トップページ > 都市計画 > 2021年11月09日 > 1UamE5Li

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/108 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000200232



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】

書き込みレス一覧

【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
362 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 12:44:50.62 ID:1UamE5Li
全道で外来カクテル療法 感染再拡大備え整備へ 
検査は拡充、11月内に医療体制計画
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/609419?rct=n_hokkaido

道は冬の新型コロナウイルスの感染再拡大に備え、これまで入院患者らを中心に
進めてきた重症化を防ぐ「抗体カクテル療法」を、全道の外来患者にも投与できる
体制整備に着手した。
外来での投与は道内の一部医療機関で10月に始まっており、
道は全道規模への拡大を目指す。感染を把握するための1日当たりの検査件数に
ついても今春比で2倍超に増強。これらを盛り込んだ新たな医療体制計画を月内にまとめる。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
363 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 12:45:08.64 ID:1UamE5Li
抗体カクテル療法に関し、国は7月に薬を承認。
8月に外来患者への投与も認め、医療機関の診療報酬制度も整えた。
大阪では国のモデル事業として、自宅療養者への訪問診療時の投与を実施。
道内では8月以降、入院患者のほか、札幌の入院待機ステーション、
宿泊療養施設内に設置する臨時医療施設の入所者にも必要に応じ投与している。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
364 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/09(火) 12:46:11.13 ID:1UamE5Li
道内市町村別の週間感染者数(10月31日〜11月6日)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/609426?rct=n_hokkaido

道は毎週月曜日、新型コロナウイルスの感染者について、
保健所設置4市(札幌、旭川、函館、小樽)を除く175市町村の
1週間ごとの数を公表している。

 保健所設置4市の感染者数は北海道新聞が各市の発表をもとに集計した。
179市町村とも感染状況の推移を確認できるよう2週間分の数を掲載する。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
365 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 12:46:35.66 ID:1UamE5Li
■市町村別の1週間の新型コロナウイルス感染者数

     前週 前々週
石狩管内
 札幌市 19 28
 北広島市 1  0
 石狩市  1  1

後志管内
 小樽市  3  0
 真狩村  0  1
 倶知安町 0  3
 岩内町  0  1

上川管内
 旭川市 46 28

宗谷管内
 枝幸町  1  0

※前週(10月31日〜11月6日)、前々週(10月24日〜30日)の
どちらかで感染者がいた市町村のみを掲載
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
366 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 12:48:31.98 ID:1UamE5Li
「第5波」医療で心も疲弊 「早く退院させろ」クレーマー増加 
中壮年、薄い自覚症状
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/609423?rct=n_hokkaido

新型コロナウイルスの感染「第6波」への警戒が続く中、道内の医師や看護師が
悪質な「クレーマー患者」に苦慮している。
夏以降の第5波では、一部の患者が「治療は必要ない」などと医師らに迫るケースが続出。
体力が比較的ある30〜50代の患者の割合が高まり、治療より仕事を優先したい人が
増えたことも要因とされる。
「感染が再拡大したら、また患者に怒鳴られるのか」。
長引くコロナ禍は、医療従事者の心も疲弊させている。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
367 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 12:48:48.02 ID:1UamE5Li
「重症患者の治療に追われる中、非協力的な患者への対応は憂鬱(ゆううつ)だった」。
北大病院(札幌市北区)のコロナ病棟を担当する男性医師(36)は、
第5波での院内の状況をこう振り返る。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
548 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 12:49:53.82 ID:1UamE5Li
コロナ下火で航空需要回復 大手2社、10月の道内発着客急増
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/609410?rct=n_hokkaido
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
368 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/09(火) 12:50:50.41 ID:1UamE5Li
道内企業47.7%が借入金増加 コロナ影響で割合増える
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211109/7000040006.html

新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、道内企業の半数近くで
借入金が増加しているという調査結果を信用調査会社がまとめました。

民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」は、道内企業2295社を
対象にことし3月期の決算内容を調査しました。

