トップページ > 都市計画 > 2021年11月25日 > YtlflLhd

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/97 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数34500000000000000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】

書き込みレス一覧

【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
70 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/25(木) 00:03:41.61 ID:YtlflLhd
★☆・゜☆【都市計画・再開発】関連 <主な高層ビル>【札幌駅前】 ★☆・゜☆ 

<札幌駅前高層ビル概要> https://i.imgur.com/TLRvNxs.png
【北5西1】高さ約250m
https://i.imgur.com/jI90C2T.jpg
https://i.imgur.com/VkDVEKE.jpg
https://i.imgur.com/R4m5iUb.jpg
https://i.imgur.com/dntwbLZ.jpg
準備組合が高さ約250mの高層ビル建設を軸とした案に絞り込んだと明らかにした。
2030年開催に向けて招致運動中の冬季五輪・パラリンピック前年の
2029年秋に完成させるため23年度の着工を見込む。
大規模なビル建設が可能となる都市再生特別地区の適用を想定し、
容積率1200―1500%の再開発ビルを実現させる。
★JR札幌駅「再開発ビル」 高さ250メートル 概要まとまる 2021年9月15日放送
https://www.youtube.com/watch?v=-0LMMA6G1E4

【北4西3】高さ約200m
https://i.imgur.com/QJGOlE7.jpg
https://i.imgur.com/xwkTXZo.jpg
地上35階、地下6階、高さ約200m、延べ面積約210,200u
旧札幌西武跡を含む北4西3街区の約1.7haで進められている市街地再開発事業で、
事業主体の再開発準備組合が高さ約200mと高さ約60mの2棟の複合ビルを計画している。
★「旧西武跡地」に35階建て複合ビル&地下通路も整備へ…"JR札幌駅南口"の再開発議論が本格化 (21/11/12 11:50)
https://www.youtube.com/watch?v=otgS88nU0WA

【北8西1】高さ約175m
https://i.imgur.com/p87zelw.jpg
https://i.imgur.com/H3h62ZN.jpg
https://i.imgur.com/sca6wWI.jpg
組合が高さ175mマンションと低層階の商業施設からなるA棟、
ホテルを中心としたB棟などを建設。
組合と市、国が札幌駅北側の地下通路を140m延伸し、同地区から大通・すすきの方面
までを地下通路でつなぐ。
★変わる札幌 50年目を迎えたさっぽろ地下街に巨大モニター登場…48階建てのタワーマンション建設最前線
https://www.youtube.com/watch?v=tVNJQjtoRCs
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
71 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/25(木) 00:22:34.31 ID:YtlflLhd
★☆・゜☆【都市計画・再開発】関連 <その他主要再開発ビル@>【札幌都心部】★☆・゜☆ 

◆サンデパートビル跡地(南2西3、狸小路3丁目地区、高さ111.55m、延べ面積約43,610u)
https://i.imgur.com/GAAcqhf.jpg
https://skyskysky.net/photo2/201960/10.jpg
・低層階は商業施設、高層階は分譲マンションの複合施設
(地上28階地下2階)。
・4〜6階には水族館を開業する
<時期>2023年4月28日竣工予定(労災保険関係成立票より)
 ★札幌の狸小路で建設が進む再開発ビルに都市型の水族館が誕生 2023年6月開業予定
 https://www.youtube.com/watch?v=0ooQJzwjbtM

◆HBC跡地計画(北1西5)
https://i.imgur.com/Ndtk4Ei.jpg
https://skyskysky.net/photo2/202359/7.jpg
・事務所やホテル、店舗、駐車場の複合高層ビル
(地上26階、地下2階、高さ約116.6m、延べ面積約60,916u)
<時期>2021年11月12日に起工式を開き、本格着工。 2024年2月に竣工予定
・設計は久米設計、施工は大成建設。
 ★札幌市 再開発 北1西5地区再開発の最新情報です。
 https://www.youtube.com/watch?v=xqqJHMrSnaI

