トップページ > 都市計画 > 2021年12月23日 > Ftd2z3N4

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/99 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002100000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(公衆)
大阪の都市計画について語るスレ Part290

書き込みレス一覧

大阪の都市計画について語るスレ Part290
6 :名無しさん@お腹いっぱい。(公衆)[]:2021/12/23(木) 09:49:56.93 ID:Ftd2z3N4
京阪バス、京都駅ー七条駅の巡回路線を全てEVに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF224EB0S1A221C2000000/
京阪バスは22日、JR京都駅や京阪電車の七条駅、梅小路などを巡る「ステーションループバス」の全4車両を電気自動車(EV)バスに切り替えた。環境負荷の軽減とコスト削減が目的。所有するバス約600台を順次、EVバスに切り替える方針だ。

車両は中国車大手、比亜迪(BYD)の日本法人ビーワイディージャパン(横浜市)から購入した。価格は1台約2千万円で、従来車両の1.2倍という。市内の営業所に大型充電器を2台設置した。関西電力のシステムを導入しており、夜間に約3時間かけて無人で充電する。

京阪バスの鈴木一也社長は同日の式典で「理論値で燃料コストは軽油を使う車両に比べて3分の1に抑えられる」と説明した。急加速を制限できたり災害時に放電できたりする機能もある。同社によると同一路線の全車両をEVバスに切り替えるのは全国初。
大阪の都市計画について語るスレ Part290
7 :名無しさん@お腹いっぱい。(公衆)[]:2021/12/23(木) 09:53:45.73 ID:Ftd2z3N4
近畿圏は中国のEV(電気自動車)を受け入れるみたいですね。

中国製EVが攻勢 京都では新たに電気バス運行 警戒も
https://www.sankei.com/article/20211222-BIXH2INI4ZPILFZQBRUPA42N7A/
京阪バスは22日、京都市内を走る路線で電気バス4台の運行を始めた。採用したのは、中国の電気自動車(EV)大手「比亜迪(BYD)」の日本法人ビーワイディージャパンの小型バス。BYDは国内で50台以上の電気バスを販売済みで、価格面での圧倒的な強みを武器に攻勢をかける。大阪市では中国の高級自動車ブランドが出店し、EVの発売を来年開始。EV分野での中国企業の存在感の高まりに、専門家は警戒を強めている。

京阪バスは、JR京都駅と京阪七条駅などを結ぶ路線「ステーションループバス」で、運行する4台すべてを電気バスに置き換える。同社によると、複数台で運行する一路線の全車両を電動化するのは国内で初めてという。

充放電システムは関西電力が担い、効率的なエネルギーコストの管理を進めることで、さらに電気バスの導入を検討。現在、約600台のバスを保有しており、鈴木一也社長は「将来的にはすべて電気バスに置き換えることを目指したい」と話している。

電気バスは日野自動車など国内メーカーも手がけているが、BYDを採用した理由について、京阪バスは世界ブランドの信用力と、コストを挙げる。

ビーワイディージャパンの劉学亮社長が「BYDのバスは50以上の国と地域、300以上の都市で7万台が走っている」と強調するように、世界的な実績がある。

また、導入したのは日本市場向けに開発された「J6」という車両で約1950万円。国内メーカー製は7千万円程度とされており、大きな開きがある。京阪バス幹部は「選択肢はBYDしかない」と言い切るほど、条件の差がある。

BYDは令和12年までに国内で4千台販売する目標で、劉社長は「東京や大阪の都市部のみならず、各地で電気バスを提供したい」と意気込む。

また、BYDは中国や欧州では乗用車のEVを展開しており、ビーワイディージャパンは「国内での計画は未定」とするが、日本市場でも一般販売を検討する可能性はある。中国第一汽車集団も高級ブランド「紅旗」の販売店を大阪市内に出店。EV分野で中国企業の存在感が高まっている。
大阪の都市計画について語るスレ Part290
8 :名無しさん@お腹いっぱい。(公衆)[]:2021/12/23(木) 10:24:26.96 ID:Ftd2z3N4
来年夏の参院選では立憲民主党さんは壊滅かな。

1人区擁立 自民が先行 参院選
立民出遅れ、選挙協力難題
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78682800S1A221C2PD0000/
自民党は22日、2022年夏の参院選の第2公認候補11人を発表した。32ある1人区のうち21選挙区で候補者を決めた。立憲民主党が1人区で公認したのは22日時点で3人しかいない。

自民党が2次公認を出したのは選挙区の7人と比例代表の4人。選挙区は岩手、石川、山口の1人区と、改選数が2以上の複数区の茨城、東京、静岡、京都だ。

参院選で改選を迎えるのは選挙区が74議席、比例代表が50議席になる。選挙区の...


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。