それによりますと、前年度の決算より借入金が増えた企業は47.7%と、
去年より18.6ポイント増加しました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
549 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/09(火) 12:51:14.60 ID:1UamE5Li
道内企業47.7%が借入金増加 コロナ影響で割合増える
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211109/7000040006.html

新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、道内企業の半数近くで
借入金が増加しているという調査結果を信用調査会社がまとめました。

民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」は、道内企業2295社を
対象にことし3月期の決算内容を調査しました。

それによりますと、前年度の決算より借入金が増えた企業は47.7%と、
去年より18.6ポイント増加しました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
550 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 12:51:37.46 ID:1UamE5Li
このうち資本金が1億円以上の企業が30.1%だったのに対し、
資本金が1億円未満の企業が49.6%で、規模が小さい企業ほど高い水準になっています。



また、借入金が増えた企業の割合を全国の地区別でみると、
北海道が最も高く、最も低い中国地方より8.5ポイント高くなっています。

信用調査会社は実質的に無利子・無担保で借り入れができる、
いわゆる「ゼロゼロ融資」が増えたことが背景にあるとみています。

その上で「副作用として借入金が過剰に膨らみ、課題となってきている。
今後は収益を増やすことができるよう、本業への支援が必要になっている」としています。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
551 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 21:03:04.33 ID:1UamE5Li
ロードヒーティング停止、34カ所に拡大 小樽市除雪懇談会
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/609388

小樽市は8日、除排雪業務について市民に説明して意見を聞く
「除雪懇談会」を市役所で始めた。
今冬は経費削減のためロードヒーティングの部分停止を15カ所増やし
34カ所に拡大することを説明。市民からは安全確保を徹底するよう求める声が上がった。

懇談会は対象地区を分けて11日まで実施。8日は石山や銭函などの
町内会関係者13人が出席した。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
552 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 21:04:56.39 ID:1UamE5Li
除雪の新方法、住民7割「支障なし」 札幌市調査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/609051/

札幌市は、市内の一部で試行中の新たな除排雪方法について、
2020年度の実績と住民アンケートの結果をまとめた。
除雪車の出動基準を緩めたところ、出動回数が近隣地域より6割減ったものの、
圧雪路面を整える手法を導入したことで住民の約7割が「大きな支障はなかった」と回答。
ただ、昨季は市内の累積降雪量が平年の約6割と少なかったことも踏まえ、
市は除雪業者や市民の意向を基に、全市に導入する方向で実施時期を検討する。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
553 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 21:05:22.57 ID:1UamE5Li
市は19年度から一部地域で、除雪車の出動目安を
「積雪10センチ以上」から「20センチ以上」に変更。
道路の片側だけ除雪する手法で省力化する代わりに、
圧雪の凸凹路面を計画的に削って整える作業を増やした。

19年度は西区と手稲区の3地域約15キロ、20年度は全10区の
13地域約96キロで実施した。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
554 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/09(火) 21:06:38.95 ID:1UamE5Li
道内企業「在宅勤務導入」25・9% 全国を7ポイント下回る
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/609762?rct=n_hokkaido

帝国データバンク札幌支店がまとめた新型コロナウイルス感染症に対する
道内企業の意識調査によると、感染拡大をきっかけに取り組み始めた
働き方改革で「在宅勤務」は25・9%にとどまった。


1年前の調査に比べると4・1ポイント増えたものの、
全国の32・9%を7ポイント下回った。

緊急事態宣言発令時などに道は出勤者の7割削減を求めてきたが、
多くの企業で制度として定着していない。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
555 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 21:07:01.79 ID:1UamE5Li
調査は9月15〜30日に行い、道内は590社が回答。

在宅勤務にコロナ前から取り組んでいた企業は3・9%、
今後取り組む予定は5・6%だった一方、

取り組む予定がない企業は63・1%に上った。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
556 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/09(火) 21:08:04.43 ID:1UamE5Li
「在宅勤務」東北の導入率は14% 全国平均の半分以下に
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ea73904734e9681dda82b824b4b356cb02caed5