◆旧ススキノラフィラ=(仮称)札幌すすきの駅前複合開発計画(南4西4)
https://i.imgur.com/HwHMKMd.png
・イトーヨーカドー、TOHOシネマズ、ホテルなど
(地上18階、地下2階、高さ77.8m、延べ面積53,378u)
<時期>2023年冬ごろ開業予定
 ★変わる札幌(4)ススキノラフィラ跡地 再開発ビルの全貌は?
 https://www.youtube.com/watch?v=sexviJY1TAs
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
72 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/25(木) 00:51:42.77 ID:YtlflLhd
★☆・゜☆【都市計画・再開発】関連 <その他主要再開発ビルA>【札幌都心部】★☆・゜☆ 

◆ほくほく札幌ビル(大通西2)
https://i.imgur.com/yKp4W8x.jpeg
・地上13階、地下3階で地下通路直結
・飲食などの商業店舗。上層階はオフィス利用、
 ※北陸銀行札幌支店・北海道事務所、北海道銀行本部機能
 ※道銀ビルディング(大通西4)で働く職員のうち約400人が新ビルへ移る。
<時期>着工:2021年11月1日、完成:2024年1月31日
 ★北陸銀行札幌支店の建て替えビル、地上13階地下2階 24年5月利用開始
 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/517973/

◆旧イケウチゲート(南1西2)
https://i.imgur.com/iyAv6b2_d.webp?maxwidth=760&;;;fidelity=grand
・ファッション、飲食、事務所、コワーキングスペース(地上8階地下1階建て)
<時期>着工:2021年5月6日、完成:2022年秋
 ★北海道 札幌 大通 イケウチゲートビル 完成予想図公開
 https://www.youtube.com/watch?v=k6fZ48-rLd0

◆ヒューリック札幌NORTH33ビル(T期工事)(北3西3)
https://i.imgur.com/sP5UTdS.jpg
・事務所、銀行店舗、飲食店、物販店、サービス店舗、診療所、自動車車庫
(地下1階、地上11階建て、11,195.91u)
<時期>着工:2021年5月25日、竣工:2022年8月8日

◆ヒューリック札幌ビル(U期工事)(北3西3)
・ホテルなどが入る高層の複合ビルを検討(地下1階、地上20階建て、約22,000u)
<時期>着工:2022年9月予定(解体)、竣工:2025年6月予定

◆ロイヤルパークホテル(大通西1)
・11階建て約130室。構造材に道産マツを使用
<時期>2021年10月1日開業
 ★構造躯体に木材1000m3超を使用、国内初の高層ハイブリッド木造ホテルが開業
 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/01310/
 
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
73 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/25(木) 01:12:15.68 ID:YtlflLhd
★☆・゜☆【都市計画・再開発】関連 <その他主要再開発ビルB>【札幌都心部】★☆・゜☆ 

◆ピヴォ(南2西4)
・商業施設、オフィス、ホテルなどの複合ビル
<時期>2030年度末までに建設

◆旧札幌卸センター東3丁目街区(北6東3)
・カレス医療センター(仮称)、ホテル、オフィス(約5万4000m&#178;)
<時期>2024年4月開業

◆旧札幌卸センター東3丁目街区(北6東2)
・マンション2棟とホテル1棟のトリプルタワー
・マンション(21階×2棟)
・ホテル(高さ100m、30階、約2万8500m&#178;

◆札幌第一生命ビルディング(北3西4)
・オフィスや商業施設(13階建て)
<時期>2023年春にも開業

◆大通東1
・北海道電力本店、ホテル、オフィス、商業施設、バスターミナル
(地上26階、地下2階、高さ約123m、延べ9万6700m&#178;)
<時期>早ければ2029年度開業

◆大通東2
・ニトリが整備
・1階:観光バス乗降場と観光案内、1―2階:旅をテーマにした情報館、3―4階:美術館、5―10階:ホテル
(地下2階地上10階、延べ2万7480m&#178;)
<時期>2023年度開業目指す

