トップページ > 都市計画 > 2021年11月19日 > WoqpCpkQ

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/126 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000107424100120000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
大阪の都市計画について語るスレ Part285

書き込みレス一覧

大阪の都市計画について語るスレ Part285
9 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 08:27:32.70 ID:WoqpCpkQ
近畿圏の輸出が大活況ですね。
これでインバウンドが回復すれば近畿圏の経済は成長が著しくなるでしょうね。

近畿10月の輸出額、月別で過去最高 電子部品など好調
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF177C20X11C21A1000000/
大阪税関が17日発表した10月の近畿2府4県の貿易概況によると、輸出額は前年同月比21.1%増の1兆7325億円と1カ月当たりの過去最高額を更新した。前年実績を上回るのは8カ月連続。世界的に加速するデジタル化の流れを受けて、アジア向けの半導体等製造装置や電子部品が大きく伸びた。

個別の品目では半導体等製造装置が約2.5倍の680億円だった。半導体等電子部品は17.3%増の2268億円。自動車やスマートフォンなど幅広い用途でアジア向けが好調だった。いずれも1カ月当たりとしては過去最高額となる。

財務省が同日発表した10月の貿易統計速報では、自動車の減少が響いて輸出額は7兆1840億円と9.4%増にとどまった。自動車の輸出全体に占める近畿圏の割合は2.7%で自動車部品では6.4%。一方で需要が急増している半導体等電子部品の輸出は近畿圏が5割を占める。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
27 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 10:26:23.14 ID:WoqpCpkQ
東芝3分割、見えぬ再建の道筋 下がる株価、大株主のファンドも困惑
https://news.yahoo.co.jp/articles/728159127099022a05f080b38451a6b96b8ec82d
東芝が会社を3分割する方針を示してから19日で1週間を迎える。株価は下落傾向で、大株主の海外ファンドの一部には分割案への不信感がある。社内にも雇用の継続などで不安があり、経営再建への道筋ははっきりしない。

東芝は12日、原発などのインフラ関連と、半導体や記憶装置の事業を分離し、2023年度後半をめどに上場させる計画を出した。いまの東芝は、半導体事業を分社化したキオクシアホールディングスと、電子機器の東芝テックの株式を持つ資産管理会社として存続する。

 東芝は12日の資料で、会社全体の価値が個別事業ごとの合計価値を下回る「コングロマリット・ディスカウント」について触れた。事業ごとに分かれた方が企業価値を向上できるとの考え方だ。独立させた企業の株価が将来上昇する可能性を示し、株主の支持を得ようとしている。

 ただ、計画には厳しい見方もある。格付け大手S&Pグローバル・レーティングは16日、投機的な水準の「BBプラス」としている東芝の長期格付けを、引き下げ方向を示す「クレジット・ウォッチ」に指定した。大半の事業が独立する2社に移るため、存続する東芝本体の事業基盤が弱くなるとの見方だ。

 株式市場の反応も鈍い。株価の終値は12日は4872円で、18日には4700円に下がった。楽天証券経済研究所の土信田雅之シニアマーケットアナリストは「経営陣は『進化だ』としているが、分社化してどう成長しようと考えているかが分からず、市場には様子見ムードが広がっている」と話す。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
28 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 10:28:01.44 ID:WoqpCpkQ
首都圏の新築マンション、バブル期より高値に…10月の平均価格6750万円
https://news.yahoo.co.jp/articles/69042afcb827e6f6064e67a565f155672c8d950e
不動産経済研究所が18日発表した10月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンション1戸あたりの平均価格は、前年同月比10・1%上昇の6750万円だった。10月としては、バブル期の1990年(6414万円)を上回る高水準となった。
 
東京23区内で高額のマンションが発売され、全体の価格を押し上げた。今年1〜10月の1戸あたり平均価格は6565万円。同研究所は「年間の平均価格でも、バブル期の90年(6123万円)を超える可能性が高い」と分析している。
 
