トップページ > 都市計画 > 2021年11月18日 > B+ZPeVr5

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/132 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2611180000000000000000000037



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜

書き込みレス一覧

【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
738 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 00:58:29.09 ID:B+ZPeVr5
北海道開発をテーマにシンポジウム 授業で開発の歴史をと提案
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211113/7000040186.html

戦後の北海道の開発をテーマにしたシンポジウムが札幌市で開かれ、
子どもたちの関心を高めるため学校の授業で農業や道路などの開発の歴史を
伝えていくことが提案されました。

シンポジウムは、国道や河川などを管理する北海道開発局がことしで開局から70年を
迎えたのにあわせ、元教員などでつくるNPO法人が開きました。
この中で北海道開発局の橋本幸局長は「戦後間もない70年前から、泥炭地だった
北海道の土地改良を進めた結果、いまの穀倉地帯が誕生した。縁の下で支える人たちの
努力を知ってほしい」などとあいさつしました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
739 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 00:59:03.25 ID:B+ZPeVr5
このあと作家や教育関係者などがパネルディスカッションを行い、次の時代を担う
子どもたちに関心を高めてもらうため、学校の社会や総合的な学習の時間に
農業や道路などのインフラ開発の経緯を伝える授業を行うといった提案が出されていました。

シンポジウムを主催した「ほっかいどう学推進フォーラム」の新保元康理事長は
「世界からも注目される今の北海道がどのように作られてきたかは意外と知られていない。
]子どもたちが北海道の開発の歴史を学ぶ機会を作り、地元に魅力を感じてほしい」と話していました。
NPO法人は今後も各地で学校関係者などを招いたセミナーを開き、
授業で北海道の開発の歴史を伝える機会を作るよう働きかけていきたいとしています。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
740 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 01:00:31.01 ID:B+ZPeVr5
苫小牧のCCS実証実験 バーチャルパビリオンで成果発表
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211113/7000040176.html

苫小牧市で二酸化炭素を地下に封じ込める技術の実証実験を行っている企業が12日、
イギリスで開かれている国連の気候変動対策の会議「COP26」の一環として、
実験の成果をオンライン上で発表しました。

国連の気候変動対策の会議「COP26」では、各国の取り組みを紹介するパビリオンが
イギリスの会場に設けられていますが、今回は初めてオンライン上で参加できる
「バーチャルパビリオン」も設けられ、12日は日本の脱炭素化に向けて取り組みを進める企業
や団体が発表しました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
741 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 01:00:56.25 ID:B+ZPeVr5
このうち「CCS」と呼ばれる二酸化炭素を地下に封じ込める技術の実証実験
を苫小牧市で行っている「日本CCS調査」が、これまでに30万トンの二酸化炭素
の封じ込めに成功したことや、日本周辺では合わせて90億トンの二酸化炭素を地下
に封じ込めることができる場所が7か所あることなどを説明しました。

この企業では今後、火力発電所などから排出された二酸化炭素を専用の船を使って
苫小牧市まで運搬する実験も行う予定だということです。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
742 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 01:15:47.72 ID:B+ZPeVr5
岩見沢で自動除雪車を実演 23年度、高速道で実用化へ ネクスコ東日本
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/612763?rct=n_hokkaido

 【岩見沢】東日本高速道路(ネクスコ東日本)北海道支社は17日、
道央道岩見沢インターチェンジ(IC)付近で、自社で進めるロータリー除雪車
の自動化の開発状況を報道陣に公開した。今冬は岩見沢IC―三笠IC間で
実際に除雪しながら試験を重ねる方針で、2023年度の実用化を目指す。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
743 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 01:16:08.67 ID:B+ZPeVr5
 ロータリー除雪車は雪を前方の回転羽根で切り崩して吸い込み、
「シューター」と呼ばれる筒状の装置で路外に吹き飛ばす。

現状では除雪作業は2人一組で行い、1人が車両を運転し、
もう1人が安全を確認しながらシューターを操作する。
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
32 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/18(木) 01:25:35.05 ID:B+ZPeVr5
★☆・゜【IT】関連 <2022年ドローン“レベル4”解禁へ>【国交省】★☆・゜
https://digital-construction.jp/administration/254

※関連【インフラ】【人流・交通】

2021年6月に航空法の改正案が公布。2022年12月を目処に、
有人エリアにおいて人の目の届かない範囲でドローンを飛ばせる“レベル4飛行”の実現をめざすという。
https://digital-construction.jp/images/upload/2021/11/f7fd280ba79fede401d75b55285b7df1.png

