トップページ > 都市計画 > 2021年11月07日 > tL52+QrC

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/99 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0160000000171000000001800043



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】

書き込みレス一覧

【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
492 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 01:20:05.50 ID:tL52+QrC
企業の「脱・首都圏」、過去最多ペース 首都圏外への本社移転、
半年で初の150社超
首都圏内への「転入」上回り、11年ぶり転出超過の可能性強まる
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000344.000043465.html

2021年1-6月間に判明した、首都圏外へ本社を移転した企業数は186社だった。
6月時点で150社超となったのは過去10年間で初めてで、企業本社の首都圏外への転出の動きが加速している。
このペースが続いた場合、首都圏外への企業移転は2002年の311社以来19年ぶりの300社台
となる見込みで、1990年以降で最多だった1994年の328社を超える可能性が高い。
また、2010年以来11年ぶりの転出超過が予想される

転出先で最も多い都道府県は「大阪府」(22社)。
紅茶輸入・製造販売大手のルピシアが移転した「北海道」は14社で4番目に多いほか、
昨年通年の移転社数を既に上回る
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
493 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 01:20:40.64 ID:tL52+QrC
首都圏外への転出、1-6月間に186社 過去最多ペースで推移

2021年1-6月間に判明した、首都圏外へ本社を移転した企業数は186社だった。
6月時点で150社超となったのは過去10年間で初めてで、
企業本社の首都圏外への転出の動きが加速している。

このペースが続いた場合、首都圏外への企業移転は2002年の311社以来19年ぶりに
300社へ到達する見込みで、1990年以降で最多だった1994年の328社を上回る可能性も出てきた。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
494 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 01:22:36.91 ID:tL52+QrC
他方、同期間における首都圏への転入企業は172社で、
通年で転入社数が過去最多だった2015年に並ぶ高水準で推移している。
首都圏への本社移転を予定していた企業がコロナ禍を理由に20年中の実施を延期した
ことによる反動増も考えられるが、企業の首都圏流入の動きは依然として強い点に変化はない。

しかし、企業の脱・首都圏の動きが流入を上回って推移しており、
2021年通年の本社移転は2010年以来11年ぶりの転出超過となることが予想される。
https://i.imgur.com/YXRtsye.jpg
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
495 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 01:23:46.08 ID:tL52+QrC
転出先は「大阪府」がトップ 北関東3県、北海道など地方も上位
https://i.imgur.com/2oKJeHJ.jpg

首都圏外へ移転した企業の転出先では、最も多かったのが「大阪府」の22社だった。
次いで「茨城県」(19社)、「静岡県」(16社)などが続いた。
紅茶輸入・製造販売大手のルピシアが移転した「北海道」は14社で4番目に多いほか、
昨年通年の移転社数(7社)を既に上回る。
総じて首都圏から離れた大都市などに移転先が集中する一方で、
首都圏に隣接する茨城県・栃木県・群馬県の北関東3県へ移転する企業も引き続き多い。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
496 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 01:24:16.64 ID:tL52+QrC
首都圏外への本社移転、21年後半にかけてさらに増加の可能性

新型コロナウイルスの感染拡大、緊急事態宣言の発出などにより、
本社機能や主要拠点が首都圏に集中することの脆弱性が改めて認知されたことで、
本社など主要拠点を地方に移転・分散する動きが進んでいる。

特に、テレワークの常態化が進む首都圏の大手企業では、オンライン会議システムの利用などで
通常業務に大きな支障が無いなど前向きな反応も広がり、
人材派遣大手のパソナグループをはじめ東京オフィスの縮小・移転といった動きが広がっている。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
497 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 01:24:39.87 ID:tL52+QrC
従業員目線でも、生活コストの削減や通勤負担減など地方移住のメリットが
改めて注目されている。
内閣府の調査でも、首都圏在住の20代のうち4割がコロナ禍で地方への移住を考えており、
その割合もコロナ禍前より高まるなど、これまでの東京一極集中とは異なる流れがみられる。

今後は、インターネットを介した業務が可能なサービス業やスタートアップのほか、
大手企業でもテレワークやジョブ型雇用の導入と併せて本社のあり方を見直す機運が高まるとみられ、
21年後半から来年にかけて、首都圏外への本社移転を実施・検討する企業が増加する可能性がある。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
498 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 01:25:43.63 ID:tL52+QrC
<地域economy>羊蹄の恵み、ニセコに企業呼ぶ 
道外から移転続々 コロナで加速、業績も好調
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/608589

【ニセコ】後志管内ニセコ町で、道外企業の本社移転や拠点開設が相次いでいる。
スキーリゾートとして国内外で知名度の高いニセコのブランド力や、
自然豊かな環境を求めて幅広い業種が進出。

