トップページ > 都市計画 > 2021年12月20日 > EebkhxtY

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/114 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0310000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【コロナ越え】札幌圏のまちづくり76【経済航海図】

書き込みレス一覧

【コロナ越え】札幌圏のまちづくり76【経済航海図】
26 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/12/20(月) 01:06:37.86 ID:EebkhxtY
【Short Ver.】★☆・゜【T.スポーツ・レジャー関連D】 <プロスポーツ情報>【北海道】★☆・゜

◆◆野球◆◆
<<北海道日本ハムファイターズ>>
https://sp.fighters.co.jp/
◆試合日程・結果 https://www.fighters.co.jp/game/schedule/index.html
◆チーム・選手 https://www.fighters.co.jp/team/index.html
◆パ・リーグ
 個人打撃成績 https://npb.jp/bis/2021/stats/idb1_f.html
 個人投手成績 https://npb.jp/bis/2021/stats/idp1_f.html
 個人守備成績 https://npb.jp/bis/2021/stats/idf1_f.html
◆イースタン・リーグ
 個人打撃成績 https://npb.jp/bis/2021/stats/idb2_f.html
 個人投手成績 https://npb.jp/bis/2021/stats/idp2_f.html
 個人守備成績 https://npb.jp/bis/2021/stats/idf2_f.html
◆ドラフト情報 https://www.fighters.co.jp/team/draft/2021/
◆ファンクラブ https://fanclub.fighters.co.jp/fanclub/
◆試合日程・結果カレンダー https://www.fighters.co.jp/game/calendar/
◆シリーズイベント https://www.fighters.co.jp/event/special/
◆道新記事 https://www.hokkaido-np.co.jp/sports/s_fighters

◆◆サッカー◆◆
<<北海道コンサドーレ札幌>>
◆試合日程・結果 https://www.consadole-sapporo.jp/game/
◆チーム・選手 https://www.consadole-sapporo.jp/team/
◆観戦ガイド https://www.consadole-sapporo.jp/guide/
◆チケット https://www.consadole-sapporo.jp/ticket/
◆ファンクラブ https://club.consadole-sapporo.jp/
◆道新記事 https://www.hokkaido-np.co.jp/sports/s_consadole
◆スポーツクラブ https://chsc.jp/

◆◆バスケットボール◆◆
<<レバンガ北海道>>
https://www.levanga.com/
◆チーム情報 https://www.levanga.com/team/
◆試合日程・結果カレンダー https://www.levanga.com/schedule/list/
◆チケット https://www.levanga.com/ticket/portal
◆ファンクラブ https://levanga.jp/2021fc/
◆道新記事 https://www.hokkaido-np.co.jp/sports/s_levanga

◆◆Fリーグ フットサル◆◆
<<エスポラーダ北海道>>http://www.espolada.com/

◆◆女子サッカー◆◆
<<ノルディーア北海道>>https://www.norddea.jp/

◆◆アイスホッケー◆◆
<<レッドイーグルス北海道>> https://redeagles.co.jp/
<<ひがし北海道クレインズ>> https://cranes.team/
【コロナ越え】札幌圏のまちづくり76【経済航海図】
27 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/12/20(月) 01:28:38.11 ID:EebkhxtY
【Short Ver.】★☆・゜【G.IT関連@】 <IoTとは?>★☆・゜

◆IoTとは?
・日本語では「モノのインターネット」と訳される
・「モノ」をインターネットに接続することで、離れた場所から対象物を計測・制御したり、
 モノ同士の通信を可能にする技術
・既存商品に異なる観点の付加価値を付与することができる
・2020年代には約450億台のIoT機器がインターネットに接続されると予測されている

◆IoTの4つの機能
@モノを操作する(ex. 外出先から家のエアコンをONにする)
https://monstar-lab.com/dx/wp-content/uploads/sites/19/2019/12/IoT02.jpg
Aモノの状態を知る(ex. 電子機器の電池残量を遠隔地から把握する)
https://monstar-lab.com/dx/wp-content/uploads/sites/19/2019/12/IoT03.jpg
Bモノの動きを検知する(ex. バスのリアルタイムの運行状況を把握する)
https://monstar-lab.com/dx/wp-content/uploads/sites/19/2019/12/IoT03.jpg
Cモノ同士で通信する(ex. 室内に人が立ち入ったら照明を明るくする)
https://monstar-lab.com/dx/wp-content/uploads/sites/19/2019/12/IoT05.jpg