発売戸数は、前年同月比38・8%減の2055戸。減少は2か月連続。年末の発売に備えて、10月はモデルルームなどで、集客にとどめた物件が多かったとみられる。
 
契約率は71・4%で、好不調の目安となる70%を上回った。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
29 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 10:29:52.30 ID:WoqpCpkQ
ひろゆき氏が政府の住宅ローン減税改正に皮肉「ローン支払い残高を増やす改革をやるそうです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea0cd2aa8007fca83c82be09d1483802add0976
2ちゃんねる開設者で実業家のひろゆき氏(45)が18日、ツイッターを更新。政府の「住宅ローン減税」見直し検討に言及した。

政府・与党は2022年度税制改正で「住宅ローン減税」を見直す方向で検討。現在、ローン残高の1%から縮小させる考えで、低金利の影響で支払う利息よりも控除額が大きくなっていることを改正するという。

 ひろゆき氏は、この報道を引用し「住宅ローンの支払い残高を増やす改革をやるそうです」と投稿。

 続けて、この改正について「資産を持って、金持ち階級に近づく庶民を蹴落として、階級を維持する。『自宅を持てない庶民』が『自宅を持とうとして借金を負う庶民』が引きずり降ろされるのをみて溜飲を下げる」とひろゆき流の解釈を披露。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
31 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 10:32:03.47 ID:WoqpCpkQ
「住宅ローン減税」控除率縮小、自民・宮沢氏「1%からの引き下げは間違いなくやる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/12f8fe8de62bf7c7a57a21f9870fc1d524071dca
政府・与党は2022年度税制改正で、住宅の新規購入や増改築などを対象とする「住宅ローン減税」を見直す方向で検討する。所得税や住民税の税額から差し引ける金額を、現在のローン残高の「1%」から縮小させる考えだ。低金利を受け、支払う利息よりも控除額が大きくなっているのを修正する。

自民党税制調査会の宮沢洋一会長は17日、読売新聞のインタビューに対して「1%を引き下げるのは間違いなくやるが、どういう形にするのかはこれからの議論だ」と述べた。
 
住宅ローン減税は、一般的な住宅の場合、最大10年間、年末時点のローン残高の1%の金額を所得税や住民税の税額から差し引くことができる。年間の上限は原則40万円で、最大400万円の減税が受けられる。
 
会計検査院は19年の報告で、住宅ローン減税を活用した人の8割近くが、支払う利息より控除額が大きかったことを問題視し、「必要のない人が住宅ローンを組む動機付けになっている」と指摘していた。
 
政府関係者によると、コロナ禍で住宅市場を下支えする必要があるとの意見もあり、控除率を1%から引き下げた場合でも、減税期間を延長したりして、受けられる減税の総額は維持する案も検討されるという。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
32 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 10:33:08.40 ID:WoqpCpkQ
アップル、25年にもEV発売 完全自動運転目指す 米報道
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd961955ee0f839222496ba03b769ff8ed4d5f37
米ブルームバーグ通信などは18日、米アップルが2025年にも電気自動車(EV)を発売する方針だと報じた。

 人の運転操作が不要な「完全自動運転車」の開発を目指しているという。 
大阪の都市計画について語るスレ Part285
41 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 10:54:23.11 ID:WoqpCpkQ
みずほ銀、頭取も引責辞任へ 親会社社長含め経営刷新
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e4aded6c6ebe7ae82fa27e023fe25ece2536606
みずほ銀行で相次いだシステム障害の責任を取り、藤原弘治頭取が辞任する見通しとなったことが19日、分かった。辞任が不可避となっていた親会社みずほフィナンシャルグループ(FG)の坂井辰史社長の辞任も固まり、みずほFGは指名委員会を中心に後任の人選を本格化させ、年内にも決める。金融庁が月内にも業務改善命令を再び出し、システム管理体制の強化を求めることを踏まえ、経営体制の刷新を打ち出す見通しだ。