◆ドローンの飛行レベル 国の「空の産業革命に向けたロードマップ」などにおいて、
【レベル1:目視内での操縦飛行】
【レベル2:目視内での自動/自律飛行】
【レベル3:無人地帯における目視外飛行】
【レベル4:有人地帯における目視外飛行】
の4段階が示されており、今回の改正で最終レベルに到達する形だ。

機体認証における安全基準や、操縦ライセンス取得のための試験内容などについてはまだ決まっていないが、
今後、官民協議会や関連するワーキンググループの場で関係者・有識者と意見交換しながら検討していくという。
https://digital-construction.jp/images/upload/2021/11/6d99f8e9d6f17140f376d2a0ef8249cc.png

◆レベル4飛行の実現に向けた新たな制度整備等
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/kanminkyougi_dai16/siryou1.pdf
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
33 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/18(木) 01:50:12.49 ID:B+ZPeVr5
★☆・゜【SDGs】関連 <「持続可能な開発目標報告書」2021年版>【コロナ禍での課題は?】★☆・゜
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆SDGs(持続可能な開発目標)とは?
https://column.savechildren.or.jp/about-sdgs
◆17の目標に紐づく169のターゲットを一覧
https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/17goals/
 SDGs17の目標(アイコンをクリックすると、該当の目標に移動します)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆「持続可能な開発目標報告書」2021年版◆
https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/sdgs_report/
【ポイント】
1.国連統計局は7月、17目標を達成するため公式に採択された指標の進み具合を調べた
 「持続可能な開発目標報告書」の2021年版を発表した。

2. 国連事務総長は序文で「新型コロナウイルスが登場する前から、SDGsはすでに軌道をはずれていた」と指摘。
 貧困や母子の健康、電力へのアクセス、ジェンダー平等などで進展が見られたものの、
 不平等の是正やCO₂(二酸化炭素)排出量の削減、飢餓への取り組みなど、その他の重要部分は停滞または後退した。

3. 報告書は、パンデミックの影響により多くの国で開発データの収集が減少しており、
 進捗状況の把握や最も必要とされているものが何かを特定することが困難になっている点にも言及。
 最新かつ正確な情報にアクセスできる情報インフラの早期改善を提言している。

◆各ゴールの情報にアクセスできる国・地域の割合を示したグラフ。
https://p1.potaufeu.asahi.com/10ec-p/picture/26330009/964f0cf070ac475f9458ed77e593060a.png
ゴールによって大きな偏りがある(報告書から)

◆各ゴールの最新データがどの時点のものかを比較したグラフ。
https://p2.potaufeu.asahi.com/75c0-p/picture/26330030/8620a81a40027f7c627cbc0b455424fd.png
ゴール13やゴール4など、データの取得に遅れが生じているものもある(報告書から)
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
34 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/18(木) 02:02:06.54 ID:B+ZPeVr5
★☆・゜【SDGs】関連 <SDGs達成度ランキング>【日本の課題は?】★☆・゜

◆SDGs達成度ランキング2021
https://dashboards.sdgindex.org/rankings
SDGs達成度ランキングでは、1−5位までをフィンランド、スウェーデン、デンマーク、
ドイツ、ベルギーの欧州勢が占めた。
※日本は昨年17位だったが18位に順位を下げた。
https://i.imgur.com/fiVYUpo.png

◆日本のSDGsの進捗は
https://i.imgur.com/9BvOt5h.png
日本の最大の課題は、目標5(ジェンダー平等を実現しよう)、目標13(気候変動に具体的な対策を)、
目標14(海の豊かさを守ろう)、目標15(陸の豊かさも守ろう)、目標17(パートナーシップで目標を達成しよう)。
進捗が後退しているのは目標15。
ただし、今回は目標10 (人や国の不平等をなくそう)と目標12(つくる責任 つかう責任)の
進捗を測るデータが不足し、国内でも注目の集まる肝心な課題への取り組みの進捗が不明となっている。

◆日本と各地域のスピルオーバー・スコアの比較
https://i.imgur.com/uzWfAvx.png
スピルオーバー・スコアは、貿易や消費によって生じる環境・社会への影響(CO2の排出、
生物多様性への脅威、労働災害など)、金融に関連する波及効果(金融秘密や利益移転など)、
安全保障・開発協力に関連する波及効果(ODAや武器輸出)をもとに算出されている。
スコアが低いほど、負の波及効果が大きい。
他国への波及効果を表すスピルオーバー・スコアは、OECD加盟国の平均と比較しても若干低く
東アジア・南アジア地域との比較においても低い。

