トップページ > 都市計画 > 2021年12月14日 > zlA1p+22

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/93 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1800000000000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【コロナ越え】札幌圏のまちづくり76【経済航海図】
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】

書き込みレス一覧

【コロナ越え】札幌圏のまちづくり76【経済航海図】
15 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/12/14(火) 00:47:54.74 ID:zlA1p+22
★☆・゜【P 時候関連D】<大晦日におせちとお寿司を食べる!? >【北海道】★☆・゜

おせちと言えば1月1日の元旦に食べるお正月料理。

しかし、北海道では大晦日の夜からおせち料理を食べ始める習わしがあります。
北海道以外でも東北地方の一部で同様に大晦日の夜からおせちを食べる習慣があるようです。
現在も北海道では、半分近くの家庭でこの風習が残っています。

大晦日の夜からおせちを食べるという北海道の習慣は「年取り膳」という風習が元になっています。

年取り膳の意味は2つの説があります。
・新しい年を迎えるために大晦日から食べる料理
・旧暦では日没から1日が始まるため、旧暦では12月31日の夜から新年だった。
 新しい年が始まったのを祝って12月31日の夜に食べる料理。

いずれにしても北海道ではこの年取り膳の風習が残り、大晦日におせちを食べていると言われています。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
おせち料理やお正月料理には北海道ならではの風習のものも!
おせち料理のメニューや素材などにも北海道独特のものがあります。

・昆布巻きの中身は鮭ではなくニシン
・なますには氷頭(ひず)という鮭の軟骨の酢漬けが入っている
・煮物は「煮しめ」ではなく「うま煮」(煮物であることには変わりませんが…)
・茶碗蒸しは甘く、中には銀杏ではなく栗が入っている

このほかおせち料理の後、お正月にいただく「口取り菓子」もそのひとつ。
口取り菓子とは、鯛やエビ、松竹梅などのお正月の縁起物をかたどった和菓子です。
おせち料理に詰めたり、お正月料理と一緒にテーブルに並べたりしてお正月にいただきます。

北海道は土地柄から鯛やエビなどの食材が手に入らなかったことも多く、
その代わりにお菓子で表現をしておせち料理を作ったと言われています。

カラフルで可愛らしくおめでたい気分になりますし、甘い和菓子を食べて幸せな新年の始まりになりますね!

北海道は広いので、
同じ北海道でもエリアによって、おせち料理や正月にいただく料理の習わしがガラッと異なることもあります。
地元とは別の土地で年越しをすると新たな発見があるかもしれませんね。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆大晦日の夕食は何を食べる?ランキング1位は年越しそば!地域ごとの違いも紹介!
https://www.jalan.net/news/article/518734/
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆【ゆっくり解説】北海道民は大晦日におせちを食べる!?晩御飯が超豪華!お寿司にお刺身!オードブル!北海道グルメ大晦日編!
https://www.youtube.com/watch?v=CRaSUs_zFJU
◆北海道の大みそかは、握り寿司とおせち!?31日の寿司店は大混雑
https://tenki.jp/suppl/romisan/2017/12/30/27591.html
◆北海道のおせちは大晦日、では正月は?
https://es.aeon-hokkaido.jp/eshop/hanyou?hcd=2019111402
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆【北海道民が教える】塩漬け数の子の"時短"塩抜きと美味しい食べ方!
https://www.youtube.com/watch?v=1fQ78qNSQvo
◆正月料理で人気の「キンキのいずし」作りがピーク 伊達市
https://www.youtube.com/watch?v=UJxWtgj-NJ0
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
425 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/12/14(火) 01:36:01.96 ID:zlA1p+22
新幹線工事で出る「対策土」 札幌手稲区の市有地に搬入開始
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211213/7000041134.html

北海道新幹線の札樽トンネルの工事で出る自然由来の重金属を含んだ土砂の搬入作業が、
札幌市手稲区にある市の所有地で13日から始まりました。

13日から市の土地に運び込まれたのは、北海道新幹線の札樽トンネルの工事で出る土砂です。
ヒ素など自然由来の重金属が含まれる「対策土」と呼ばれています。
受け入れ地の1つ、手稲区の手稲山口地区にある市の所有地には、13日午前10時半ごろ、
最初のトラックが到着しました。
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
426 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/12/14(火) 01:36:37.06 ID:zlA1p+22
一時、対策土の受け入れに反発する住民団体のメンバーが入口をふさいで抗議活動を
行いましたが、その後、トラックは中に入り荷台から土砂が下ろされました。

北海道新幹線の工事を行う鉄道・運輸機構によりますと、土砂の下には専用のシートを敷き、
重金属が周りに漏れ出さないようにしているほか、土砂を下ろしたあとにトラックのタイヤを
専用の機械で洗うなど、粉じんが舞うのを防ぐ対策も講じているということです。