◆IoTの活用事例
https://monstar-lab.com/dx/wp-content/uploads/sites/19/2019/12/IoT06.jpg
https://i.imgur.com/Ehrh7Jv.png
・医療分野 https://www.paramount.co.jp/sbs/index.html
・物流分野 https://jpn.nec.com/logistics_service/logistics/iot/index.html
・製造分野 https://www.chubu.meti.go.jp/b21jisedai/report/smart_factory_roadmap/roadmap.pdf
・農業分野 https://www.kubota.co.jp/rd/smartagri/index.html
・交通分野 https://ascii.jp/elem/000/001/647/1647269/

★IoTとAIが生み出す相乗効果
@ IoT化の加速により、さまざまなIoT機器が普及し、情報収集する

A IoT機器が収集したビッグデータをAIが解析し、結果をもとに新たなAIモデルが誕生

B 新たなAIモデルを搭載したIoT機器が普及し、情報収集を継続する

◆日本国内・海外のIoT活用事例を紹介
近年、多くの企業が課題としているDX推進においても、IoTの活用が期待されています。
ここではIoTの導入によりビジネスに変革をもたらした日本国内・海外の事例を紹介します。
●電動ブラインドと連動したIoTソリューションで新たなユーザー体験を提供
 https://www.youtube.com/watch?v=5aUET0y3Vwk
●IoTを活用した単身高齢者向け見守りサービスを提供
 https://www.youtube.com/watch?v=4DEPP_zWHbo
●スマホの音声認識機能で玄関ドアの開閉を自動化できるIoTアプリ
 https://www.youtube.com/watch?v=VfUtrKR79NA
【コロナ越え】札幌圏のまちづくり76【経済航海図】
28 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/12/20(月) 01:44:19.05 ID:EebkhxtY
【Short Ver.】★☆・゜【G.IT関連A】<ICT施策・地域情報化推進>【北海道・札幌市】★☆・゜

◆【北海道】デジタルトランスフォーメーション推進課◆
◆北海道Society5.0の推進 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/dtf/society5/society5_top.html
◆IoTの実装推進 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/dtf/iot/hokkaidoiot.html
◆オープンデータの推進 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/dtf/opendata/opendata.html
◆市町村のデジタル化の支援 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/dtf/dejitarukasien.html
◆情報通信基盤の整備促進 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/dtf/jouhoutuusinkiban.html

◆【北海道札幌市】ICT活用戦略◆
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/yushikishakaigi/documents/ictplan_soan.pdf

<オープンデータ>
◆取組 https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/opendata/opendata_action.html
◆推進方針 https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/opendata/documents/sapporo_opendata_policy_20171110.pdf
◆ガイドライン https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/opendata/documents/sapporo_opendata_guideline.pdf

<札幌市ICT活用プラットフォーム検討会>
・「札幌市ICT活用プラットフォーム検討会」https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/platform/kentoukaigi.html
・「スポーツ・観光ICT推進部会」https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/platform/sportskankobukai.html
・「交通・雪対策ICT推進部会」https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/platform/kotuyukitaisakubukai.html
・「健康ICT推進部会」https://www.city.sapporo.jp/kikaku/ictplan/platform/kenkoubukai.html

◆Smart AI City Sapporo https://www.city.sapporo.jp/keizai/top/topics/it/documents/smartaicitysapporo-jp.pdf
◆AI研究部会(Sapporo AI Lab) https://www.s-ail.org/
◆BI研究部会(Sapporo BI Lab) https://www.sapporo-bilab.com/

<関係団体へのリンク>
◆総務省 https://www.soumu.go.jp/denshijiti/index.html
◆内閣府 https://www.cao.go.jp/bangouseido/
◆経済産業省 https://www.meti.go.jp/policy/digital_transformation/index.html

