トップページ > 都市計画 > 2021年11月24日 > 3pWb1rup

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/99 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000101000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part115

書き込みレス一覧

【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part115
190 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/11/24(水) 04:35:19.59 ID:3pWb1rup
横浜市では敬老パスを敬老特別乗車証と呼びますが、同制度は1974年に開始されました。対象は70歳以上の横浜市民です
横浜市の敬老パスは、所得に応じて年額0円〜2万500円まで8段階の負担金額が設定されている。敬老パスでは横浜市営地下鉄、横浜市営バスおよび市内を走る民間バス事業者10社、金沢シーサイドラインなどを利用できる。

名古屋市が65歳以上の市民に対して発売する福祉乗車証
発売金額 5,000円(3月1日以降交付の場合2,500円)
利用可能区間
名古屋市営バス・名古屋市営地下鉄全線[1] ゆとりーとライン:大曽根駅 - 高蔵寺駅間[1] あおなみ線全線[1] メーグル全線[1]
2022年2月から導入予定
名古屋鉄道(下小田井駅は対象外)[3] 近畿日本鉄道 [3] 東海旅客鉄道[3] 名鉄バス[4] 三重交通バス[4]
※2022年2月から導入される区間については、名古屋市内相互発着のみ有効で、事前にチャージをし、立替支払い後に利用実績をもとに2か月後に指定された口座へ振り込みがされる。(償還払いによる方法で適用する)。
2022年2月の利用区間拡大時に、利用上限回数を1年間に730回(1日平均2回)と定める予定

横浜は高齢者パスは70歳からで最高金額は2万500円、
名古屋は高齢者パスは65歳から出最高金額は5000円、年間で730回まで
(週5回地下鉄往復で使っても520回しかならないから事実上乗り放題)

⇒高齢者パスは横浜は70歳、名古屋は65歳、5年も違う、年間700回使用したとして300円をかければ
 21万円 5年間として105万円  名古屋の高齢者パスは横浜よりも105万円もお得、
 しかも上限金額が横浜は2万500円、名古屋は5000円、 1万5500円も名古屋のほうが安い。
 それに毎年上限金額が1万5500円ちがえば 65歳から20年間使用するとして31万円もお得
 名古屋はええよ、高齢者が横浜よりも100万円と上限金額31万円で131万円も得する街だがね。

 
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part115
192 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/11/24(水) 06:30:35.69 ID:3pWb1rup
横浜は高齢者パスは70歳からで最高金額は2万500円、
名古屋は高齢者パスは65歳から出最高金額は5000円、年間で730回まで
(週5回地下鉄往復で使っても520回しかならないから事実上乗り放題)
高齢者パスは横浜は70歳、名古屋は65歳、5年も違う、

乳幼児・子ども医療費助成 <通院>
対象年齢 中学校卒業まで
自己負担 自己負担あり
自己負担-備考
小学校4年生〜中学校3年生は、1回500円までの自己負担あり。院外薬局の自己負担はなし。保護者の市民税が非課税の場合は、自己負担なし。
所得制限 所得制限あり

名古屋市 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>
対象年齢 中学校卒業まで
自己負担 自己負担なし

横浜は自己負担あり、一回500円もかかる、名古屋は自己負担なし、
子供にやさしい町名古屋、子供に冷たい街横浜。

貧乏な町は嫌だな、子供の老人福祉もすごく低いからな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。