13日一日で80から100立方メートルの土砂を運びこむ予定で、
この地区には2027年度ごろまで搬入が続くということです。

鉄道・運輸機構の松本浩司札幌鉄道建設所長は「対策土の搬入を開始できたのは大きな前進だ。
地域の住民の安全や環境保全に最大限配慮しながら工事を確実に進めていきたい」と話していました。
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
427 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/12/14(火) 01:36:57.98 ID:zlA1p+22
【現場では抗議活動】
受け入れ地近くの道路沿いでは、搬入が始まったあとも反発する住民団体のメンバー
およそ30人が「有害残土の持ち込み反対」と書いたのぼりや横断幕を掲げて抗議活動を行いました。

住民団体の1つ「有害掘削土に反対する住民の会・連絡会」の堀井克幸代表は、
「住民の声を無視して、力ずくで押さえつけるようなやり方が残念でならない。
秋元市長参加の公開討論会を要求しているので、実現すればきちんと問いただしたい」と話していました。
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
428 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/12/14(火) 01:39:46.59 ID:zlA1p+22
大規模停電後1000カ所増 ガソリンスタンド自家発電配備
https://e-kensin.net/news/142122.html

道内で自家発電設備を備えたガソリンスタンドは1323カ所に上っている。
北海道胆振東部地震に伴う大規模停電(ブラックアウト)以前と比べると
約1000カ所増えたことになり、停電や災害時にも安定的に燃料供給できる体制が整いつつある。
今月1、2日には十勝管内などで長時間の停電も発生したが、道や北海道経済産業局では
ホームページでガソリンスタンドの営業状況を随時掲載するなど、停電や災害時の生活維持、
業務継続に欠かせない情報を提供している。
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
429 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/12/14(火) 01:40:35.60 ID:zlA1p+22
 11月1日までに関係機関が公表した自家発電設備を備えるガソリンスタンドを集計した。
道内では、国が自家発電設備の整備を支援した「住民拠点サービスステーション(SS)」
が1020カ所、道が支援した「北海道地域サポートSS」が210カ所、
これら以外に石油元売各社等が整備したSSが93カ所ある。

 住民拠点SSは、2016年4月の熊本地震を踏まえて国が整備を推進しているもの。
この地震では自家発電設備を配備したガソリンスタンドが、震災による停電発生後も
燃料供給を継続して被災地の復旧・復興を支えた。
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
430 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/12/14(火) 01:41:09.20 ID:zlA1p+22
国では全国で約3万カ所あるガソリンスタンドの約半数に自家発電設備を配備することを計画。
8月20日時点で1万4399カ所に上っていて、現在整備中のものも含めて目標を達成する見通しだ。
道内では胆振東部地震発生前の18年2月時点で236カ所だったため、およそ3年半で4倍以上に増えたことになる。

 18年9月の胆振東部地震の大規模停電では、信号停止などでタンクローリーの安全走行が
困難になり燃料輸送が滞ったほか、自家発電設備を導入していないガソリンスタンドは
営業不能になったことから、特定のスタンドに給油を求める車列ができた。
道ではこれを教訓に、震災後から災害時給油体制緊急整備事業として補助を創設し、
北海道地域サポートSSとして210カ所の整備を終えた。
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
431 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/12/14(火) 01:41:33.77 ID:zlA1p+22
自家発電設備を備えるガソリンスタンドを振興局別で見ると、
石狩の284カ所が最多で、上川の142カ所、オホーツクの136カ所、十勝の132カ所と続く。

 市町村別では、神恵内村を除く178市町村に自家発電設備を有するガソリンスタンドがある。
人口規模の大きい都市や交通拠点となる自治体に比較的多い傾向にあり、
札幌市が最多の203カ所と全道の15.3%を占める。東区には35カ所、白石区には30カ所ある。
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
432 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/12/14(火) 01:41:59.85 ID:zlA1p+22
2番目に多いのは旭川市で62カ所。以下、函館市の49カ所、帯広市の46カ所、
北見市と釧路市の各36カ所、苫小牧市の35カ所、岩見沢市の19カ所、
江別市と小樽市の各18カ所、千歳市と網走市の各17カ所となっている。

 発達した低気圧の影響で1、2日に強風被害が道内各地で発生。
十勝管内を中心に延べ約1万9840戸が停電し、長時間におよんだ地域もあった。
道や道経済産業局では自家発電設備を備えるガソリンスタンドの一覧を
ホームページで掲載しているほか、長時間停電時には営業状況を提供している。
停電や災害時の業務継続のためには、こうした情報の有効活用が必要だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。