帝国データバンク仙台支店は、東北の企業の働き方改革の取り組みに関する
調査結果をまとめた。新型コロナウイルスの感染拡大で新たに開始した取り組みは、
オンライン会議の導入が42・5%で最も多かった。ただ、いずれの取り組みも全国平均を下回った。

 他に開始した取り組み(複数回答)は「オンライン商談の導入」22・4%、
「教育・研修のeラーニング化」15・0%、「在宅勤務の導入」14・5%、
「インターネットによる受注・販売の強化」9・7%など。

 全国は在宅勤務の導入が東北の2倍以上の32・9%で、大きな差がついた。
オンライン会議が49・4%、オンライン商談が34・2%など、他も東北の状況を上回った。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
557 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 21:08:20.05 ID:1UamE5Li
仙台支店の担当者は「東北では感染者が少ないことも要因ではないか。
最初の緊急事態宣言解除後の昨年6月ごろに元の仕事環境に戻り、
それ以降は取り組みが少ないようだ」と話す。

 併せて新型コロナに関する意識調査を実施。「業績にマイナスの影響がある」と
見込む企業は9月時点で前月比2・8ポイント減の71・6%で、2カ月ぶりに減少した。
「影響はない」は1・0ポイント増の19・4%、「プラスの影響」は0・4ポイント増の3・7%だった。
調査は9月15〜30日、1683社を対象に実施。有効回答は885社(52・6%)。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
558 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/09(火) 21:20:20.79 ID:1UamE5Li
稚内で日本初の医薬品配送ドローン実証実験
https://e-kensin.net/news/141394.html

AI活用やドローンのマネジメントシステムなどを担うBIRD INITIATIVE
(本社・東京)やANAホールディングスなど5者は4日、9―10月に稚内市で実施した
ドローンを活用した実証実験の成果をリモート方式で報告した。

今回の実験では日本で初めて医薬品配送や空港内への物流用ドローンの離着陸、
複数の飛行計画を調整する分散管理型運航管理システムを用いることができたと発表した。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
559 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 21:20:58.31 ID:1UamE5Li
今回の実証実験は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から
パーソルプロセス&テクノロジー(本社・東京)が受託したロボット・ドローンが活躍する
省エネルギー社会の実現プロジェクト(DRESSプロジェクト)のうち、
地域特性・拡張性を考慮した運航管理システムの実証の一部として実施。

実証実験した2社に加え、アインホールディングス、日本電気、北海道経済産業局が参加した。

ドローンの効率的な活用には目視外での飛行が必要とされるが、現在は山間部や離島、
過疎地域のみで認められている。政府は2022年度をめどに有人地帯での目視外飛行(レベル4)の
実現を目指している。この目標実現に向けて17年からDRESSプロジェクトが実施されている。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
560 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 21:21:40.41 ID:1UamE5Li
今回の実験内容は6月に策定されたドローンによる医薬品配送に関する
ガイドラインに沿った運航、
航空定期便が就航する空港内への物流用ドローン離着陸、国際標準化が進む
分散管理型運航管理で、いずれも日本初となる実験。密漁監視を目的とした
夜間目視外での技術検証やアザラシの頭数把握も実施した。

 医薬品配送では稚内病院からオンライン診療を受けた後、アインホールディングスが
調剤とオンライン服薬指導を実施したと想定し、ANAホールディングスがドローンで
中央地区から北部へと輸送した。
稚内空港ではドローン物流と航空物流連節を検証するため定期便の合間を縫って
空港敷地内外で飛行を実施した。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
561 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 21:22:15.70 ID:1UamE5Li
分散型運航管理はこれまで全飛行計画情報と動態情報を集約する
集中型の運航管理を用いていたが、欧米で標準化が進む複数の運航管理機能を
相互に接続する分散型運航管理を取り入れた。