新型コロナウイルス禍で加速したテレワークの普及が追い風となっている面もあり、
今後の動きも注目を集めそうだ。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
499 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 01:26:09.29 ID:tL52+QrC
9月中旬、ニセコ町羊蹄の川沿いの一画に、横に長く伸びたひときわ目を引く店舗が姿を現した。
店を手掛けるのは化粧品製造販売のICOR(イコ、ニセコ町)。
2019年に東京・渋谷区で設立し、ネット販売を展開してきた同社にとって初の実店舗で、
羊蹄山の雪解け水などを使った「ニセコ発」のスキンケアブランドの発信拠点と位置付ける。
9月の開店に合わせて、本社登記もニセコ町に移転した。

 竹下マリ社長は「スキンケアで重要なのは気持ちよく使ってもらうことで、
豊かな自然はイメージにぴったり。海外からも注目される地域に将来性を感じる」
と進出の理由を語る。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
500 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 01:26:32.47 ID:tL52+QrC
日本酒「八海山」を生産する八海醸造(新潟県南魚沼市)グループは3月、
町内に新たに建設した蒸留所でウイスキー製造を開始した。
コロナ後を見据え、外国人が多く訪れるニセコから、海外市場への浸透を目指す。

 20年7月には茶類販売大手のルピシアが本社を東京・渋谷区から町内に移転。
移転初年度となる同社の21年6月期は、通信販売の売り上げを新型コロナ感染拡大前
の19年6月期と比べて1・7倍と大きく伸ばした。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
501 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 01:26:57.39 ID:tL52+QrC
事業を通じて社会課題の解決を目指すソーシャルベンチャーの「eumo(ユーモ)」
(東京)は11月1日、町内に新たに拠点を設け、独自の地域通貨の運用を始めた。
自身も9月に町内へ移住した新井和宏CEOは「ニセコに都会のエネルギーを注入して、
持続可能な地域づくりを手伝いたい」と意気込む。

 人口約5千人のマチとしては異例とも言える相次ぐ企業進出。
町は「町民が働く新たな拠点としてだけでなく、東京などからニセコへ移る従業員もおり、
雇用と移住の両面から町に良い影響を及ぼしている」(商工観光課)とみる。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
502 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 01:31:19.00 ID:tL52+QrC
小樽―長万部、鉄路維持で赤字30年間864億円 
道が収支予測、バス転換の現実性示す
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/606936?rct=n_bullettrain

【倶知安】2030年度末の北海道新幹線の札幌延伸に伴い、
JR北海道から経営分離される並行在来線の函館線小樽―長万部間(140・2キロ)
について、道は1日、鉄路を維持する案とバス転換する案の最終的な収支予測を示した。
全線鉄路維持の場合、分離後30年間の累計赤字額は864億6千万円。
4月時点の試算から車両数の3割削減などの見直しを行い、
赤字額は約62億円圧縮されたものの、全線バス転換の案を800億円近く上回った。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
503 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 01:31:39.34 ID:tL52+QrC
1日、後志管内倶知安町で開いた沿線自治体との協議会で提示した。
試算は鉄路維持の財政負担の重さと、バス転換の現実性を示した格好。
道は本年度中に鉄路の存廃を判断する方針で、各自治体に12月予定の
次回会合で方向性を議論するよう促したが、同管内のニセコ町や蘭越町では
鉄路維持を求める住民意見も根強く、今後の議論は曲折も予想される。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
504 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 01:32:33.03 ID:tL52+QrC
並行在来線の小樽―長万部間 存廃論議本格化へ 沿線各自治体が説明会開催
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/607515?rct=n_bullettrain

2030年度末の北海道新幹線の札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される、
並行在来線の函館線小樽―長万部間について、鉄路を維持するかバス転換するかの議論が、
今月から沿線自治体で本格化する。各市町は説明会を開き、地域住民の意見を
踏まえて判断したい考えだ。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
505 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 01:32:53.53 ID:tL52+QrC
道は《1》第三セクターで鉄路維持《2》全線バス転換《3》小樽―余市間のみ鉄路維持、
ほかはバス転換―の3案から、本年度中に方針を決める。

沿線自治体には、12月にも3案から1案に絞るよう求めている。
1日の道と沿線自治体の協議会で、道は3案の最終的な収支予測などの資料を提出した。
沿線自治体はその資料の内容などについて、住民に説明する。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
506 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 01:40:16.97 ID:tL52+QrC
並行在来線 小樽―長万部間 大半の参加者、存続要望 
市、初の市民意見交換会
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/608771?rct=n_bullettrain