◆日本で取り組みが遅れている指標
https://i.imgur.com/G2mDX0G.png
全部で119項目あり、なかでも日本の取り組みが遅れていると報告されたのは以下の20項目でした。
https://i.imgur.com/cNjJauk.png
ゴールごとの達成状況において「最重要課題」と報告されているゴール5・13・14・15・17に関する指標が特に多く、
加えてゴール1・10・12における一部の指標も取り組みが遅れていると報告されています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
386 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/18(木) 02:47:56.70 ID:B+ZPeVr5
11月13日 19時19分
新型コロナ 新たに19人の感染確認 死亡した人の発表はなし
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211113/7000040184.html

◆道内地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/BNUp6sA.png

【北海道】発生状況一覧
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/kak/hasseijoukyou.html
【札幌市】市内発生状況
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/2019n-covhassei.html
【旭川市】市内発生状況
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/136/150/d068529.html

13日、道内では旭川市が14人、札幌市が5人の感染確認を発表しました。
前の週の同じ曜日に比べて6人増えました。

道などによりますと19人の症状はいずれも軽症か無症状で、
このうち8人の感染経路がわかっていないということです。

検査数は2576件でした。

一方、道内では13日、新型コロナウイルスに関連して死亡した人の発表はありませんでした。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
387 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/18(木) 02:49:52.98 ID:B+ZPeVr5
11月14日 19時05分
北海道内 9人の感染を確認 新型コロナ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211114/7000040195.html

◆道内地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/8gzeYF6.png

14日、道内では、旭川市が5人、札幌市と道がそれぞれ2人の
感染確認を発表しました。
前の週の同じ曜日と比べると1人減りました。

道などによりますと、9人の症状は調査中の1人を除いていずれも軽症だということです。
また、このうち6人の感染経路がわかっていないということです。

検査数は1168件でした。

死亡した人の発表はありませんでした。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
388 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/18(木) 02:51:34.24 ID:B+ZPeVr5
11月15日 15時33分
新型コロナ 北海道内で3人感染確認 死亡発表なし
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211115/7000040216.html

◆道内地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/1t0vdIm.png

15日、道内では札幌市が2人、旭川市が1人の感染確認を発表しました。
前週の同じ曜日と比べると3人減りました。

札幌市などによりますと、3人の症状はいずれも軽症だということです。
また、このうち2人の感染経路が分かっていないということです。

検査数は815件でした。

死亡した人の発表はありませんでした。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
389 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/18(木) 02:52:50.54 ID:B+ZPeVr5
旭川市内の2保育所でノロウイルス集団感染か 計75人発症
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211115/7000040218.html

旭川市内の2か所の保育所で園児と職員合わせて75人がおう吐などの症状を訴え、
保健所はノロウイルスによる集団感染とみて感染経路を調べています。
市内の保育所では今シーズン、ノロウイルスの集団感染が相次いで報告されていて、
保健所は手洗いの徹底など感染防止に努めるよう呼びかけています。

旭川市保健所によりますと、先月31日から今月14日までの間に市内2か所の保育所で、
園児合わせて64人と職員合わせて11人がおう吐や下痢などの症状を訴えました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
390 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/18(木) 02:53:15.38 ID:B+ZPeVr5
症状を訴えた75人は全員が回復したか、快方に向かっているということです。
いずれの保育所でも症状を訴えた人からノロウイルスが検出されていて、
保健所はノロウイルスによる集団感染とみて感染経路を調べています。

旭川市では今シーズン、ノロウイルスの集団感染が相次いで報告されていて、
今回の2か所も含めてこれまでに市内11か所の保育所で園児ら合わせて365人が
症状を訴えています。

ノロウイルスは冬場に流行することが多く、保健所は手洗いや消毒の徹底など
感染防止に努めるよう呼びかけています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
391 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 02:54:00.47 ID:B+ZPeVr5
新型コロナワクチン2回接種 全国75% 北海道72%余
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211115/7000040222.html

国内で新型コロナウイルスのワクチンを2回接種した人が全人口の75%を超えました。
北海道では2回目を終えた人が72%余りとなっています。

政府が15日公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、
新型コロナウイルスのワクチンを接種した人はあわせて9923万7050人
で全人口の78.4%となっています。
2回目を終えた人は9513万3716人で全人口の75.1%です。