◆旧富樫ビル(南2西2)
・オフィス・商業の複合ビル(ダイソー札幌中央店など)
(地下2階、地上13階)
・外資系ファンド
・フィスを核とした複合施設などを検討が複合ビルを建てる見通し −

◆北海道ビルヂング(北2西4)
<時期>現ビルは22年度中閉館

◆道銀ビル・新大通ビル(大通西4)
・隣接する新大通ビルディングと一体開発を検討
<時期>2030年ごろ完成目指す
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
74 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/25(木) 01:24:25.06 ID:YtlflLhd
★☆・゜☆【都市計画・再開発】関連 <札幌エスタ 23年夏で営業終了>【JR北海道】★☆・゜☆ 

◆札幌駅の「エスタ」23年夏に閉館へ 新幹線延伸で再開発、新ビルに
https://www.asahi.com/articles/ASPCB62CNPCBIIPE00Z.html
JR北海道は10日、グループ会社が運営する札幌駅隣接の商業施設「エスタ」を2023年夏に閉館すると発表した。
札幌駅一帯は、30年度の北海道新幹線札幌延伸に伴い再開発されることになっている。
エスタの取り壊しも決まっていたが、今回初めて閉館時期が明らかになった。
再開発後、29年秋までに新駅ビルとして開業するが、どのような施設になるかは決まっていない。

エスタは1978年に開業。ビックカメラ札幌店のほか、物販、飲食、サービスの113店が入る。
20年度のテナント売上高は約146億円(ビックカメラ札幌店を除く)。

今後はエスタと隣接地の駐車場などを一体開発する。地上46階建ての高層ビルと
現在のエスタ棟を取り壊してつくるビルをつなぎ、延べ床面積約40万平方メートルの複合施設となる予定。

※関連>>70【北5西1】(仮称)札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発事業
https://skyskysky.net/construction/203003.html

◆エスタ23年閉館、テナント移転先に苦慮 大通地区は巻き返し狙う
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/610314?rct=n_sapporo_saikaihatsu
JR札幌駅直結の商業施設「札幌エスタ」は2023年夏に営業を終了するものの、
主要テナントの閉館後の行き先は決まっていない。
22年秋に休業する札幌市中心部の「パセオ」に続き駅直結の商業施設が姿を消すことで、
好立地の物件が減少。地場の小規模店も移転先選びに苦慮している。
03年のJRタワー開業以降、札幌駅が中心だった人の流れが変わる可能性もあり、
ライバルの大通地区は巻き返しを狙っている。

◆エスタ閉館、惜しむ声「30年近く通った」「ラーメン楽しみに」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/610670?rct=n_sapporo_saikaihatsu
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
75 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/25(木) 01:37:19.91 ID:YtlflLhd
★☆・゜☆【都市計画・再開発】関連 <大型再開発が活発、街区間連携へ>【札幌駅周辺】★☆・゜☆ 

「駅まち空間」形成へ 札幌駅周辺再整備の基本的考え策定
https://e-kensin.net/news/141505.html

札幌市は、大型再開発の動きが活発化するJR札幌駅周辺エリア再整備の基本的な考え方をまとめた。

北5西1・西2地区などの各街区で、具体的な計画検討が進むことから策定。
駅、駅前広場、周辺市街地を「駅まち空間」として一体的に捉え、
街区間連携を含めエリア全体で整合の取れた空間形成を目指すための共通目標としている。

対象はJR札幌駅南口周辺を中心とした範囲。北5西1・西2地区や北4西3地区、北5東1地区、南口駅前広場などがある。
エリアの方向性として「国内外から人材や投資を誘引する北海道の玄関口世界につながる駅まち空間の形成」を掲げた。

<整備方針>
@人間中心の交通結節点をつくるAエリア全体で広場をつくる
B道都らしい品格ある景観をつくるC活力と交流を生み出す場をつくる
D低炭素で強靱なまちをつくるE協働してまちの課題を解決する―の6項目を設定した。