北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線の
函館線小樽―長万部間の存廃について、小樽市は6日、初の市民意見交換会を、
沿線の塩谷駅がある塩谷・桃内地区で開いた。
地域住民17人が参加し、鉄路の存続やバス転換した場合のメリットやデメリット
について、活発に意見を交わした。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
507 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 01:40:39.56 ID:tL52+QrC
会場の塩谷小体育館には、迫俊哉市長ら市幹部ら7人が出席。
建設部の担当者は、道が提示した
《1》第三セクターで鉄路維持《2》全線バス転換《3》小樽―余市間のみ鉄路維持、
ほかはバス転換―の3案から、
小樽を含む沿線9市町と道による協議会で年内に1案へ絞り込む方針を説明した。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
343 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 09:05:04.10 ID:tL52+QrC
概況@ 感染状況の分析
https://i.imgur.com/xabUave.png
概況A 検査・医療提供体制の分析
https://i.imgur.com/gR9wLni.png

グラフ 新規陽性者の年齢別(件数・比率)
https://i.imgur.com/BJ5VhgC.png
グラフ 新規陽性者(濃厚接触者における感染経路)
https://i.imgur.com/BJ5VhgC.png

概況 人口10万人当たり
区別感染状況(10/25~10/31):居住区データ
https://i.imgur.com/p92WN4w.png
区別陽性者の増加率
https://i.imgur.com/J89gfWT.png

新規陽性者の区別(件数・比率)
https://i.imgur.com/OpuYTeK.png

ヒートマップ 新規陽性者の傾向
(区別年代別、区別業種別:週単位)
https://i.imgur.com/NtGmxgC.png
(区別年代別:月単位)
https://i.imgur.com/wKEisdB.jpg
(区別業種別:月単位)
https://i.imgur.com/FeckcFv.png
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
344 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 09:08:14.93 ID:tL52+QrC
概況 区別ワクチン接種率(1回以上):11/1現在
https://i.imgur.com/InUVzqO.png

区別ワクチン接種率増加ポイント(1回以上)
https://i.imgur.com/Smw63h1.png

概況 年代別区別ワクチン接種率ランキング(1回以上)
https://i.imgur.com/dV44LsX.png

概況 ワクチン接種率、区ごとの全年代別(1回以上)
https://i.imgur.com/skbx85i.png
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
345 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 09:19:33.45 ID:tL52+QrC
11月06日 16時19分
新型コロナ 道内で13人感染確認 前週同曜日比5人増
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211106/7000039953.html

◆道内地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/kE1nTpu.png

【北海道】発生状況一覧
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/kak/hasseijoukyou.html
【札幌市】市内発生状況
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/2019n-covhassei.html
【小樽市】市内発生状況
https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2021052700012/
【旭川市】市内発生状況
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/136/150/d068529.html
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
346 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 09:22:25.23 ID:tL52+QrC
6日、道内では▼旭川市で6人▼札幌市で3人▼小樽市で2人▼
石狩と▼宗谷地方でそれぞれ1人の感染確認が発表されました。

前の週の同じ曜日と比べると5人増えました。

道などによりますと13人の症状は調査中の1人を除いて軽症だということです。
また、このうち6人の感染経路が分かっていないということです。

検査数は2690件でした。

死亡した人の発表はありませんでした。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
347 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 09:23:22.06 ID:tL52+QrC
札幌市 3人感染…13日連続10人下回る
「札幌コンベンションセンター」1回目接種7日まで
https://news.yahoo.co.jp/articles/425ebf7298e700e5f3a815bffcf0faaf99f9f742

幌市で11月6日、新たに3人の新型コロナウイルス感染が確認されました。
13日連続で10人を下回りました。死者はいませんでした。

「秋の再拡大防止特別対策」の解除6日目。10月15日に飲食店への「時短要請」
が終了してから3週間余りで、感染者の減少傾向は続いています。

人口10万人あたりの1週間の新規感染者数は11月5日は「0.97人」となっています。

新たなクラスターは確認されませんでしたが、
学校関係では、琴似小学校で児童1人、陵陽中学校で生徒1人が感染し、それぞれ学級閉鎖となっています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
348 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 09:24:23.87 ID:tL52+QrC
札幌市の使用病床数は確保病床420床のうち6床と約1%まで減り、
病院以外の宿泊施設や自宅で療養・待機している人は15人と前日から3人減り、
4日連続で20人を下回りました。

札幌市は集団接種会場の「札幌コンベンションセンター」での1回目接種を11月7日で終了します。
16歳以上を対象に「予約なし」の人も受け付けています。

【予約なしのワクチン接種】
・会場:札幌コンベンションセンター(白石区)
・モデルナ社製
・対象:接種券があり、1回目未接種の人
・受付時間:午前9時30分〜正午、午後0時10分〜午後2時30分
・接種時間:午前10時30分〜正午、午後1時30分〜午後2時30分

【実施日】
・16歳以上:〜7日(日)

