都市計画について語るスレ Part291
474 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/30(木) 11:46:29.68 ID:Sr6+3HSs
>>457さん
東京人や関東人は東京の人口の多さと大企業の本社機能の多さが心の拠り所ですからね。
東京の人口は既に大きく減少して、東京の多くの大企業の本社機能を大阪が奪い取れば、東京や関東は瓦解していきますね。
大阪の都市計画について語るスレ Part291
483 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/30(木) 12:03:08.24 ID:Sr6+3HSs
>>459さん
アメリカは世界の覇権国を巡って中国に露骨に妨害してくるでしょうね。
インドに関しては梅棹忠夫さんの代表作の文明の生態史観によると、インドは中国など東アジアの文明圏には属さない国でインドは中国と仲が悪いみたいですね。
おそらくインドは日本国に貢献することは少ないと予想されますね。
大阪の都市計画について語るスレ Part291
493 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/30(木) 12:50:52.85 ID:Sr6+3HSs
>>485さん
梅棹忠夫さんの代表作の文明の生態史観によると、インドはイギリスなどヨーロッパに好意的な国で中国とは仲が悪い国みたいですね。
やはり日本国は中国を中心とした東アジア文明圏で存在感を発揮するのが現実的な目標になりますね。
大阪の都市計画について語るスレ Part291
498 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/30(木) 13:09:30.67 ID:Sr6+3HSs
>>495さん
台湾海峡有事で中国が台湾・アメリカ・日本の連合軍に勝てば、自動的に日本は中国の属国になりますね。
おそらく台湾海峡有事は中国が経済的にも軍事的にもアメリカと互角くらいになるまでは起こらないと予想してます。
大阪の都市計画について語るスレ Part291
501 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/30(木) 13:16:49.67 ID:Sr6+3HSs
今日の大納会の東京証券取引所のゲストは吉沢亮、大阪取引所はディーン・フジオカ。東の渋沢、西の五代
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20211230-00275106
12月30日は年内の証券取引最終日であり、大納会と呼ばれる。日本取引所グループ(JPX)はこの「大納会」で俳優の吉沢亮さんを東京証券取引所に、ディーン・フジオカさんを大阪取引所に招くと発表した。昨年の大納会はコロナ禍でゲストが鐘を打つ恒例のイベントを見送っており、ゲストが鐘を打つのは2年ぶりとなる。
 
この二人の組み合わせと言えば、今年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」で渋沢栄一を演じた吉沢さん、五代友厚を演じたフジオカさん。つまり「東の渋沢、西の五代」と呼ばれた二人である。
 
明治政府は、産業発展のため株式会社制度の導入を図る一方、維新前の制度を整理するため公債などを発行。これらの公債の売買がしだいに活発になり、取引機関設立の機運が高まる。広く資本を集めて事業を起こすべきだと考えていた渋沢栄一らは東京株式取引所の設立を出願。明治11(1878)年に日本橋兜町に日本初の株式取引所を開業した(NHKのサイトより)。
 
そして五代友厚は大阪の堂島米会所を復興するとともに、株式取引所条例の成立を受けて、自ら大阪証券取引所の前身である大阪株式取引所の発起人となり、その設立に尽力したのである。現在の大阪取引所の前には五代友厚の銅像が建っている。
 
東京株式取引所や大阪株式取引所は明治期の経済発展に大きな役割を果たした。それぞれ大阪と東京の経済発展、つまりそれは日本の経済発展の基礎を作った人物であったといえる。そんな役を演じた二人が大納会の鐘を鳴らすというのはなかなか興味深い。
大阪の都市計画について語るスレ Part291
523 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/30(木) 16:08:31.50 ID:Sr6+3HSs
外交部、福島原発汚染水の海洋放出決定を批判
http://japanese.cri.cn/20211227/de0d10b8-266e-4607-bcb4-7d4a38f3ede0.html
外交部の趙立堅報道官は27日に行われた定例記者会見で、記者から「報道によると、日本の福島県漁業協同組合連合会の野崎哲会長が23日、萩生田光一経済産業大臣と会見した際に、保管すべき汚染水を生活の場所へ放出するやり方を理解できないと述べた。韓国外交部の関係者もこのほど、在韓日本大使館の関係者に出頭を求めて日本による福島原発の汚染水の海洋放出プロセスを強行に推進することに憂慮を示し、かつ韓国側の立場を表明する外交書簡を手渡した。中国はこれらについてどう論評するか」との質問を受けました。

趙報道官は、「関連報道に注目している。この報道は、日本が福島の放射性汚染水を処理することは、日本国内でも国際社会でも認められていないことを十分に示した。日本は安全な処理手段のために尽力しておらず、情報を全面的に公開していない。周辺諸国や国際機構と十分に協議していない」と指摘しました。

 また、「中国も最近になり2国間ルートを通じて、日本が放射性汚染水の海洋放出を推進することに極めて強い関心持っているとして、断固たる反対を表明した。日本が周辺隣国を含む国際社会の関心に真剣に応えて決定を撤回し、かつすべての準備作業を止めるべきだ」と強調しました。
大阪の都市計画について語るスレ Part291
525 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/30(木) 16:21:45.35 ID:Sr6+3HSs
>>67さん
やはり中国とヨーロッパは手を組んでましたね。
中国とヨーロッパが手を組んだので、中国がアメリカを圧倒するのも時間の問題ですね。
中国がアメリカを圧倒してからは、中国依存が著しい大阪が東京にとって代わり日本国を仕切るようになりますね。

中国とEUは仲間になれば困難を解決、対抗相手になれば困難を創出=外交部
http://japanese.cri.cn/20211228/33277196-a492-3ac6-263f-2bd653e85513.html
外交部の趙立堅報道官は28日の定例記者会見で、EU当局者の最近の中国関連の発言についての質問に受け、「中国とEUは仲間であれば困難を解決することができ、対抗相手になれば困難を創出するだけだ」と述べました。

 EUのジョセップ・ボレル・フォンテジェス外務・安全保障政策上級代表は、EU対外行動庁の公式サイトに27日に掲載した文章で、EUは中国に関する議論において、中国を協力パートナーと見なす一方で、中国は競争相手であり制度上のライバルと見なす点で一致していると表明しました。

 ボレル氏はまた、中国のいわゆる「悪化した人権状況」や欧州議会議員およびEUの公的機関に対する制裁、リトアニアに対するいわゆる「脅迫」が、いずれもEUと中国の関係にマイナスの影響を与えていると述べました。

 趙報道官はこれに対して、「中欧関係は今年、いくつかの曲折と困難に見舞われた。その主な原因は、欧州側が虚偽の情報に基づく中国に対する一方的な不法制裁に固執し、双方にとって望ましくない局面をもたらしたことだ。EUは2019年に対中政策文書を発表し、中国を協力パートナー、競争者、制度的ライバルと見なしたが、このことが中欧関係、世界にどんな影響をもたらしたのか、欧州側は反省すべきだ」と語りました。趙報道官はさらに、「中国とEUは世界の二つの独立勢力であり、幅広い戦略的共通認識と共通の利益を持っている。双方の協力は競争よりはるかに大きく、共通認識は相違よりはるかに多い」との考えを示しました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。