交通結節点で、バリアフリーな歩行者動線強化や北5西1・西2地区で
地下街東側通路の再整備による隣接街区との回遊性強化などを構想。
交通基盤高質化として、地下鉄南北線さっぽろ駅のホーム増設やバスターミナル整備、
次世代モビリティの普及を見据えた拠点形成、道路空間再配分の可能性を検討する。

◆札幌駅周辺エリア再整備の基本的な考え(PDF:1,722KB)
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/areasaiseibi.pdf
◆札幌駅交流拠点内のプロジェクトに係る環境影響評価
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/kankyoassess.html
◆札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発準備組合
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/kita5nishi1-2_jumbikumiai.html
◆札幌駅交流拠点北5西1・西2地区再開発基本構想
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/00_zenpen.pdf
先に策定した「札幌駅交流拠点まちづくり計画」において、札幌駅周辺のまちづくりを先導する地区として
「先導プロジェクト街区」と位置付けた北5西1・西2地区の再開発を推進するため、
再開発にあたっての整備の基本的な考え方を明確にし、官民連携で具体的な取組を進められるよう、
「札幌駅交流拠点北5西1・西2地区再開発基本構想」を策定しました。
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
76 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/25(木) 01:47:42.44 ID:YtlflLhd
★☆・゜☆【都市計画・再開発】関連 <スポーツ拠点基本構想>【札幌ドーム周辺】★☆・゜☆ 

 札幌市は「札幌ドーム周辺地域におけるスポーツ拠点基本構想」案を策定した。
札幌ドーム周辺でスポーツや集客交流産業の振興などを先導するスポーツ交流拠点を整備するため
の基本的な方針を示したもの。新たに導入する施設として、アリーナや屋内外スポーツ施設、
にぎわい施設などの検討を盛り込んでいる。

札幌ドーム周辺地域は、市のまちづくり戦略ビジョンなどでスポーツと集客交流の拠点性を高めるため
の高次機能交流拠点に位置付けられ、多様なイベントの開催や札幌ドームとの相乗効果が期待できる施設
の立地など、周辺を含めた活用を図ることとしている。

こうした方針を踏まえ、市ではスポーツや集客交流産業の振興に関する拠点性と、
札幌の魅力と活力の向上を先導するため、札幌ドーム周辺でスポーツ交流拠点の整備を検討している。

基本構想案を見ると、計画候補地は札幌ドームの敷地と、必要に応じて隣接地
(国道36号と羊ケ丘に挟まれた延長線上の範囲)の活用を想定している。

◆札幌ドーム周辺地域におけるスポーツ交流拠点
https://www.city.sapporo.jp/sports/sapporo-dome-shuuhen/index.html
第1章 基本構想策定の背景(PDF:1,318KB)
https://www.city.sapporo.jp/sports/sapporo-dome-shuuhen/documents/05honsho_1shou211013.pdf
第2章 計画候補地の現況整理(PDF:1,511KB)
https://www.city.sapporo.jp/sports/sapporo-dome-shuuhen/documents/06honsho_2shou211013.pdf
第3章 スポーツ交流拠点の目的(PDF:478KB)
https://www.city.sapporo.jp/sports/sapporo-dome-shuuhen/documents/07honsho_3shou211013.pdf
第4章 スポーツ交流拠点の在り方(PDF:740KB)
https://www.city.sapporo.jp/sports/sapporo-dome-shuuhen/documents/08honsho_4shou211013.pdf
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
77 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/25(木) 02:00:04.90 ID:YtlflLhd
★☆・゜☆【都市計画・再開発】関連 <札幌版次世代住宅基準の概要>【札幌市】★☆・゜☆ 
https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedai.html

◆基準策定の背景
 札幌市は積雪寒冷地であり、全国に比べて家庭から出るCO2の割合が高く、その多くは暖房エネルギーに起因するものです。
 そのため、札幌市気候変動対策行動計画(令和3年3月策定)では、ZEHの推進において、
 札幌版次世代住宅の普及を重点的な取組の一つとして位置付けています。
 国は、平成25年省エネルギー基準で住宅の断熱性能等を定めていますが、
 寒冷地である札幌では十分とはいえないため、住宅の更なる高断熱化が求められています。

