トップページ > 都市計画 > 2021年12月14日 > z5wbKRUI

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/93 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000005201021000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
大阪の都市計画について語るスレ Part288

書き込みレス一覧

大阪の都市計画について語るスレ Part288
713 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/14(火) 13:24:52.19 ID:z5wbKRUI
東京・大阪が観光で連携 「日本の観光リードする」(東京観光財団・大阪観光局)
http://www.ryoko-net.co.jp/?p=101600
東京観光財団(金子眞吾理事長)と大阪観光局(溝畑宏理事長)は12月13日(月)、観光需要の回復や2025年の大阪・関西万博を目指して、日本の観光をリードする立場として成長・発展に貢献することを目的に、包括連携協定を結んだ。

 金子理事長は「東京と大阪という2大都市が共に力を合わせて観光振興に取り組んでいくことは、日本全国の復興に貢献できる」と認識を示し、「互いの課題を共に解決し、コンテンツを共有することで、1+1が3にも4にもなれば」と期待を語った。

 溝畑理事長は、「来年は観光復活元年として、新しい姿になった日本を海外に発信していきたい。東京と大阪が互いのノウハウとネットワークを共有し、両者が補完し合いながら持続可能な観光に取り組んでいく」と意気込んだ。

 同日に開かれた締結式では、小池百合子都知事と吉村洋文府知事からビデオメッセージが寄せられ、コロナ禍からの観光復興に取り組む両者にエールを送った。

 また、21年プロ野球日本シリーズを戦った東京・大阪のチームとして、東京ヤクルトスワローズの塩見泰隆選手と、オリックス・バファローズの山ア福也選手が特別セッションに参加し、それぞれの立場から観光について想いを語った。
大阪の都市計画について語るスレ Part288
714 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/14(火) 13:28:30.13 ID:z5wbKRUI
30年以上前は東京が世界最大の半導体メーカーの集積地だったという事実は、今では都市伝説のように感じます。

半導体、日本のシェア8年後にゼロ? 尾を引く金融敗戦
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0838Z0Y1A201C2000000/
日本の半導体の世界シェアは2030年にゼロになる――。

唐突かもしれないが、そんな問題提起をしたのは、ほかならぬ経済産業省だ。6月に公表した会議資料「半導体戦略(概略)」の7ページ目に予想図(グラフ)を示し、警鐘を鳴らしている。

残り9年。いや、あと半月で新年だから日本に残された時間は実質8年だ。では、どうすれば1988年(世界シェア50.3%)以降、右肩下がりの折れ線グラフを反転させられるのか。
大阪の都市計画について語るスレ Part288
715 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/14(火) 13:31:01.00 ID:z5wbKRUI
神戸大、次は「内視鏡ロボ」の開発検討 手術支援ロボ「ヒノトリ」実用化1年
https://news.yahoo.co.jp/articles/535d1cf4057953cb2752a7862c4acdf8f0275d39
神戸大病院(神戸市中央区)が新たに、尿路などの内視鏡手術を支援するロボットの開発に向けて検討を始めた。同病院が企業と共同開発した国産初の手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)」は、14日で初手術から1年を迎える。これまでに蓄積したノウハウを投入し、次世代の医療機器開発をリードする大学としての地位確立を目指す。

同病院教授でもある藤澤正人・神戸大学長が明らかにした。同学長によると、開発を検討している内視鏡ロボットは、腹部を切開することなく、カメラがついた極細のファイバーを尿路などに入れて治療することを目指す。既に医師ら数人で検討チームを立ち上げたほか、神戸・ポートアイランドの同病院国際がん医療・研究センターを開発の実証・研究拠点とし、施設を充実させる改修計画も進めているという。

 ヒノトリは腹部に小さな穴を開け、カメラや手術器具を入れてロボットで操る。正確で細かい治療ができるのが特長で、同大学では、この1年間に24例の前立腺がん手術の実績を重ねてきた。

 一方、内視鏡は肺、大腸や尿路の治療などに用いられるが、医師が手探りで差し込んでいるのが実情で、人体の細い管の粘膜を傷つけないよう動かすには熟練の技が必要となる。長時間厳しい姿勢で扱うため、疲労感も大きいという。

 ロボットによる手術支援が実現すれば、座ってモニターを見ながらコントローラーで動かせ、医師の負担は格段に抑えられる。また、安全性や操作性を向上させる装置を用いれば、直径数ミリの管の中でも、精密な治療を安心して行えるようになる。操作はデジタルで記録できるので、熟練医の技術を若手に伝えるなど教育面でも役に立つ。