 現経営陣が再発防止策を徹底した後に新体制に移行するとの見方もあり、交代時期は来春にずれ込む可能性がある。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
42 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 10:56:37.99 ID:WoqpCpkQ
「日本の金融、どんどん衰退」 SBI北尾氏の危機感
https://www.asahi.com/articles/ASP9B7562P9BULFA02K.html
SBIホールディングスの北尾吉孝社長は8月27日、朝日新聞の取材に応じ、日本の金融が「衰退している」と危機感を語り、SBIの主導で全国の金融機関のATM(現金自動出入機)や勘定系システムを共通化してコスト削減を進めたい考えを示した。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
60 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 11:09:04.97 ID:WoqpCpkQ
今から約3年後の2025年にはEV(電気自動車)と完全自動運転の時代が同時にやって来そうですね。

米アップル、2025年にEV発売か 完全自動運転でと報道
https://www.sankei.com/article/20211119-PTBQILLDURJ4JJRYE7JU3TVYQA/
米ブルームバーグ通信は18日、米IT大手アップルが2025年にも完全自動運転技術を搭載した電気自動車(EV)の発売を目指していると報じた。ハンドルやペダルもない形を計画しているという。

アップルはこれまでEVの開発を公式に認めていないが、14年から計画を進めてきたとされる。報道によると、現在、ハンドル操作が不要な完全自動運転で、車内で向かい合うように座って移動することが想定されている。

タブレット端末「iPad(アイパッド)」のようなタッチスクリーンを車内に設置し、アップルの他のサービスと連携することも検討されている。ただ計画は流動的で、発売時期が遅れたり、機能が制限されたりする可能性もある。

アップルによる車事業への参入をめぐってはこれまでも報道が相次いでおり、ロイター通信は昨年12月、24年までの乗用車の生産開始を目指していると報じた。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
87 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 11:37:10.57 ID:WoqpCpkQ
東京の郊外がつまらない理由 榊淳司が忌憚なく語る
https://www.youtube.com/watch?v=28rRNMQ1fe0
大阪の都市計画について語るスレ Part285
88 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 11:39:56.74 ID:WoqpCpkQ
東京郊外、16号線沿線の街はなぜみんな同じ見えて、しかもつまらないのか by榊淳司
https://www.youtube.com/watch?v=OGFx88Rwx5w
大阪の都市計画について語るスレ Part285
95 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 11:45:15.96 ID:WoqpCpkQ
郊外の痛々しい薄っぺらさ
https://sakakiatsushi.com/?p=17213
私は生まれてから22歳まで京都に住んでいました。
24歳の時に東京にやってきましたが、この街に
憧れて、とか大好きだから、やって来たわけではありません。
「文章を書く」仕事で食べるには、日本の中で
この東京という街がもっともカンタンだと思ったからです。

だから、私は東京に対してちっとも敬意を持っていません。
むしろ、「つまらない街」という感覚の方が強いでしょうか。
また「アホがぎょーさんおるなあ」とか「バカでも出世できる」
みたいなマイナスの捉え方もしています。
まあ、アホは京都や神戸にもたくさんいましたが(笑)。

東京に来て、さらに驚いたのはその郊外の薄っぺらさ。
都心や近郊には、街としての個性がそれなりにあります。
それが自分にとって好ましいかどうかは別にして、
いちおうはその街なりの味わいがありますね。

また、郊外でも旧街道沿いの街には面白味を感じます。
例えば、旧中山道の宿場町であった浦和など、私は好きです。
ところが、戦後になって開発された郊外の街は、
もうどうしようもなく薄っぺらいですね。湾岸みたいです。

驚いたことに、16号線沿線の街はどこもみな同じような風景。
ほぼ区別がつかないくらいに同じような薄っぺらさ。
似たような商業施設にありきたりのマンション群。
駅前のつくり方も5パターンくらいのどれかに収まります。

多分、住んでいる人の属性も数種類の類型に収まるのでは
ないかと想像したりすると、ぶるっと背筋が震えます。
つまり、多様性のない社会を構成しているのです。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
106 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 12:38:18.12 ID:WoqpCpkQ
東京に日本国の天皇家は似合わないってことでしょうね。
日本国民が東京の天皇家に不信感を抱き始めたので、案外、京都に天皇家が戻って来るのも近いかもしれませんね。