◆基準策定の目的
 国の基準を上回る高断熱・高気密住宅の基準を定め、この住宅の普及を進めることにより、
 家庭で使用される暖房エネルギー消費量の大幅な削減を図り、CO2の削減につなげます。
 札幌版次世代住宅の普及により、2030年までに2016年比で55%の温室効果ガスの削減を目指します。

◆札幌版次世代住宅基準
 札幌版次世代住宅基準は、外皮平均熱貫流率(UA値)と一次エネルギー消費量、
 相当隙間面積(C値)という3つの指標により、新築住宅は5段階、改修住宅は3段階の等級を設定しています。
 https://i.imgur.com/sbZIx3R.png

◆札幌版次世代住宅認定制度と補助制度について
札幌版次世代住宅制度は、「認定制度」と「補助制度」の2つの制度から成り立っています。
 「認定制度」
 建築主等の申請に基づき、住宅の断熱性能等が、札幌版次世代住宅基準に適合しているかを
 審査(札幌版次世代住宅適合審査)し、適合する住宅を札幌版次世代住宅として認定するものです。
 「補助制度」
 札幌版次世代住宅基準の等級がスタンダードレベル以上の住宅を新築する方へ
 「建築費用」及び「住宅の断熱性能等の審査(札幌版次世代住宅適合審査)に係る費用」の一部を補助するものです。
・札幌版次世代住宅補助制度(市民向け戸建て住宅)
 https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedaihojo.html

◆札幌版次世代住宅施工事業者及び建築士事務所一覧(令和2年度終了時点)(PDF:234KB)
 https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/documents/zisedaizittusekir2.pdf
◆札幌版次世代住宅に係るアンケート調査について
 ・札幌版次世代住宅に係るアンケート調査;調査票(PDF:101KB)
 https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/documents/chousahyou2021.pdf
 ・札幌版次世代住宅に係るアンケート調査;集計結果(PDF:374KB)
 https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/documents/shuukeikekka2021.pdf
◆「札幌版次世代住宅基準」に関する技術検討会議(札幌市建築保全課のページ)
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
78 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/25(木) 02:01:38.88 ID:YtlflLhd
★☆・゜☆【都市計画・再開発】関連 <地図情報/建築物環境配慮制度>【札幌市】 ★☆・゜☆ 

<札幌市地図情報サービス>
https://www.sonicweb-asp.jp/sapporo/
札幌市が保有する、都市計画情報、防災情報、その他の土地利用規制等に関する地図情報を、
インターネットを通じて提供するもので、インターネット環境があればどなたでも閲覧することができます。
◆札幌市地図情報サービスの使い方
https://www.sonicweb-asp.jp/sapporo/files/pdf/kani_guidance.pdf

<札幌市建築物環境配慮制度(CASBEE札幌)制度>(PDF:2,998KB)
http://www.city.sapporo.jp/kankyo/casbee/documents/casbee_2020_panflet.pdf

札幌市では、良好な生活環境が確保された持続可能な都市の実現を目指しております。
「札幌市建築物環境配慮制度(CASBEE札幌)」は、「環境に配慮した建築物」の
普及・促進を図ることを目的として、延べ面積300平方メートル以上の建築物の新築、増改築を
行う建築主等が、自らその建築物に係る環境に配慮した事項について評価を行い、
その結果(建築物環境配慮計画書)を本市に提出することを条例で義務付けている制度です。