1回目と2回目をあわせた、総接種回数は1億9437万766回となっています。
全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
392 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 02:54:29.30 ID:B+ZPeVr5
一方、北海道では1回目を終えた人が406万9129人で77.85%、
このうち2回目も終えた人は378万2292人で72.37%となっています。

全国のデータを年代別に見てみると12歳から19歳で
少なくとも1回接種した人は73.04%、2回目を終えた人は65.21%となっています。
20代では少なくとも1回接種した人が74.09%、2回目を終えた人は69.09%です。
30代では少なくとも1回接種した人が76.19%、2回目を終えた人は71.93%です。
また65歳以上の高齢者で少なくとも1回接種した人は91.8%、
2回目を終えた高齢者は91.1%となっています。

実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
393 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/18(木) 02:55:57.94 ID:B+ZPeVr5
医療法人 北仁会 旭山病院
入院患者様における陽性者の発生について(第1報)
http://www.hokujin.or.jp/asahiyama/index/news/170976.html

令和3年11月14日 当院の入院患者様より新型コロナ陽性者が発生しました。
現在、発生は1つの病棟にかぎられており、札幌市保健所の指導に基づいて対応しております。
他の病棟は安全に運営しております。
デイケアのみ今週はお休みさせていただきます。
外来診療は通常通り行っております。

引き続き、感染対策にご協力お願いいたします。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
744 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 02:57:35.59 ID:B+ZPeVr5
高速道路で「ロータリー除雪車」自動走行させる実験 公開
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211117/7000040286.html

高速道路の除雪車を自動走行させる本格的な実験が道内で始まり、
17日、岩見沢市で実験の様子が報道関係者に公開されました。

ネクスコ東日本では、将来懸念される除雪車の運転手不足に対応するため、
2年前から高速道路の路肩を除雪する「ロータリー除雪車」の自動化の研究開発を進めています。
このほど、実際に高速道路上の実験が本格的に始まり、17日、道央自動車道の
岩見沢インターチェンジの近くで、報道関係者に公開されました。

除雪車は、300メートルほどの直線を事前にプログラムされた高精度の地図情報に従って、
自動で走行していました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
745 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 02:58:00.51 ID:B+ZPeVr5
除雪車は設定された時速3キロの速度で進み、標識がある場所に近づくと
道にたまった雪を路外に吹き飛ばす装置が標識に雪がかからないように自動的に向きを変えていました。

ネクスコ東日本によりますと、現在、ロータリー除雪車を稼働させるには、
運転手と除雪装置の操作担当者の2人が必要ですが、
自動化されれば走行の監視などにあたる要員だけですみ人手不足の解消が期待できるということです。
今後、さらに雪の中でも実験を重ね、来年度の冬の実用化を目指しています。

ネクスコ東日本北海道支社の臼井和絵課長代理は「自動化が実現されれば熟練していない運転手
でも作業でき、より安心安全な高速道路の環境をつくることができる」と話していました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
746 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:01:10.86 ID:B+ZPeVr5
札幌の高層マンション建設現場に工期短縮できる最新クレーン
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211116/7000040253.html

再開発事業が進む札幌市内の工事現場で、工期を短縮できる最新のクレーンの技術
が報道関係者に公開されました。

札幌市北区のJR札幌駅に近い区画では、大手不動産会社などでつくる組合が
再開発事業を進めていて、高層マンションやホテルが再来年の12月までに完成する予定です。
このうち、高さおよそ180メートルの高層マンションの建設工事では、
大手ゼネコンの「大成建設」が開発した最新のクレーンの技術が初めて用いられています。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
747 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:01:35.42 ID:B+ZPeVr5
この技術は、建設中の建物の柱を利用してクレーン本体を高い位置に上昇させるもので、
従来のように、クレーンを支える専用の柱を継ぎ足すなどの必要がないため、
工期を短縮することができます。

会社によりますと、今回は使用する2台のクレーンのうち試験的に1台だけこの技術を
導入していますが、2台とも導入すると骨組みの工期が2週間ほど短縮され全体の工期も
月単位での短縮が見込めるということです。

大成建設札幌支店の島津幸二作業所長は「工期短縮によりコスト削減も見込めるので、
今後運用にかかる費用を減らせるように検証していきたい」と話していました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
394 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/18(木) 03:04:03.96 ID:B+ZPeVr5
11月16日 15時45分
新型コロナ 道内35人感染 札幌の医療機関でクラスター発生
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211116/7000040248.html