眞子さんと小室圭さんの結婚で深まる“皇室不信”…“小室さん騒動”の核心とは《“皇族の誇り”が眞子さんには稀薄》
https://bunshun.jp/articles/-/50072?page=1
この4年、徐々に広がった国民的な皇室不信

天皇家は少なくとも2000年以上の歴史を持ちます。近現代においても、「左翼陣営」が幾度となく「天皇制打倒」を掲げてきましたが、揺らぐことはありませんでした。しかし、それがたった一人、小室圭さんという青年が突如現れたことで、かつてない深刻な危機に瀕しているわけです。喩えるなら、蟻一匹が開けた穴によって巨大な堤が脆くも崩れ去るようなもので、私にとっては非常に大きな衝撃でした。

何も今日、明日にも崩れるというわけではありません。しかし、「小室さん騒動」は過去をさかのぼっても類例のない、皇室史上初の事件でした。この4年、徐々に広がった国民的な皇室不信は、この先も繰り返し波のように押し寄せ、天皇家を揺るがすことになる懸念もあります。二人の結婚で一件落着とはならず、今回明らかになった皇室の脆弱性への対処を誤れば、5年後、10年後には、巨大な堤を決壊させかねない事件だと思います。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
109 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 12:51:05.94 ID:WoqpCpkQ
>>106
畿内で超巨大な権力を誇った古代の天皇は現在の東京の天皇家にどんな感想を持つか気になります。

仁徳天皇陵 新たな円筒埴輪列発見 荘厳に古墳装飾
https://www.sankei.com/article/20211119-CJSAXLOVCZPHVPHIOIVA6M27B4/
国内最大の前方後円墳で世界遺産、堺市堺区の仁徳天皇陵古墳(大山(だいせん)古墳、墳丘長486メートル)を共同で発掘している宮内庁と堺市は19日、墳丘を囲む堤の両側で円筒埴輪(はにわ)列が見つかったと発表した。堤の表面には石敷きがあり、「木の埴輪」を立てたとみられる柱穴も検出。堤は2列に並ぶ円筒埴輪などで荘厳に飾られたことが分かり、謎を秘めた天皇陵の構造が具体的に分かる貴重な資料になりそうだ。

調査は、古墳の保全整備に向けた現状把握を目的に、平成30年以来3年ぶりに実施。墳丘を囲む2重の堤のうち内側の第1堤を調査した。30年には、第1堤のうち墳丘前方部に近い南から東側、今回は後円部に近い北から東側に3カ所の調査区(幅2メートル、長さ約30メートル)を設けた。

堤の表面にはこぶし大の石が敷き詰められ、直径30〜35センチの円筒埴輪が接するように並んでいた。最も北側の調査区では埴輪列が両側で確認され、2列が平行して堤を2キロ以上にわたって1周するように立てられたと推定。築造時期は、円筒埴輪などから5世紀前半から中頃とみられる。

円筒埴輪列は、前回の30年の調査では堤の外側でしか確認されておらず、内側で見つかったのは初めて。本来は内側にも埴輪列があったが、周濠(しゅうごう)の水による浸食で崩落したとみられ、古墳の損傷が進んでいる状況も明らかになった。

同庁の過去の調査では、墳丘が浸食を受けていることも分かっている。徳田誠志・陵墓調査官は「堤の内側の埴輪は浸食して崩れた可能性がある。今後、適切な保護に向けて調べていきたい」とした。

また、北側の調査区では直径、深さとも約30センチの穴1基を検出。柱の上に貴人の笠(かさ)を模した木製品などを載せた「木の埴輪」を立てた穴の可能性があるという。木の埴輪は、国内2番目の大きさの応神天皇陵古墳(大阪府羽曳野市、同425メートル)などでも確認されている。