 内視鏡ロボの開発は海外で先行し、既に稼働しているものもあり、日本は遅れているという。ただ、実用化には長期にわたる検証を要し、関係各所の協力や巨額の資金も欠かせない。検討チームは今後、医療現場のニーズや企業の意見を聞くなどし、費用対効果や実現可能性を探るとしている。

■県内企業と連携「国産医療機器の中心に」

 手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)」は、川崎重工業とシスメックスが共同出資して設立された医療用ロボットメーカー「メディカロイド」(神戸市中央区)が、神戸大学の藤澤正人学長らと共同で開発。昨年12月14日に藤澤学長自らが執刀して初手術を成功させた。

 これまで手術支援ロボは、米国製「ダビンチ」の独壇場だったが、藤澤学長によると、ヒノトリは少なくとも国内7病院に導入され、さらに広がる見込みという。現在は第5世代(5G)移動通信システムを活用した遠隔手術に向けた研究も進める。開発現場が日本国内にある強みや、価格面での期待も大きい。

 国内の医療機器開発は、特に事故のリスクが伴う治療系において、海外メーカーに後れを取ってきた。神戸大は医学と工学を融合した新専攻を2023年に設置する計画を発表しており、需要にマッチした医療機器を開発できる人材育成にも努める。

 藤澤学長は「今後の医療は、患者の体の負担を抑える低侵襲という流れと、ロボットや遠隔治療を可能にするデジタルという流れの2本柱だ。両者を兼ねる内視鏡ロボを開発し、医療機器開発のメッカとなるよう、神戸・医療産業都市を神戸大学がけん引していきたい」と話している。
大阪の都市計画について語るスレ Part288
716 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/14(火) 13:32:42.88 ID:z5wbKRUI
維新の支持率が高値安定して良かったです。

おちゃ日本国旗注射器注射器
@ishin_ocha
NHK世論調査
政党支持率

自民:34.9%(-4.6)
公明:3.1%(-0.9)

立憲:8.7%(+0.5)
維新:7.3%(±0)
共産:2.9%(+0.8)
国民:1.7%(+0.5)
社民:0.8%(+0.6)
れ新:0.5%(-0.1)
NHK:0.1%(-0.1)
https://twitter.com/ishin_ocha/status/1470333967018917889
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
大阪の都市計画について語るスレ Part288
718 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/14(火) 13:46:15.89 ID:z5wbKRUI
南海電鉄、Visaタッチ決済で運賃実質無料キャンペーン。12月25日限定
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0cc9e9203b1ad45391f837693a0a5d84ad14c19
南海電鉄(南海電気鉄道)は、対象駅をVisaタッチ決済を用いて利用した場合に運賃を100%引きする「Visaのタッチ決済で、南海電車が実質無料で乗れちゃうキャンペーン」を12月25日限定で実施する。

南海電鉄では4月からVisaカードのタッチ決済で自動改札機を通過できる実証実験を16駅で実施しており、当初は2021年12月12日までとしていた期間を、2022年12月11日まで延長している。

 キャンペーンでは、12月25日の始発列車から最終列車までを対象16駅(難波駅、新今宮駅、天下茶屋駅、堺駅、泉大津駅、和歌山市駅、りんくうタウン駅、関西空港駅、堺東駅、三国ヶ丘駅、金剛駅、河内長野駅、橋本駅、九度山駅、高野下駅、高野山駅)をVisaタッチ決済で入出場したすべての旅客の運賃を実質無料とするもの。システムの都合上、改札機通過時に正規の運賃が表示されるものの、のちほど全額の返金処理が行なわれる。

 また、三井住友カードと協力し、12月25日に鉄道を三井住友カード発行のVisaカードのタッチ決済で利用したうえで、同一カードを「なんばCITY」「なんばパークス」でも利用(飲食や買い物)した人から抽選で150名に、購入金額の20%をキャッシュバックする。鉄道利用は商業施設利用の前後どちらでも抽選の対象となる。
大阪の都市計画について語るスレ Part288
725 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/14(火) 14:26:16.48 ID:z5wbKRUI
関西経済「万博を変革の契機に」 大阪で景気討論会
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1079N0Q1A211C2000000/
日本経済新聞社と日本経済研究センターは13日、大阪市内で景気討論会を開き、新型コロナウイルス禍による落ち込みから回復を探る関西経済の見通しなどを話し合った。インバウンド(訪日外国人)需要がはげ落ち、業種ごとに回復速度の二極化が鮮明になっているとの意見が出た。2025年国際博覧会(大阪・関西万博)が関西企業の変革や成長の契機になると期待する声が多くあがった。
大阪の都市計画について語るスレ Part288
726 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/14(火) 14:31:02.60 ID:z5wbKRUI
コロナ禍でもドバイ万博は結構盛り上がってるみたいですね。

