トップページ > 都市計画 > 2021年11月08日 > g3H7UcFn

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/78 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000000190019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】

書き込みレス一覧

【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
521 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:21:28.21 ID:g3H7UcFn
ヨドバシ、石狩新港南の9万u取得 大型物流施設新築へ
https://e-kensin.net/news/141340.html
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
522 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:22:51.64 ID:g3H7UcFn
大成建設が首位に 上半期の道内ゼネコン受注高
https://e-kensin.net/news/141337.html

初の400億円超 総額は2.3%増の3717億円

北海道建設新聞社は、2021年度上半期(4―9月)のゼネコン道内受注高ランキングをまとめた。
首位は447億6000万円を受注した大成建設。
上半期での400億円超えは初で、調査の集計方法を暦年から年度に変更した07年度以降、
過去15年間で最高額となった。
上位50社の受注総額は前年度同期比2.3%増の3717億5700万円。
うち官庁土木は過去最高の1214億3200万円に達した。
中山組が142億9300万円を受注し自己記録を更新したほか、
大成建設や伊藤組土建との北海道新幹線札樽トンネル桑園工区の計上が影響した。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
523 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:23:18.82 ID:g3H7UcFn
受注額が200億円を超えたのは4社で前年度同期より2社増加。
一方100億円以上は9社で2社減った。

 首位の大成建設は、札樽トンネル桑園工区のほかに民間建築で
札幌市内のHBC跡地や新さっぽろ駅前の再開発事業などを受注し、
過去最高の447億6000万円に到達した。

 竹中工務店が282億5100万円と自己記録を更新して2位。
官庁建築で北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)改修を請け負った。

 3位の伊藤組土建は248億500万円。札樽トンネル桑園工区をサブで請け負ったほか、
留萌建管発注の宇遠別トンネルはメインで受注。建築では札幌市の中央区複合庁舎整備を計上した。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
524 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/08(月) 21:24:22.73 ID:g3H7UcFn
中山組が4位。官庁土木が過去最高額だったことに加え、
民間建築では北広島市内の仮称・北海道ボールパークマンションを計上し
238億8100万円に達した。

 5位は宮坂建設工業で152億1300万円。札幌開建の石狩川改修や
帯広開建の十勝川改修など河川工事を多く積み上げた。

 岩田地崎建設は6位で149億800万円。民間建築では北海道労働保健管理協会
の新健診センター新築やザ・レイクビュー乃の風リゾート耐震補強・内装改修を獲得した。

 鹿島は135億6100万円で7位に。再生可能エネルギー関連施設の受注により、
民間土木は108億3300万円を計上し自己記録を塗り替えた。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
525 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:24:48.76 ID:g3H7UcFn
砂子組は120億3300万円と過去15年間で最高額。
民間建築では長谷工不動産が進める札幌市内の分譲マンションを計上し8位につけた。

 9位の岩倉建設はセントラル総合開発のクレアホームズ月寒中央駅前や
夕張市の市立診療所・介護医療院など114億1800万円を積み重ねた。

 三井住友建設は日本フードパッカーの道南工場改築やキャメル珈琲の
長沼コーヒー工場新築を獲得し82億1500万円に。
前年度同期の187位から10位に大きく順位を上げた。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
526 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:25:34.89 ID:g3H7UcFn
11位以下は熊谷組が前年度同期の50位から12位、東亜建設工業が230位から21位、
鈴木東建が81位から26位、西江建設が83位から35位、安藤ハザマが124位から37位、
田畑建設が179位から40位、畠山建設が92位から45位、前田建設工業が212位から47位、
鴻池組が264位から49位にそれぞれ上昇。50位以内の道内企業は31社で1社減った。

 分野ごとの上位5社は、
官庁土木が@中山組A大成建設B伊藤組土建C岩倉建設D宮坂建設工業、
民間土木は@鹿島A伊藤組土建BNIPPOC大成建設D日本道路、
官庁建築が@伊藤組土建A岩田地崎建設B竹中工務店C岩倉建設D丸彦渡辺建設、
民間建築は@大成建設A竹中工務店B伊藤組土建C三井住友建設D中山組となっている。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
527 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:26:10.82 ID:g3H7UcFn
位50社の受注総額のうち、
土木部門は1581億8200万円で7%増。07年度以降で最高額を記録した。
官庁土木が1214億3200万円で3.3%、民間土木は367億4900万円で21.2%それぞれ増えた。