◆建築物環境配慮制度について
https://www.city.sapporo.jp/kankyo/casbee/seido2010/index.html#taisyo_kentikubutsu
◆建築物環境配慮制度 ダウンロード
https://www.city.sapporo.jp/kankyo/casbee/dl2010/index.html#No3
◆建築物環境配慮制度 計画書の公表(令和3年(2021年)度分)
https://www.city.sapporo.jp/kankyo/casbee/kouhyou/casbee_2021.html
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
79 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/25(木) 02:02:43.97 ID:YtlflLhd
★☆・゜☆【都市計画・再開発】関連 <中高層ビル棟数>【札幌市他】 ★☆・゜☆ 

【札幌市】 令和2年度 中高層ビル棟数 8階〜(階数ベース)
【令和2年度】 2020.4.1現在
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;;;;;;;;no=4819

【2011→2020】10年中高層ビル棟数推移
◆累積階層別ビル棟数表、対前年比 https://i.imgur.com/Q9UchuI.png
◆グラフ@ 累積階層別ビル棟数 https://i.imgur.com/JjJhxaT.png
◆グラフA 行政区別ビル棟数割合、対前年比棟数比較 https://i.imgur.com/9hI6o72.png
※参照資料 令和2年度 札幌市統計書 住居、道路及び公園
https://www.city.sapporo.jp/toukei/tokeisyo/12houser2.html

※ビル棟数 参考
<他大都市>
◆横浜市 https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/tokei-chosa/portal/tokeisho/10.files/t101400.xlsx
◆神戸市 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/40394/97-20kasai.xls
◆仙台市 https://www.city.sendai.jp/chosatoke/shise/toke/tokesho/r02-01/documents/14-8.xlsx
<三大都市等>
◆東京都 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kikakuka/toukei/72/data/08.xls
◆大阪市 https://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164531/11-7.xls
◆愛知県 https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/372493.pdf
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
80 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/25(木) 02:28:59.93 ID:YtlflLhd
★☆・゜☆【ビジネス】関連 <オフィスマーケット情報>【札幌ビジネス地区】★☆・゜☆ 

コロナ禍以降、景気悪化やテレワーク普及などを受けて、全国的にオフィス需要が停滞し空室率の上昇が続くなか、
札幌市では、IT関連企業やコールセンター企業による新規拠点開設がオフィス需要を下支えしている。
空室率は、全国主要都市の中で最も低い水準となり、成約賃料は主要都市の中で最も大きく上昇した。

2018年度に札幌都心の建物容積率の緩和や市内中心部の賃貸用オフィスが不足している状況を踏まえ、
複数の大規模開発が進行中であり、新規供給量は、2023年には17年ぶりに1万坪を超える等、増加する見通しである。

慢性的なオフィス床供給不足の中で、受け皿となる新築・建て替え計画、再開発事業の動向には、
今後も多くの注目が集まるものと思われる。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【札幌中心部オフィスビルや複合商業施設は新築・建て替えが活発化】
<主要なビル>
2021年
「THE PEAK SAPPORO」延床面積約13,764.86u規模(約4,163.88坪規模)
「(仮)京阪北10西3北オフィス」延床面積約8,541.17u規模(約2,583.71坪規模)
2022年
「(仮)ヒューリック札幌NORTH33ビル建替計画」延床面積約12,263.21u規模(約3,709.63坪規模)
2023年
 「(仮)札幌第一生命ビル建替計画」「(仮)北8西1地区再開発計画」
 「(仮)北海道放送(HBC)本社社屋跡地開発計画」、「(仮)南2条西3丁目西地区第一種市街地再開発事業」
 「(仮)札幌すすきの駅前複合開発計画」
2024年
「(仮)ほくほく札幌ビル(北陸銀行 札幌支店)建て替え計画」「(仮)北6東3地区再開発計画」、