これらの実験の結果を受け、信田光寿ANAホールディングスデジタルデザイン
ラボドローンプロジェクトディレクターは「医薬品配送の手順書といった配送管理や
システムを回せた」と評価。さらに「実装するには利益を出せる事業モデルを
構築することが必要」と述べた。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
369 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 21:24:02.12 ID:1UamE5Li
旭川の保育所でノロウイルス集団感染 園児と職員33人が症状
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211109/7000040023.html

旭川市内の保育所で、園児と職員合わせて33人がおう吐などの症状を訴え、
保健所はノロウイルスによる集団感染とみて、感染経路を調べています。

旭川市保健所によりますと、先月30日から今月8日にかけて市内の保育所で
園児28人と職員5人、合わせて33人がおう吐や下痢などの症状を訴えました。

このうち2人からノロウイルスが検出され、保健所はノロウイルスによる集団感染とみて、
感染経路を調べています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
370 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 21:24:28.31 ID:1UamE5Li
症状を訴えた人は9日までに全員が回復したか、快方に向かっているということです。

旭川市では今シーズン、ノロウイルスとみられる集団感染が市内の保育所で
相次いで報告されていて、これまでに、園児ら合わせておよそ260人が症状を訴えています。

ノロウイルスは冬場に流行することが多く、保健所は手洗いの徹底など感染防止に
努めるよう呼びかけています。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
562 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/09(火) 21:30:06.73 ID:1UamE5Li
電動キックボードを無償貸出 賃貸MS入居者向けサービス
https://e-kensin.net/news/141399.html

最寄り駅までの距離があってもカバー

 フィールドアップホールディングス(本社・札幌)は、自社が企画・管理する
賃貸マンションの入居者向けに電動キックボードの無償貸し出しサービスを始めた。
通勤・買い物などで手軽に使える移動手段として着目。不動産の価値向上や他社との差別化につなげる。

 札幌市豊平区平岸4条12丁目の賃貸マンション(1LDK12戸)に2台設置。
玄関がオートロックのため施設内にある1階共用部で管理し、入居者が自由に使えるようにする。
利用状況を踏まえながら台数を増やすという。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
563 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 21:30:42.97 ID:1UamE5Li
電動キックボードの製造・販売などを担うE―KON(本社・姫路)の「grande PLUS」を採用。
モーター定格出力は500h、最大速度は毎時38`、最大航続距離約50`で重さ22・5`。
折り畳むことができ、持ち運び可能だ。

 電動キックボードは、駅などから目的地までを結ぶ短距離を快適に移動することができる。
ヨーロッパなど世界各地で急速に普及。最近は日本でもコロナ禍で電車やバスなどの密を避けるため、
東京都内を中心に広まっている。

法令上は原動機付き自転車の扱いになり、公道走行には運転免許証やナンバープレートの交付を受ける必要がある。
国はさらなる普及に備えて規制緩和や安全性を検証している。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
564 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/09(火) 21:31:33.93 ID:1UamE5Li
近年、札幌市内では土地不足や価格高騰が表面化し、人気の高い駅近くの用地取得は
困難な状況にある。フィールドアップホールディングスの田上悦至社長は
「賃貸住宅から最寄り駅まで距離があっても電動キックボードでカバーできる」と説明。
物件の高付加価値化や入居希望者へのアピールにつなげたい意向だ。

 また、スマートフォンアプリで利用状況などを確認できるシステムも
来春の導入に向けて開発中。電動キックボードと合わせて他の物件で設置拡大を図る。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
565 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/09(火) 21:33:44.63 ID:1UamE5Li
開発局がコンサル業務など指名業者審査基準を策定
https://e-kensin.net/news/141437.html

2段階選定後、入契委で決定

 北海道開発局は、建設コンサルタント業務などの指名業者審査基準を策定・公表した。
具体的な指名業者の審査基準を新たに盛り込み、通常指名競争入札の客観性と透明性を確保。
1次―2次選定を通過した業者を入札・契約手続き運営委員会が決定する流れとしている。