今回の調査で古墳時代の遺物以外は、江戸時代頃の陶磁器の破片がわずかに見つかった程度で、後世に畑の開墾などで掘り返された跡もなかったという。徳田さんは「古墳が築造されて千数百年の間、地元の人たちが手をつけず大切に守ってきた証しだろう」と話した。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
121 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 13:23:51.79 ID:WoqpCpkQ
世界を代表する超高収益企業が大阪に存在するのは感慨深いですね。

キーエンス、年収2000万円でも安い? 群抜く高収益経営
ビジネススキルを学ぶ グロービス経営大学院教授が解説
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC167400W1A111C2000000/
工場用センサーなど制御機器大手、キーエンスの業績が好調です。2021年4〜9月期の連結純利益は過去最高を記録しました。営業利益率は50%を超えており、国内屈指の高収益体質です。競合企業との違いはどこにあるのでしょうか。グロービス経営大学院の金子浩明教授が「ポーターの3つの基本戦略」の観点から説明します。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
123 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 13:42:01.95 ID:WoqpCpkQ
「アクセンチュア」を一言で表すとどんな会社? 関西ビジネス急成長のワケ
https://www.businessinsider.jp/post-245937
今、関西が熱い。ものづくりの優良企業が多く集まり、2025年には「大阪・関西万博」の開催を控えて経済発展や地域活性化の動きが加速中だ。

総合コンサルティング企業・アクセンチュアは、2018年に関西オフィスを拡充。「関西から世界へ」をキーワードに先端テクノロジー×コンサルティングのサービスを展開している。

「関西オフィスは国内でも重要な戦略拠点です。関西以西のビジネスを統轄していますが、今はロケーションフリーの時代です。全国、全世界のプロジェクトに参画し、キャリアを拓くことが可能です」

続いて行われた、関西オフィスを率いる3名のリーダーによるトークセッションでは「関西の企業はタフで負けん気が強い。新しいことに挑戦する。関西の地から日本全国、世界を見ている」といった言葉が次々と飛び出した。

「関西企業は『ファーストペンギンの心意気』を持っている企業が多いと感じます。どこかの真似事ではなくオリジナリティのある経営、改革を行っていく。日々お客様と接していてもその気概を感じますね」
大阪の都市計画について語るスレ Part285
125 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 13:44:09.59 ID:WoqpCpkQ
>>31
住宅ローン控除改正ニュース 解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=CQfx6ub29DU
大阪の都市計画について語るスレ Part285
131 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 13:58:15.68 ID:WoqpCpkQ
米マッキンゼーアジア会長「関西の成長力、楽観視」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41217570T10C19A2LKA000/
米コンサルティング大手のマッキンゼー・アンド・カンパニーが神戸市や大阪市に拠点を設けるなど、関西を重視している。来日したアジア太平洋地域会長のオリバー・トンビー氏らは関西企業の成長力を「楽観視している」と述べ、デジタル技術の活用が成長のカギとの見方を示した。国際博覧会(大阪・関西万博)での先端技術の発信にも期待を示した。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
139 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 14:22:56.17 ID:WoqpCpkQ
>>134さん
そんなに関西の良い話題がご不満ですか?
一昔前までは大阪の悪いニュースを東京人や関東人は嬉しそうにネットで書き込んでましたが、今では大阪の悪いニュースが極端に少なくなったので大阪の地盤沈下を喜んでいた東京人や関東人は元気が無くなったのでしょうね。
しかも、今では大阪の悪いニュースが極端に減っただけでなく大阪の良いニュースが大きく増えたので、ネットで大阪や関西の話題を書き込むことにやりがいを感じますよ。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
153 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 17:32:14.19 ID:WoqpCpkQ
>>150
現在の第4次産業革命の中心技術のビックデータを利用して様々なサービスが大発展しますね。
その一つがAirbnbさんのビックデータなどを利用した民泊などのシェアリングエコノミーが挙げれますね。