「(仮)IKEUTI GATE建て替え計画」、「(仮)南10西1ヤマハセンター跡地再開発計画」
「(仮)富樫ビル跡地建て替え計画」、「(仮)創世1・1・1区大通東1地区再開発計画」
「(仮)札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発事業」、「(仮)札幌駅南口北4西3地区第一種市街地再開発事業」、
「(仮)北海道ビル建て替え計画」、「(仮)道銀ビルディング・新大通ビルディング建て替え計画」、
「(仮)ヒューリック札幌ビル建替計画」、「(仮)南2西4札幌ピヴォ周辺再開発計画」、の竣工を予定しております。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<三鬼>
◆データ https://www.e-miki.com/market/datacenter/dt/sapporo.xlsx?1608337226563
◆OFFICE REPORT https://www.e-miki.com/market/datacenter/pdf/sapporo.pdf?1608337226563
◆新築ビルリスト https://www.e-miki.com/market/datacenter/new/sapporo.xlsx?1608337226563
※全国主要都市データ https://www.e-miki.com/market/datacenter/index.html
<三幸>相場データ https://www.sanko-e.co.jp/data/sapporo/
<オフィスナビ> https://www.office-navi.jp/sapporo/
<ニッセイ>「札幌オフィス市場」の現況と見通し(2021年)https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=68363?site=nli
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
81 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/25(木) 02:31:17.88 ID:YtlflLhd
★☆・゜☆【ビジネス】関連 <コールセンターのオフィス需要>【地方集積4都市】★☆・゜☆ 

地方主要都市では、中心市街地の新陳代謝と機能強化を図るため、
行政主導で大規模再開発プロジェクトが進行中であり、高機能なオフィスビルが順次竣工を迎える予定である。
コールセンターは、インターネット通販市場の拡大や地方自治体による支援策などに支えられて、
今後の成長が見込まれる業種であり、新築オフィスビルの入居テナント候補として期待も大きい。

一方で、コロナ禍が続く中、コールセンターにおいても、
(1)「在宅勤務」の導入、(2)拠点分散化による大規模コールセンターの減少、
(3)「アウトソーサー」の厳しい経営環境、(4)AI等を活用した顧客対応の自動化
を背景に、ビジネスモデルが大きく転換し、オフィス利用床面積の縮小を検討する企業が増加する可能性がある。

◆直近のコールセンターの拠点開設事例 https://i.imgur.com/EimCyw5.jpg

◆集積4都市におけるコールセンター拠点の開設動向 https://i.imgur.com/l8vLCEV.jpg
 地方都市におけるコールセンターの拠点数は、札幌市(98拠点)が最も多く、
 次いで、那覇市(65拠点)、福岡市(48拠点)、仙台市(43拠点)となっている
【札幌】札幌駅周辺と「札幌駅前通地下歩行空間」の出口近辺に集積
 https://i.imgur.com/9sXvHxM.jpg
【福岡】博多駅と天神駅周辺に集積
 https://i.imgur.com/O7660qO.jpeg
【仙台】仙台駅周辺と東二番丁通り沿いに集積
 https://i.imgur.com/Q9rk12g.jpeg

◆自治体によるコールセンター誘致支援。雇用対策としても重視
・有効求人倍率、コールセンター支援制度 https://i.imgur.com/wVsufGK.jpg
※【札幌市】コールセンター企業向け新型コロナウイルス感染症対策支援金
https://www.city.sapporo.jp/keizai/biz_info/kansenboushi-2/index.html

◆コールセンター採用時給と有効求人倍率 https://i.imgur.com/olZCpCu.jpg
オペレーターの時給が相対的に低く、オペレーター確保の面でも優位性の高い地方中核都市は、
コールセンターの拠点開設に適した条件を備えていると言えそうだ。

◆「非対面型」接客へのシフト
ネットショッピング利用率 https://i.imgur.com/n9dKgbf.jpg

◆コールセンター実態調査2020 
・在宅勤務の増加 https://i.imgur.com/7Q2hKoP.jpg
・BCPの観点から増加する拠点分散化 https://i.imgur.com/b3Wzpjy.jpg
・アウトソーサーへの業務委託の拡大 https://i.imgur.com/xuoRFpI.jpg
・主要アウトソーサーを対象にしたアンケート調査 https://i.imgur.com/18d6Yp5.jpg
・AI技術等を活用した顧客対応の自動化 https://i.imgur.com/gjyUPd3.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。