トップページ > 都市計画 > 2021年11月28日 > d0VkGV+Q

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/80 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
大阪の都市計画について語るスレ Part286

書き込みレス一覧

大阪の都市計画について語るスレ Part286
605 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[sage]:2021/11/28(日) 11:32:28.11 ID:d0VkGV+Q
中国 日本がノーベル賞の収穫機になれた4つの理由
http://news.searchina.net/id/1703836?page=1
日本はまるで「ノーベル賞の収穫機」のようだ
この20年間、日本はほぼ毎年のように受賞者を出している。
なぜ日本にはこれほど勢いがあるのだろうか。

理由を、「戦後経済の復興」、「教育改革」、「研究への投資」、「失敗から学ぶ姿勢」の4つにあると分析。
経済力を付けた日本は、教育と基礎研究への投資を惜しまなかった。受賞した日本の科学者は、
戦後に日本国内の大学で高等教育を受けた人ばかりだ。また功利を急がず、失敗を徹底的に分析して
成功につなげる姿勢も称賛している。

では、なぜ中国はノーベル賞の受賞者が非常に少ないの。「知的財産権の保護」、「失敗に対する態度」、
それに「功利を急ぐ傾向」に問題がある。中国では研究結果をないがしろにしたのでパクリが氾濫し、
失敗を許さない環境下ではイノベーションが進むわけがない。それに研究には結果が出るまで
30年から50年かかるのが普通なので、焦りは禁物だとしている。

最後に、中国のSF小説の一節にある「滅亡の原因となるのは弱さや無知ではなく、傲慢さだ」という言葉で締めくくっている。
中国も謙虚になって日本から学べば、結果を出すことができるのではないだろうか。
大阪の都市計画について語るスレ Part286
621 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[sage]:2021/11/28(日) 12:13:37.11 ID:d0VkGV+Q
日本維新の会、代表選は実施せず
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638057481/
政界引退のはずの松井一郎の代表続投が決まる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。