◆道内地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/GkA1CJo.png

【北海道】発生状況一覧
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/kak/hasseijoukyou.html
【札幌市】市内発生状況
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/2019n-covhassei.html
【旭川市】市内発生状況
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/136/150/d068529.html
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
395 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:04:38.40 ID:B+ZPeVr5
16日、道内では▼札幌市が23人、▼旭川市が6人、▼胆振地方で2人、
▼石狩地方、空知地方、釧路地方、根室地方でそれぞれ1人の
あわせて35人の感染確認が発表されました。

前の週の同じ曜日と比べると22人増えました。

道内の感染確認が30人を超えるのはおよそ1か月ぶりです。
札幌市などによりますと、中等症の2人と調査中の3人をのぞき、
いずれも軽症か無症状だということです。
また、このうち8人の感染経路がわかっていないということです。

検査数は1803件でした。
死亡した人の発表はありませんでした。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
396 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:05:04.79 ID:B+ZPeVr5
【札幌の医療機関でクラスター発生】
札幌市は、市内449例目のクラスターが市内の医療機関で確認されたと発表しました。

市によりますと、今月13日に発熱を訴えたこの医療機関の入院患者や従業員に
PCR検査を実施したところ、16日までに患者9人と従業員8人の合わせて17人の
新型コロナウイルスへの感染が確認されたということです。

17人は20代から90代で、現在の症状は中等症の1人を除いて、軽症か無症状だということです。

市は濃厚接触した可能性のある患者と従業員あわせて107人を対象に順次、
PCR検査を実施しています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
397 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:05:31.05 ID:B+ZPeVr5
【札幌市保健所の話】
札幌市保健所医療対策室の布施誠情報調整担当係長は、
「市内の一日の新規感染者数が20人を超えるのは先月1日以来だが、
ほとんどがクラスターに関連する感染者で、ただちに感染者数が増加傾向にある
というわけではない。一方、クラスターが発生した医療機関では、ワクチン接種を
受けた人の感染も確認されており、市民には引き続き基本的な感染対策を徹底する
ようお願いしたい」と話しています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
398 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:07:30.79 ID:B+ZPeVr5
札幌市 新たな感染23人…46日ぶり20人上回る 医療機関で17人のクラスター
https://news.yahoo.co.jp/articles/2366f1f4c09228e4270a3a945f20cfc5fd6bfe3b

札幌市は11月16日、新型コロナウイルスの新たな感染者23人を確認しました。

 20人を超えるのは10月1日以来46日ぶりです。前週の3人を上回ります。
「秋の再拡大防止特別対策」の解除16日目。10月15日に飲食店への「時短要請」が
終了してから4週間余りとなり、感染者の下げ止まりの傾向も見られます。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
399 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:08:08.39 ID:B+ZPeVr5
 市内で新たなクラスターが確認されました。
▼449例目:医療機関 患者9人 従業員8人の計17人(20〜90代)
濃厚接触の可能性のある患者と従業員の計107人について確認ができているため、
施設名は非公表だということです。

人口10万人あたりの1週間の新規感染者数は11月16日は「2.09人」となっています。

 学校関連で学級閉鎖の発表はありませんでした。

札幌市の使用病床数は11月15日時点で確保病床428床のうち8床と約2%で、
病院以外の宿泊施設や自宅で療養・待機している人は11月15日時点で17人と前日と変わらず、
7日連続で20人を下回りました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
400 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:08:45.98 ID:B+ZPeVr5
12歳から15歳のワクチン接種について、「札幌コンベンションセンター」では
週末の接種日を設定し予約を受け付けています。残りは2日間です。

【12〜15歳】(いずれもファイザー社製、電話のみでの予約、保護者1人同伴が必要)
・札幌コンベンションセンター(白石区):11月20日(土)、21日(日)
・札幌パークホテル(中央区):11月21日(日)まで
 ※16日(火)、19日(金)が残りわずか。他は空きなし

 札幌市内のワクチン接種率は15日時点で、2回接種を終えた人が12歳以上で72.0%、
 65歳以上の高齢者は91.5%となっていますが、12〜19歳は31.6%にとどまっています。

 札幌市ではホームページで各会場の予約状況を公表するとともに、早めの接種検討を呼びかけています。

 12月1日からは3回目の接種も開始することが決まり、11月19日から対象となる医療従事者へ
 接種券を発送します。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
401 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/18(木) 03:12:27.09 ID:B+ZPeVr5
11月17日 15時38分
新型コロナ 北海道内で40人感染確認 死亡発表なし
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211117/7000040287.html

◆道内地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/nl4RqbW.png
◆道内地域別新規感染者数推移
https://i.imgur.com/cYCI2cu.png

