トップページ > 都市計画 > 2021年12月08日 > 4SgLwoe4

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/102 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000026965028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超千尋【110】
日本最大都市決定戦! 大阪vs東京

書き込みレス一覧

祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
72 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 18:49:29.47 ID:4SgLwoe4
>>70
錦糸町亀戸と東京湾岸は都心になれなかった
大阪は細かく分けすぎ、せいぜい2都心だ
そんなことしたら横浜都心も横浜駅都心・みなとみらい都心・関内関外都心の3つに分けなければならなくなる
名古屋も名駅都心と栄都心、福岡も博多都心と天神都心…ときりがなくなる
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超千尋【110】
877 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 18:53:20.07 ID:4SgLwoe4
横浜VS名古屋は日産VSトヨタだな
いい勝負だ
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
78 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 19:29:08.09 ID:4SgLwoe4
都心というのは単位であって全ての規模が均質である必要はない
大阪の2都心はそれぞれが巨大である
おそらく東京都心に次いで日本第2・3位であろう
東京にある東京都心以外の各都心よりも大阪2都心の方が大きい
例:大阪北都心>>新宿都心
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
80 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 19:32:44.89 ID:4SgLwoe4
>>77
京橋OBPは都心の一部を構成する一つの地区だ
これを1都心として独立させたら
みなとみらいや六本木ヒルズ、西新宿の新都心、汐留などもみんな1つの都心となってしまう
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
85 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 19:38:00.50 ID:4SgLwoe4
国内17都心ランキング(仮)

東京都心
大阪北都心
大阪南都心
名古屋都心
横浜都心
札幌都心
福岡都心
仙台都心
広島都心
新宿都心
渋谷都心
神戸都心
京都都心
池袋都心
上野浅草都心
品川都心
新横浜都心
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
87 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 19:42:56.71 ID:4SgLwoe4
新横浜都心は日本最小の都心
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
88 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 19:48:55.85 ID:4SgLwoe4
都心の単位は一定の規模ごとに切るのではなく都市構造のまとまり方で切るものだ

例えば横浜と名古屋では今は横浜の方が名古屋よりもやや規模が上回るが
名古屋は単一都心でまとまっているのに対して横浜は横浜都心と新横浜都心の2つに分立しているため
それぞれの規模で言えば名古屋都心の方が大きいということになる
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
90 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 19:56:01.15 ID:4SgLwoe4
一つ分かりやすく例え話で言うと、都心には大抵「ターミナル駅」がある
なのでターミナル駅単位で都市構造を見ていけば、きっと各都心の範囲が見えてくるだろう

例えば東京の山手線には6つのターミナル駅がある
そのターミナル駅毎にそれぞれの都心があると考えれば分かりやすいだろう
東京駅=東京都心、品川駅=品川都心、渋谷駅=渋谷都心、新宿駅=新宿都心、池袋駅=池袋都心、上野駅=上野浅草都心

大阪には大阪梅田駅と天王寺駅という2つのターミナル駅がある
そしてそれぞれには大阪北都心と大阪南都心が形成されている
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
94 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 20:00:44.30 ID:4SgLwoe4
更に各都心には従属する「副都心」の存在がある

先に話題となっている新大阪や十三、京橋などはみんな、大阪北都心に従属する「副都心」だ

独立した都心になれなかった東京臨海都心は今では東京都心に従属する副都心だ
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
97 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 20:04:13.16 ID:4SgLwoe4
大阪南都心にあるJR天王寺駅と南海電鉄難波駅の関係は
上野浅草都心にあるJR上野駅と東武鉄道浅草駅の関係に相当するね
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
99 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 20:08:30.81 ID:4SgLwoe4
ところで、いよいよ都市計画板らしい議論になってきたぞ♪
正直、今まではベニヤがどうした誰がどうした、金持ちであるかどうか、など
都市計画に関係ない話題が多過ぎた
本来はこういう議論がしたかったのだ
日本最大都市決定戦! 大阪vs東京
6 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 20:16:47.62 ID:4SgLwoe4
大阪の山と言えば天保山
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
103 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 20:28:03.94 ID:4SgLwoe4
天王寺駅から出ているJR阪和線と難波駅から出ている南海本線はほぼ似たような地域を平行している
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
104 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 20:31:15.45 ID:4SgLwoe4
>>100
栄が属する名古屋都心には名古屋駅が、天神中洲が属する福岡都心には博多駅が
その他広島都心には広島駅、京都都心には京都都心、札幌都心には札幌駅があるよ
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
106 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 20:36:14.07 ID:4SgLwoe4
>>102
浅草は上野浅草都心の一角を構成する都心の一部だ
ただ一つ例外なのは、浅草の名所と言われるスカイツリーやウンコビルは
隅田川の向う側にある墨田区(つまり上野浅草都心のエリア外)にあるということだ
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
108 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 20:50:11.42 ID:4SgLwoe4
日本の多くの都心は、国鉄・JRターミナル駅と少し離れて旧市街との組み合わせでセットになっている所が多い
そして旧市街側にはJRとは別に私鉄のターミナル駅があったりする

