トップページ > 都市計画 > 2021年11月13日 > 2KppNCuo

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/101 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000110000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part114

書き込みレス一覧

【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part114
976 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/11/13(土) 08:59:19.00 ID:2KppNCuo
トヨタ自動車は12月に国内工場の稼働がことし5月以来、7か月ぶりに通常に戻ると発表しました。東南アジアの感染拡大に伴う部品の供給不足で減産が続いていましたが、影響が解消されつつあるとして、来月の国内外の生産は過去最高になる見通しだとしています。

トヨタ自動車の発表によりますと、国内の全工場にあたる14工場、28の生産ラインが来月、通常の稼働に戻ります。

トヨタの国内工場は、東南アジアの感染拡大に伴う部品の供給不足などで稼働の一時停止を余儀なくされていましたが、影響が解消されつつあるということで、通常の稼働に戻るのは7か月ぶりとなります。

これに伴って、来月の生産台数は、減産した分を埋める挽回生産が本格化するため、国内外でおよそ80万台の水準となり、12月としては過去最高になる見通しだとしています。
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part114
981 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/11/13(土) 16:37:24.44 ID:2KppNCuo
フォーラムエイト・ラリージャパン2022開催日程は2022年11月10日〜13日
 開催概要については、フォーラムエイト・ラリージャパン2022 主催者代表でサンズ 代表取締役 鈴木賢志氏から説明があり、開催日時は10月16日の発表どおり、日本自動車連盟(JAF)への登録申請が通り、FIA 世界ラリー選手権(WRC)の日本ラウンド「フォーラムエイト・ラリージャパン2022」開催日程が、2022年11月10日〜13日となった。
 大会名称は、2021年に引き続き、フォーラムエイトにタイトルスポンサーとして支援してもらうことを受け「FIA世界ラリー選手権(WRC) フォーラムエイト・ラリージャパン2022」となる。
 開催エリアは、愛知県内では岡崎市/豊田市/新城市/設楽町、岐阜県内では恵那市/中津川市の2県、6市町での競技開催を予定。サービスパークは、2021年と同様、豊田スタジアム(愛知県豊田市)となり、ヘッドクオーターやプレスルームも豊田スタジアムに設定予定。名古屋市と長久手市については、開催に向けた盛り上げやPRなどにおいて、ひき続き協力してもらうことなった。
 発表会場では、衆議院議員 自由民主党 モータースポーツ振興議員連盟会長 古屋圭司氏、愛知県知事の大村秀章氏、岐阜県知事、古田肇氏からあいさつがあり。衆議院議員 自由民主党 モータースポーツ振興議員連盟会長 古屋圭司氏からは、衆議院議員の山本左近氏を自由民主党 モータースポーツ振興議員連盟の事務局長に抜擢したことを報告、自らも草レースに参加するなど現役レーサーであることを強調し、ラリージャパンの開催を契機に日本にモータースポーツ文化を定着させたいとの意気込みが語られた。
 愛知県知事の大村秀章氏からは、現在、スタジオジブリとともに万博公園内に建設中の「ジブリパーク」が2022年には完成することが報告され、「来年の1年後にはもうジブリパークはオープンしておりますので、ラリージャパンとジブリパークの両方を楽しんでいただければと思います」とジブリパークもアピールするとともに、大村氏は「日本、そしてこの愛知県はですね、世界一の自動車産業の集積地であります。産業が世界一であれば、やはりこの自動車、自動車文化、モータースポーツを国内外に広めていく、ヨーロッパと並んで、やはり自動車文化、モータースポーツのを中心、聖地になっていくということも必要だと思います。そういうミッションが私ども愛知県にはあると思いますので、このラリージャパンを機に、さらにですねモータースポーツを広げていけるように、皆さんと一緒にしっかりと頑張っていきたいと思います」との意気込みを語った。
 
 ⇒自動車持っていないやつには絶対に理解できないWRCの魅力、市販車をベースにしたWRCマシンが公道を走る
  愛知県尾張東部から三河、岐阜東濃から南信にかけてはすごくいい峠道が広がる。
  (国道153号線の稲武から昼神まで、岐阜県道66号線の瑞浪から恵那までなど)
  別に特別な車じゃなくても十分にドライビングを楽しめる。
  自動車のドライビングの楽しみを知らないやつはかわいそうだわな。
  
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part114
982 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)[]:2021/11/13(土) 17:05:27.23 ID:2KppNCuo
>>979
何故サービス業や第三次産業はブラックなのか?
企業も儲からないので、特売で売れる飲食や小売事業などで運営するしかないので、第三次産業やサービス業の求人だけ無尽蔵に増え続けてる訳です。
本来は会話労働する必要のない人達の雇用先は工場や倉庫や事務作業、清掃業務なんかがあった訳ですが、言うほど求人数が多くないし、年々減る一方だから、会話仕事やコミュニケーションするしかない仕事に勤めるしかないんでしょう。
正社員に拘り続けてる人ならば、尚更工場や倉庫の正社員求人は無い訳だから、企業就職のミスマッチが起こるのは当然だと思います。

逆に言うと、製造業の正社員は品質管理や生産管理、保全、保守運用、総務、経理、人事などしかない訳だから、今の時代で製造業の正社員になった場合は派遣工員や期間工に比べれば仕事は楽という事になります。
今の時代の製造業のライン作業や機械オペレーターなど生産現場で活動しているのは完全にオートメーション化された機械と派遣社員ぐらいしか居ないので、製造業の正社員は昔の工場正社員に比べれば仕事自体は遥かに楽になってると思います。
だから、今現在に正社員求人が溢れているのは、第三次産業かIT系ぐらいしかありませんからね。
IT系はブラックと叫ばれ続けてますが、未経験や未知識は結局雇わない訳なので、第三次産業に就職せざるを得ない訳です。

でも、現代の第三次産業は人手不足が起こるほど意図的に応募しない求職者も多い訳なので、第三次産業を無理に選ぶよりは非正規社員になった方がマシな場合もあるでしょう。
今の時代で正社員経験があろうがなかろうが、役に立つのは社交辞令や社内マナーぐらいで、接客や営業経験があっても畑違いの業種へ応募出来る訳じゃない。
まぁ、第三次産業に就職するぐらいなら、公務員を選ぶ人も多いとは思います。
ただ、文系の場合は競争率が半端なく高いし、女性のライバルも多過ぎるから、手に職付けるか理系職で応募した方が良いと思う。

東京や神奈川の一部の地区では集合住宅で集団生活させられる上に刑務所のような生活を送らされてプライバシーの保護なんかが無いとかいう騒ぎがマスコミで報道されてた気がします。

⇒第三次産業が第二次産業よりグレードが高いなんて完全に昭和の時代の遅れた考え方。
 今の第二次産業の大企業の正社員の多くは研究開発、品質管理、設計、IT、CAD、職場改善、生産管理、総務、経理、人事、法人営業
 などの事務所でIT機器を使う仕事がほとんど。
 働いているところが都心のビルじゃなくて、郊外の工場や研究所の中のビルなだけ、
 製造現場は自動化が進んでいて、実際に働いているのは派遣社員がほとんど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。