【北海道】発生状況一覧
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/kak/hasseijoukyou.html
【札幌市】市内発生状況
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/2019n-covhassei.html
【旭川市】市内発生状況
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/136/150/d068529.html
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
402 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:13:00.49 ID:B+ZPeVr5
17日、道内では▼札幌市で23人、▼旭川市で16人、
▼石狩地方で1人の合わせて40人の感染確認が発表されました。
前の週の同じ曜日と比べると32人増えました。

道内の感染確認が40人以上となるのは、先月14日以来、およそ1か月ぶりです。

札幌市などによりますと、症状は調査中の2人を除いて、中等症が1人で、
そのほかはいずれも軽症か無症状だということです。
また、このうち8人の感染経路がわかっていないということです。

検査数は3057件でした。

一方、17日は、道内で新型コロナウイルスに関連して死亡した人の発表はありませんでした。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
403 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:13:26.66 ID:B+ZPeVr5
【札幌の医療機関のクラスター拡大】
札幌市は、16日にクラスターが確認された市内の医療機関について、
新たに患者17人と従業員2人の合わせて19人の感染が確認されたと発表しました。
これで、この医療機関のクラスターに関連する感染者は合わせて36人となりました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
404 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/18(木) 03:14:58.71 ID:B+ZPeVr5
札幌市 感染23人…医療機関のクラスターで感染拡大
「時短解除」から4週間余 再び増加傾向
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e73dce26240f716ead5d628d6d09a0ca0ed56cf

札幌市で11月17日、新たに23人の新型コロナウイルス感染が確認されました。
2日連続で20人を超えるのは7月8日以来約4か月ぶりです。
前週の同じ曜日の1人から22人増えています。

 「秋の再拡大防止特別対策」の解除17日目。10月15日に飲食店への
「時短要請」が終了してから4週間余りとなり、感染者が再び増加傾向をみせています。

 感染が確認されたのは10〜90代の男女など23人で、このうち3人の感染経路がわかっていません。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
405 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:15:25.70 ID:B+ZPeVr5
札幌市では16日、約3週間ぶりとなる新規クラスターが「医療機関」で確認されていて、
17日は患者17人、従業員2人の感染が新たに判明、感染者は計36人となりました。

人口10万人あたりの1週間の新規感染者数は、前日の「2.1人」から「3.21人」に増えています。

札幌市の使用病床数は確保病床428床のうち12床と約3%で、
病院以外の宿泊施設や自宅で療養・待機している人は32人と前日より15人増えています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
406 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:15:44.86 ID:B+ZPeVr5
札幌市内のワクチン接種率は、2回接種を終えた人が12歳以上で78.3%、
65歳以上の高齢者は92.4%、12〜19歳では48.7%となっています。

 札幌市ではホームページで各会場の予約状況を公表するとともに、
早めの接種検討を呼びかけています。

 12月1日からは3回目の接種も開始することが決まり、
11月19日から対象となる医療従事者へ接種券を発送します。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
407 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:16:57.49 ID:B+ZPeVr5
北海道40人感染 "約1か月ぶり"40人超…前週を大きく上回る 札幌市23人 旭川市16人
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea36935ab0ae723cb9d0a1b50b6c0b3187919777

北海道内で11月17日、新たに新型コロナウイルスの感染者が40人確認されました。
約1か月ぶりに40人を上回りました。

死者の発表はありません。感染者は北海道発表分1人、札幌市23人、旭川市16人です。
函館市、小樽市はありません。
北海道で40人を上回るのは、45人だった10月14日以来、約1か月ぶりです。

 水曜日としては7週ぶりに40人を上回りました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
408 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:17:23.08 ID:B+ZPeVr5
北海道全体で1週間前の水曜日から32人増え、2日連続で大きく増加しています。

 北海道全体の使用病床数は11月16日で26床と前日から5床増え、
病院以外の療養者や調整中は101人となっています。

【11月17日北海道発表分の感染者情報】
 ▼石狩地方:1人

 ●年代
 ・30代
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
409 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/18(木) 03:17:49.44 ID:B+ZPeVr5
高校での感染も確認されています。
●北海道旭川工業高校
 生徒の感染が確認され、当面学級閉鎖とします。

 北海道は11月から飲食店の入店の人数制限やカラオケ自粛を解除し、
旅行助成も全道域での利用を認め、本格的な経済活動を再開していますが、
引き続き会話時のマスク着用や飲食を短時間にするなどの感染対策を呼びかけています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。