<その他機関>
◆一般社団法人 さっぽろイノベーションラボ https://sapporo-innovation-lab.jp/
◆札幌市立大学 AIラボ https://ai-lab.scu.ac.jp/
◆STARTUP CITY SAPPORO https://startup-city-sapporo.com/
◆(株)北海道ソフトウェア技術開発機構 https://www.deos.co.jp/
◆北海道IT推進協会 https://www.hicta.or.jp/recruit/
◆北海道モバイルコンテンツ・ビジネス協議会 https://www.hmcc.jp/
◆IoTビジネス共創ラボ https://iotbizlabo.connpass.com/
◆北海道IoTビジネス共創ラボ https://www.ecomott.co.jp/press/1439/
◆北海道ITS推進フォーラム http://www.hokkaido-its.jp/
◆北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kgs/sangaku/uchu/kyogikai.html
◆産学官CIM・GIS研究会 https://sangaku.tank.jp/wp2/
◆北海道MaaS推進研究会 https://maas.h-sangakukan.jp/
【コロナ越え】札幌圏のまちづくり76【経済航海図】
29 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/12/20(月) 02:09:53.88 ID:EebkhxtY
【Short Ver.】★☆・゜【G.IT関連B】 <都道府県別デジタル度ランキング>【NRI】★☆・゜

NRIは、日本の都道府県別のデジタル度を可視化するために、
DCI(デジタル・ケイパビリティ・インデックス)という指数を2019年に開発した。
国や地方自治体がデジタル政策を立案しその結果を評価するにあたっては、
日本がどのくらいデジタル化されているのか、何が進んでいて何が遅れているのか、
大都市圏と地方部ではデジタル化にどのくらいの差があるのかなどを可視化することが極めて重要だからだ。

アンケート調査は、2021年7月に全国の15歳〜69歳までを対象にオンラインで実施、
各都道府県について性年齢別割り付けを行ったうえで400サンプルずつを集め、日本全国で18,800サンプルとなった。

【参考資料1:DCIの構成要素】https://i.imgur.com/NXE8A67.png
◆ネット利用 https://i.imgur.com/3vnzHZS.png
◆デジタル公共サービス https://i.imgur.com/ARcOeOD.png
◆コネクティビティ https://i.imgur.com/Rfk9e8T.png
◆人的資本 https://i.imgur.com/XjilLQp.png

【参考資料2:都道府県別DCI(2021年7月)】
https://i.imgur.com/SJIhvLY.png
https://i.imgur.com/G6yQHHk.png
https://i.imgur.com/qznVDzZ.png

【参考資料3:DCI4区分地域分布(2021年7月)】
https://i.imgur.com/fT37AAF.png

【参考資料4:構成要素別 都道府県TOP10(2021年7月)】
https://i.imgur.com/GIUhDPG.png

【参考資料5:DCI変化率とデジタル格差(2020年→2021年)】
https://i.imgur.com/OKXxQNf.png
https://i.imgur.com/TNSqB8P.png

【参考資料5:DCI変化率とデジタル格差(2020年→2021年)】
https://i.imgur.com/3CfYipt.png

◆DCI4区分地域分布◆
デジタル度が最も高い第1グループは、首都圏から中京圏、京都、大阪と地理的にもつながっていて、
その周辺に第2グループが存在する。第3グループはさらにその周辺にひろがり、
第4グループは北海道・東北(宮城県を除く)と山口県、および九州の3県(大分県、熊本県、鹿児島県)が該当している。
そして第1グループと第4グループの差が最も大きいのは「コネクティビティ」である。
コネクティビティには、有線・無線通信インフラの整備度に加えて、
市民がPC、スマホ、タブレットなどの情報端末をどのくらい保有しているか(アンケート調査より把握)
が反映されているのだが、2021年7月時点において、日本国内のデジタル格差が最も大きい領域は、コネクティビティということになる。

◆2021年はほとんどの県でDCIスコアが上昇◆
次に1年前(2020年7月)から今回(2021年7月)へのスコア変化を見てみよう。
ご覧いただくとわかるように、ほとんどの県でDCIはこの1年間に上昇している(縦軸でプラスの領域)。
DCIが下がっているのは東京都、広島県、千葉県、熊本県の1都3県だけである。

今回のDCIランクで上位に入っている神奈川県、埼玉県、愛知県はこの1年間のデジタル化の進展が大きかった。
そしてこの1年間で最もデジタル化が進んだのが宮城県であり、前回の46位から今回は24位へと順位を大きく上げている。
さきほど広島県のDCIが中国地方の他県と比べて低いことを指摘したが、に広島県以外の中国地方のDCIはこの1年間で
上昇しているのに対して、広島県のスコアが停滞したことがその理由として挙げられる。

このようなダイナミクスについても可視化できることがDCIの特徴である。
DCIによって、ある時点における自県の相対的なポジショニングだけでなく、他県との相対的な変化スピードの比較も可能になる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。