名古屋都心=JRターミナルの名駅+旧市街の栄(ここに名鉄瀬戸電の始発駅がある)
福岡都心=JRターミナルの博多駅+旧市街の天神(ここに西鉄の始発駅がある)
京都都心=JRターミナルの京都駅+旧市街の四条河原町(ここに阪急の始発駅がある)
上野浅草都心=JRターミナルの上野駅+旧市街の浅草(ここに東武の始発駅がある)
大阪南都心=JRターミナルの天王寺駅+旧市街の難波(ここに南海の始発駅がある)
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
109 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 20:55:23.72 ID:4SgLwoe4
大阪のミナミには上町台地というのがあって地形に断層があることは承知している
しかし新世界から天王寺・阿倍野方面を歩くと市街地が一体化していることがよく分かる
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
111 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 21:02:54.80 ID:4SgLwoe4
ちなみに日本最小規模でありながらなぜ新横浜を一つの都心として独立しているか
・横浜都心とは地理的に全く繋がっていない全く別の都市であること
・近年の都市開発によりビル街・ビジネス地区として都心に匹敵する規模になったこと
・来年の神奈川東部方面線開通によりJR東日本の在来線、JR東海の新幹線、大手私鉄の東急と相鉄
 そして市営地下鉄と、実に5社が集まる日本有数のターミナル駅になること
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
112 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 21:09:10.99 ID:4SgLwoe4
>>110
まさにそのとおりです! 分かってくれてありがとう!
新宿・渋谷・池袋はまさに戦後に発達した、駅と郊外を結ぶターミナル駅を中心に発展した
新しいタイプの都心だ
だからこの3都市には「少し離れた旧市街」は存在しないし<JRと各私鉄が全て中心駅に集結している
品川に至ってはまだまだ建設途中の未来の都心だ、高輪ゲートウェイの開発はその一つ
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
114 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 21:46:27.75 ID:4SgLwoe4
各ターミナル駅における鉄道会社数(普通鉄道のみ、予定含む)
・札幌駅:2社 JR北海道・札幌市営地下鉄
・仙台駅:2社 JR東日本・仙台市営地下鉄
・東京駅:3社 JR東日本・JR東海・東京メトロ
・上野駅:3社 JR東日本・京成・東京メトロ
・池袋駅:4社 JR東日本・東武・西武・東京メトロ
・新宿駅:5社 JR東日本・小田急・京王・東京メトロ・都営地下鉄
・渋谷駅:4社 JR東日本・東急・京王・東京メトロ
・品川駅:3社 JR東日本・JR東海・京浜急行 将来は東京メトロ(南北線)で4社に
・横浜駅:6社 JR東日本・京浜急行・東急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道
・新横浜駅:5社 JR東日本・JR東海・東急・相鉄・横浜市営地下鉄
・名古屋駅:5社 JR東海・名鉄・近鉄・あおなみ線・名古屋市営地下鉄
・京都駅:4社 JR西日本・JR東海・近鉄・京都市営地下鉄
・大阪梅田駅:4社 JR西日本・阪急・阪神・大阪メトロ
・天王寺駅:3社 JR西日本・近鉄・大阪メトロ
・難波駅:5社 JR西日本・南海・近鉄・阪神・大阪メトロ
・三宮駅:4社 JR西日本・阪急・阪神・神戸市営地下鉄(線路のみの神戸高速鉄道と新交通システムポートライナーもあり)
・広島駅:1社 JR西日本(路面電車の広電もあり)
・博多駅:2社 JR九州・JR西日本・福岡市営地下鉄
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
115 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 21:49:49.19 ID:4SgLwoe4
間違い
博多駅は3社でした
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
116 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 21:53:16.26 ID:4SgLwoe4
>>113
新宿は確かに旧市街があるという解釈もできるかも
しかし渋谷と池袋は…やはりないなぁ
そして意外にも新横浜も同パターンであると言える(東海道新幹線開通によって駅を中心に全く新たに興され発展してきた都心)
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
118 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 21:56:47.45 ID:4SgLwoe4
新宿都心はターミナル駅から少し離れた旧市街・歌舞伎町に西武鉄道の始発駅がある
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
120 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 22:03:45.94 ID:4SgLwoe4
>>117
乗り入れまで入れたら横浜駅が大変なことになる!
それこそオバケ駅だ
横浜駅には何と、17社もの鉄道路線が走っている!
これはもちろん、ダントツ日本一だ
横浜すごい!!

・JR東日本
・JR東海
・JR西日本
・JR四国
・伊豆急行
・伊豆箱根鉄道
・京浜急行
・都営地下鉄
・京成電鉄
・北総開発鉄道
・横浜高速鉄道
・東急電鉄
・東京メトロ
・東武鉄道
・西武鉄道
・相鉄
・横浜市営地下鉄
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
123 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 22:14:09.34 ID:4SgLwoe4
>>121
そうですか…やはり淀川がデカすぎますかね
しかし新大阪は街の規模として単独の都心の規模と言えるかが疑問
駅前を除けばほぼマンション街という印象
十三は阪急の3路線の分岐点ではあるけど、街は都心化していないのでは
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
124 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 22:18:07.24 ID:4SgLwoe4
新大阪と十三は今のところ独立した都心と言うというよりも、大阪北都心に従属する「副都心」
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
126 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 22:25:04.86 ID:4SgLwoe4
新大阪は30年位前の新横浜程度の規模はあるかも知れない
今後の発展の仕方によっては将来、新横浜のように独立した都心になるのかも知れない
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超雪洞【111】
127 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[]:2021/12/08(水) 22:31:59.97 ID:4SgLwoe4
最近、新横浜は都市の発展と共に、横浜都心に対して「ウチは別」という独立意識が芽生えてきたようにも見える
そして港北ニュータウンのセンター北と南を副都心として配下に収め、
独自の経済圏を形成しつつある
これは来年に東急と相鉄が来るようになったらますますその傾向が強まることだろう
新横浜が「もう一つの横浜」と言われる所以だ

新大阪に関してはまだまだそこまで行っていないように見える
梅田に対する新幹線駅という感じで、梅田と同じく御堂筋線が通り、梅田とほぼ同じ経済圏を形成しているのでは


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。