【AIをWebサービスに活用】Airbnbはどのように人工知能を活用しているのか?
https://blog.btrax.com/jp/airbnb-ai/
ビッグデータがバズワードになり、データ活用の重要性が叫ばれてずいぶん時間が経ちました。 ただ、集めたデータをどのように活用するのかが大きな課題になっています。日本企業はデータ活用についての理解が乏しかったり、データを用いたイノベーションを起こそうという意識が諸外国について著しく低いことが、様々な調査で明らかになっており、経済産業省がものづくり白書の中で警鐘を鳴らしています。

集まったデータのほとんどが活用されていないというような状況も珍しくはなく、膨大なデータを保存し、解析するためのコストと、そこから得られる効果のバランスをいかにとるかも大きな課題となっています。

ビッグデータ活用は、テクノロジー企業だけでなくほぼ全ての業種で必要となってきます。データ活用の有無が、企業の生き残りを左右するような状況が生まれつつあります。また、今は保有するデータがそれほど多くない企業でも、IoTの爆発的普及によりデータを収集できるようになります。

2015年から2020年までの5年間でIoTデバイスの数は5倍の250億台(ガートナー)、デジタルデータの量は毎年40%増加する(2016年現在, 最新動向はこちらをご参考に)と予測されています。このような背景からも、ビッグデータ活用がより重要になってくることがわかります。

シリコンバレーでは実際にデータを活用してサービスを改善する取り組みは盛んです。しかし、具体的にどのように利用しているかは、Apache HadoopやSparkといった解析技術のカンファレンスや各社の技術ブログで紹介されることはありますが、一般にはあまり知られていません。そこで、シェアリングエコノミーを代表するAirbnbの事例を元に、どのようにビッグデータを活用すべきかのヒントを得てみましょう。

Airbnbは一見すると部屋を提供するホストと、部屋を借りるゲストをマッチングするだけです。テクノロジーとは無縁の企業に思えます。しかし、実際はテクノロジーカンパニーであり、自社で開発した機械学習のソフトウェアライブラリのAerosolveをオープンソースしたり、社内のビッグデータ解析、人工知能の活用についての成果をブログやカンファレンスで公開しています。
大阪の都市計画について語るスレ Part285
155 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 18:13:24.32 ID:WoqpCpkQ
>>153
大阪のビックデータの有効活用はスマートシティ(スーパーシティ)が一番有望だと予想してます。

大阪府・市、「スーパーシティ」再提案 夢洲などで実験
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF063K90W1A001C2000000/

大阪府と大阪市は国が公募していた人工知能(AI)やビッグデータの活用や規制緩和によって住みやすい都市を目指す「スーパーシティ」構想の再提案を出した。2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)が開かれる人工島・夢洲(ゆめしま)などを舞台に、日本で先駆けて空飛ぶクルマや自動運転、先端医療などの社会実装を目指す。

「スーパーシティ」構想は国が5つ程度の自治体を選び国家戦略特区を指定する。国は4月中旬を期限...
大阪の都市計画について語るスレ Part285
159 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[]:2021/11/19(金) 18:38:56.78 ID:WoqpCpkQ
>>155
大阪のスマートシティで都市OSの大阪広域データ連携基盤を世界に先駆けて構築できれば、大阪で新しいビジネスが大活況になると予想されますね。

大阪府版都市OS構想検討事業に係る選定委員会の結果について
https://www.pref.osaka.lg.jp/senryaku_kikaku/proposal-cityos/propo-cityos-result.html
最優秀提案者と評価点
株式会社 三菱総合研究所

  評価点65.9点(うち企画提案部分 56点、価格提案部分 9.9点;提案金額 9,924,200円)

最優秀提案事業者の選定理由
いずれの提案者からも、スマートシティについての実績を踏まえた優れた提案をいただいたが、中でも最優秀提案者の提案が大阪の現状および今後の考え方に最もよく適合した提案となっていた。具体的な課題設定やポイントを押さえた調査、着実性のある提案となっていたことも評価できる点である。一方で、多様な団体の参加を見込む都市OSという性質上、様々なステークホルダーが自由に参画できるよう、調査、ヒアリングの対象など進め方にも工夫していただきたい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。