 通常指名競争入札の入札手続きでは、これまで指名業者選定の判断項目は定めていたが、
この判断項目に対する優先順位などは決められていなかった。

 指名競争は、他の入札方式と比べ受発注者の負担軽減など利点があるため、
開発局は継続運用する方針。今後は具体的な基準と運用方法を整備して、不正行為を根絶する。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
566 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 21:34:29.14 ID:1UamE5Li
8日に公表した「建設コンサルタント業務等指名業者審査基準」によれば、
1次選定では選定候補業者群を作成する。
判断項目は@有資格業者A欠格要件の有無B地理的条件C業務実績に関する要件―の4点を設定。

B地理的条件は、競争性が確保できない場合は条件を拡大して設定する。
C業務実績は国の機関、都道府県、市町村、高速道路会社などの過去10年間の実績を対象とする。

 2次選定では、技術審査基準を用いて選定候補業者群から10者程度を選抜する。
技術審査基準の評価項目は@履行の確実性(手持ち業務の状況)A技術的特性B公平性(指名回数)
C業務成績D表彰Eその他―の6点。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
567 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/09(火) 21:34:59.53 ID:1UamE5Li
これら項目ごとに2A、A、B、Cのランク分けをして、Aの総数で評価。
Aの数が同数となる業者がある場合はB、Cの順で総数評価する。
A―C全てが同数であれば、過去の業務成績平均点数などを用いて順位付けをする。

2次選定を通過した業者は、指名業者選定案でマスキングされる。
その上で同案は入札・契約手続き運営委員会に託され、同委員会が指名業者を決定する。

 2次選定で用いる技術審査基準は開発局ホームページ、
北海道建設新聞社ホームページ(https://e-kensin.net/)などで確認できる。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
568 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/09(火) 21:37:53.19 ID:1UamE5Li
イプシロン打ち上げ成功 苫高専で電波受信に成功
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/609807?rct=n_hokkaido

【苫小牧】小型ロケット「イプシロン」5号機の打ち上げが9日に成功し、
搭載された小型衛星「KOSEN―1」の開発に携わった苫小牧高専の学生らに
安堵(あんど)の笑顔が広がった。同日午前の打ち上げから
1時間半後には同校内の設備で衛星からの信号を受信することに成功した。

 苫小牧高専は2017年から全国の国立高専9校と連携し、同衛星の開発を進めてきた。
打ち上げ後の同校の役割は校舎内に設けた装置で衛星の信号を受信し記録することで、
同日午前11時25分に軌道に乗ったことを示す衛星からのモールス信号を
とらえると学生らは喜び合った。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
569 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/09(火) 23:51:51.25 ID:1UamE5Li
札幌―枝幸のトラック、名寄で荷台交換 長時間労働の解消へ実証実験
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/609797?rct=n_hokkaido

【名寄】旭川開建とヤマト運輸(東京)は9日、名寄市の道の駅
「もち米の里☆なよろ」で、札幌発のトレーラーと宗谷管内枝幸町発の
トレーラーのけん引車(ヘッド)部分を交換し、運転手がそれぞれ引き返す形で
中継輸送する実証実験を始めた。
運転手の長時間労働の解消と、道北の海産物や農産物の輸送網維持が目的。
道の駅を活用した中継輸送実験は初めて。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
570 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/09(火) 23:52:19.33 ID:1UamE5Li
札幌からのトラックは道北向けの宅配便の荷物を積み、
枝幸町からのトラックは札幌向けのホタテとイクラを積んでそれぞれ出発。
道の駅に到着すると、それぞれヘッドを切り離して、これまでとは別の荷台に連結させた。
所要時間は20分程度だった。
実験は12日まで4日間行われ、ヘッド交換に必要な時間やスペースの確認をする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。