ドバイ万博、コロナ禍で開放の賭け 来訪500万人突破
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1056N0Q1A211C2000000/
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催中の国際博覧会(万博)は10月の開幕から2カ月あまりで来訪者が500万人を突破した。新型コロナウイルスのあいつぐ変異ウイルス拡大という逆風のなか、当局は観光客や要人への門戸を閉ざさず開放継続の賭けに出た。対照的に2025年に大阪・関西万博を開く日本は自国の渡航や帰国時の制限がきびしく、関係者がドバイに来ることができない。
大阪の都市計画について語るスレ Part288
737 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/14(火) 16:19:50.92 ID:z5wbKRUI
>>729さん
味噌っかすさんは維新にも脅威を感じてるみたいですね。
やはり東京人や関東人は日本維新の会の躍進に恐怖を感じるようになったみたいですね。
大阪の政治を大阪に本部を置く維新が弱体化する東京の中央政府から乗っ取ることに成功したように、東京が弱体化すれば大阪は東京の経済資源を乗っ取ることに成功するでしょうね。
大阪の都市計画について語るスレ Part288
759 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/14(火) 18:31:06.01 ID:z5wbKRUI
外国人投票が認められると、武蔵野市のマンション価格は大幅に下落するかも by 榊淳司
https://youtu.be/nV7qa8DdqzQ
大阪の都市計画について語るスレ Part288
760 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/14(火) 18:34:51.38 ID:z5wbKRUI
関西スーパー統合へ 最高裁、オーケーの差し止め認めず
https://news.yahoo.co.jp/articles/40fd6c61a2eef0c8adff3cdf1dad40316918fb78
大阪や兵庫が地盤の「関西スーパーマーケット」と、阪急阪神百貨店をもつ「エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリング」の経営統合に問題はないとする司法判断が確定した。首都圏地盤のスーパー「オーケー」が統合差し止めを求めていたが、最高裁第二小法廷(菅野博之裁判長)が14日午後、訴えを退けた。差し止めを認めなかった大阪高裁の判断は「結論は是認できる」とだけ述べた。

関西スーパー争奪をめぐる法廷闘争はオーケーの敗訴となり、予定通り15日にもH2Oとの統合が実現する見通しとなった。

 関西スーパーは10月の株主総会で、H2Oとの統合案を可決。しかし、法人株主1社が投じた白票を「賛成」と扱ったのは違法だとして、オーケーが差し止めの仮処分を申し立てた。

 神戸地裁は、関西スーパーが白票を「賛成」と扱ったのは、会社法上の「法令違反または著しい不公正」にあたるとして差し止めを認めた。賛成と扱ったことで賛成率は65・71%から66・68%になり、可決ラインを0・02ポイント上回っていた。

 だが大阪高裁は、この株主は事前に賛成の委任状を出していて、会場では二重投票を避けるために白票を投じただけだと指摘。賛成票と扱うのが株主の意思だとして一転、オーケーの訴えを退けたため、オーケーが許可抗告をしていた。
大阪の都市計画について語るスレ Part288
763 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/12/14(火) 19:12:44.43 ID:z5wbKRUI
国際金融都市に向け外資向け相談窓口 大阪府市が梅田に
https://www.sankei.com/article/20211214-2PPIJRJZMFNF7JCLAMLJRBZTNQ/
国際金融都市を目指す大阪府・市は14日、進出を希望する海外の金融機関や投資家向けの相談窓口を、同市北区のビル内に開設すると発表した。事業開始にあたって日本国内での認可取得などについて、英語でも相談できる窓口とする。国際金融都市構想に向けた戦略の検討が進むなか、施設の開設が機運醸成につながりそうだ。

窓口は「国際金融ワンストップサポートセンター大阪」の名称で、阪急梅田駅直結のビルに入居して15日に開設する。来年度以降は移転する可能性もある。

運営は派遣大手のパソナが請け負う。認可取得をはじめ、同社のネットワークを生かして、手続きのための弁護士や専門家探し、人材採用、住環境など生活面の相談も受け付ける。官民で設立した「大阪外国企業誘致センター」とも連携する。

銀行、証券会社、資産運用会社、投資ファンドなど幅広い業態への対応を検討している。東京都内にも同様の窓口があり、大阪でも開設が待たれていた。

大阪の国際金融都市構想は、3月に官民による推進組織が設立された。金融とデジタルを組み合わせたフィンテックの集積、アジアにおける先進的なデリバティブ(金融派生商品)拠点づくりなど、目指す都市像の実現への具体策をまとめた戦略を今年度中に策定する方針


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。