建築部門は2135億7500万円で1%減にとどまった。
官庁建築は282億8000万円で42.2%下回ったものの、民間建築は1852億9500万円で11.1%上昇した。

官庁は土木、建築を合計して10.1%減の1497億1200万円、
民間が12.7%増の2220億4500万円だった。

 回答した51位以下を含む1社当たりの平均受注額は23億300万円。
前年度同期から2.9%増加した。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
528 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/08(月) 21:29:18.99 ID:g3H7UcFn
人数制限緩和 札幌のカラオケ店で全国初の試み
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211108/7000039991.html

新型コロナウイルスのワクチンの接種証明などがあれば、カラオケボックスでの
人数制限を緩和する試みが札幌市で始まりました。

政府は、新型コロナ対策と経済活動の両立に向けて飲食店などを対象に、
▽ワクチンの接種証明、もしくは、
▽検査での陰性証明があれば、入店できる人数の制限を緩和する試みを進めています。

この試みが、全国で初めてカラオケ店で行われることになり、
札幌市の繁華街、ススキノにある店には次々と客が訪れて、
ワクチンの接種証明などを店員に提示していました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
529 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:29:45.60 ID:g3H7UcFn
また、店の入り口近くには抗原検査のブースが設けられ、
証明書が提示できない場合は、その場で検査ができるということです。

この試みは今月14日まで行われ、▼接種証明書を提示するか
▼抗原検査で陰性だった場合は、1部屋あたりの利用人数は定員の半分までとする
制限の対象外になるということです。

北海道カラオケボックス協会の高橋洋一会長は「実験が広く認知されることで
証明書をもって行動する人も増えてくると思います。カラオケボックスは安全に利用
できることを実験を通してお客様に伝えたい」と話していました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
530 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:30:59.44 ID:g3H7UcFn
外国人の入国制限緩和 農家や大学から歓迎の声
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211108/7000039996.html

新型コロナウイルスの水際対策をめぐり、政府は、これまで、
原則として入国を停止していた技能実習生や留学生など中長期の
在留資格を持つ人について、8日から、一定の条件をつけて入国を認めました。

政府は、原則、停止していた外国人の新規入国を、
8日、観光目的を除いておよそ10か月ぶりに再開しました。

対象となるのは、
▼ビジネスなどを目的とする3か月以下の短期滞在に加え、
▼技能実習生や留学生などの長期滞在者で、受け入れる企業や団体が、
事前に所管する省庁に申請し、審査を受ける必要があります。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
531 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:31:26.67 ID:g3H7UcFn
受け入れる企業や団体は、
▼新型コロナウイルス感染症対策責任者を置き、感染症対策にあたるほか、
▼入国者に対して厚生労働省が指定するアプリをインストールするよう指導すること、
▼待機場所への移動の同行や待機場所にいることの確認などの徹底が求められます。

一方で政府は、一日に入国を認める人数を引き続き日本人も含めて3500人までに
制限するとしていて、在留資格を得られた人などから段階的に入国を認めることにしていますが、
すぐには入国できない場合もあるということです。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
532 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:31:52.04 ID:g3H7UcFn
【農家は】
外国人技能実習生を受け入れる恵庭市の農家からは、入国制限の緩和を歓迎する声が聞かれました。
恵庭市の「余湖農園」ではおよそ60種類の野菜を栽培していて、
従業員30人とともに外国人技能実習生や特定技能などの資格をとった
中国とベトナムの20人が作業を担っています。

ことしも春に3人の技能実習生が来日する予定でしたがまだ来ることができず、
派遣会社から人手を確保するなどして対応していて、出費もかさんでいるということです。

「余湖農園」の取締役の余湖智さんは、「入国制限の緩和は大歓迎です。
日本人の若い人は農業に就いてくれないので外国人が頼りです。来年の春には来て
もらいたい」と話していました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
533 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:32:15.63 ID:g3H7UcFn
【大学は】
8日から外国人留学生の入国制限が緩和されたことを受けて、
江別市にある札幌学院大学でも受け入れに向けた準備が進められています。

札幌学院大学では、昨年度と今年度に訪日する予定だった中国からの留学生など、
あわせて14人が入国できない状態が続いています。

8日は、大学の担当者2人が午後2時から文部科学省によるオンライン説明会に参加し、
申請や受け入れの手順を確認していました。

大学では訪日できていない学生には教材を送り、オンラインなどで授業を行ってきましたが、
学生たちからは早く北海道を訪れたいという期待の声があるということです。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
534 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:32:40.87 ID:g3H7UcFn
8日朝には、入国制限緩和のニュースを見た中国人の留学生から、
メールで、「入国に必要な資料を調べました。学校には審査に必要な書類を提出してほしい」
と連絡があったということです。

一方で、一部の学生からは感染拡大の状況や友人のいないなかでの生活への不安の声も
あるということで、大学では相談体制の強化を検討していて、
札幌学院大学の中川道雄国際交流課長は「昨年度入学した学生は1年以上来日を待っていて、
北海道や大学の雰囲気を全く味わえていない。ようやくみんなと交流することができ、
本学での生活を送れるのかなという嬉しさがある。またいつコロナが感染拡大するか分からないので、
なるべくこの緩和されている状況で入国できるように対応したいと考えている」と話していました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
535 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/08(月) 21:34:04.45 ID:g3H7UcFn
シニア人材対象の合同企業説明会 札幌商工会議所が初めて開催
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211108/7000039988.html

札幌市で就職希望者を対象とした企業の説明会が開かれました。
参加者は60歳以上の“シニア世代”です。

説明会は、札幌商工会議所が初めて開きました。
対象となる就職希望者は60歳以上です。
一方の企業側は、タクシー、建設、警備、介護サービスなどあわせて18社が参加しました。
訪れた人に対し、各社の担当者が仕事の内容や勤務体系、待遇などについて説明していました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
536 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:34:29.81 ID:g3H7UcFn
参加した66歳の男性は「ことしの春に仕事をやめたが、年金が少ないこともあり、
体が動くかぎりは仕事を続けたい。これまでは鉄道関連の仕事をしていたが、
自分の可能性を広げるためにも全く違う業界で働いてみたい」と話していました。

また、61歳の男性は「去年、定年退職をした。年金の受給までまだ数年あるので
働く必要がある。いままではIT関連の仕事に明け暮れていたが、
これからは少し余裕のある仕事を見つけたい」と希望を語っていました。

札幌市商工会議所の安井未央人材確保・活用課長は「説明会をきっかけに人材確保に
課題を抱える企業と働きたい高齢者がお互いプラスになってほしい」と話していました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
537 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:34:57.20 ID:g3H7UcFn
【シニア人材注目の背景】
今回、札幌商工会議所が企業説明会を開いたのは、「高年齢者雇用安定法」
の改正がきっかけです。

ことし4月に施行され、高齢者が働き続けることができるよう、
「70歳までの就業機会を確保すること」が企業の努力義務となりました。
その一方で、企業の人手不足も深刻です。

参加したタクシー会社「昭和交通」によりますと、10年前、
9割ほどに達していたタクシーの稼働率は、運転手が確保できないため、
いまは5割ほどにとどまっているということです。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
538 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/08(月) 21:35:22.22 ID:g3H7UcFn
タクシー会社の樋富大総務課長は「やめていく運転手も多く、人手が全然足りていない。
年齢が高くても活躍できる業種だと思うので、この機会を利用して運転手を確保したい」
とシニア人材の活躍に期待していました。

総務省の調査によりますと、65歳以上で仕事に就いている人の割合は、
道内では去年22.2%と、10年前の2010年に比べて7.4ポイント上昇し、
仕事を続ける高齢者は年々、増えています。

シニア世代にとっては仕事を通じた生活の充実に、企業にとっては人手不足の緩和
につながるかどうかが注目されます。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
539 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/08(月) 21:39:49.79 ID:g3H7UcFn
ウーバーがタクシー配車開始 札幌圏の4市
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/609255?rct=n_hokkaido

ウーバージャパン(東京)は札幌、江別、北広島、石狩(厚田区と浜益区を除く)
の4市を対象にタクシーの配車サービスを今月から始めたと発表した。
スマートフォンの専用アプリ「ウーバー」を使ってタクシーを呼び寄せる。
道内の配車サービスは「GO」や「DiDi」が先行し、ウーバーの道内展開は初めて。

札幌第一交通(札幌)、興亜第一交通(同)、札幌エムケイ(同)、
北広島第一交通(北広島)などと提携し、対応車両は計約500台。

アプリで迎車予定時間や目的地までの料金見積額を確認できる。
近くに空車のタクシーがないと配車できない場合もある。
今後も道内の提携事業者を増やし、サービス対象地域を拡大する方針。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。