札幌市では集団接種会場を順次縮小することにしていて、
ホームページで各会場の予約状況を公表するとともに、早めの接種検討を呼びかけています。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
508 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 09:27:01.75 ID:tL52+QrC
鉄道存続かバス転換か「並行在来線」小樽市で住民説明会
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211106/7000039954.html

北海道新幹線の札幌延伸に伴い、JRから経営が分離される「並行在来線」についての
住民説明会が小樽市で開かれました。
出席者からは、鉄道の存続を求める声が多かった一方、
バス転換を容認する意見も出されました。

6日の住民説明会は2030年度末に北海道新幹線が札幌に延伸する際、
函館ー小樽間の「並行在来線」の経営がJR北海道から切り離されるのにあたって、
小樽市が方向性を決めるために開きました。

並行在来線の小樽から長万部の区間について、道と沿線自治体でつくる協議会では
▼第三セクター方式で鉄道を存続させる案▼全線バスに転換する案、
それに▼小樽から余市の区間だけ鉄道を存続させる案の3つを検討しています。

説明会では市の担当者が3つの案の収支の予測などを紹介したあと、住民から意見を募りました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
509 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 09:27:30.17 ID:tL52+QrC
この中では▼鉄道の存続を望む声が多く上がった一方で
▼存続した場合、赤字額が膨らむことから、バスへの転換を容認する意見も出されました。

市は今月中にほかの地区でも少なくとも2回、説明会を開いたうえで、
市としてどの案が適当か、最終的に絞り込むことにしています。

説明会のあと小樽市の迫俊哉市長は、「並行在来線の問題を解決する重大さ、
責任の重さを痛感した。住民の意見を聞きながら拙速にならないように決めたい」と述べました。

道と沿線自治体でつくる協議会は、来月の会議で各自治体の決定を踏まえて、
どの案にするか方向性を確認することにしています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
349 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 09:39:13.23 ID:tL52+QrC
12〜15歳の接種 13日以降土日も コンベンションセンター
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/608514?rct=n_pneumonia

札幌市は5日、札幌コンベンションセンター(白石区)で平日に実施中の
新型コロナウイルスワクチンの12〜15歳への接種について、
今月13日以降は土曜日と日曜日にも実施すると発表した。
ワクチンは米ファイザー製を使用する。

 1回目接種の実施日は今月13、14、20、21日の4日間で、
午前10時半〜午後4時。定員は1日当たり150人で計600人分。
2回目の接種は、1回目から3週間後の同じ時間帯に同センターで行う。
保護者の同伴が必要。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
350 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 09:40:13.46 ID:tL52+QrC
3回目接種が第6波抑止のカギ 2回目の3カ月後に効果低減
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/608593?rct=n_pneumonia

新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種から3カ月が過ぎると、
感染を防ぐ効果が大きく低下することが複数の調査で分かった。
夏までに2回接種を完了した高齢者施設や医療機関で、
接種後に感染する「ブレークスルー感染」が道内でも相次いでおり、
専門家はワクチンの効果低減に伴う感染の再拡大を警戒する。
政府が年内実施を目指す3回目の追加接種が、今冬に予想される感染「第6波」抑止
のカギを握る可能性もある。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
351 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 09:40:44.23 ID:tL52+QrC
「ワクチンの感染予防効果は思っていたより短い。海外の研究でも同じ傾向が出ており
接種から3カ月が一つの目安になる」。
新型コロナワクチンの効果を調べた福島県立医科大の坪倉正治教授(放射線健康管理学)
は、こう指摘する。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
352 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 09:42:00.90 ID:tL52+QrC
ファイザー飲み薬効果9割 新型コロナ、重症化抑制
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/608601?rct=n_pneumonia

【ワシントン共同】米製薬大手ファイザーは5日、新型コロナウイルス感染症の
治療用に開発している飲み薬「パクスロビッド」の臨床試験(治験)で、
重症化とそれに続く死亡を89%抑える効果を確認したと発表した。
米国での使用許可を得るために食品医薬品局(FDA)にデータを提出する。

 同社はこの薬が「ゲームチェンジャーになる」と期待を示した。
手軽に服用できる飲み薬は早期治療や医療機関の負担軽減につながると期待されており、
米メルクの薬は英国が4日に承認。塩野義製薬も開発を進めている。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
510 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 09:48:40.33 ID:tL52+QrC
「鬼滅」23巻「進撃の巨人」34巻 漫画「全巻買い」ブーム 
巣ごもり需要 電子版と相乗効果
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/608801?rct=n_hokkaido

漫画単行本の売り上げが紙、電子書籍版ともに伸びている。
社会現象にもなった「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」のヒットを機に、
新型コロナ禍による巣ごもり需要が加わって、道内書店でも数十巻に
及ぶ作品を全巻購入する「まとめ買い」が好調という。
出版社側も電子書籍版の「無料キャンペーン」を行うなどし、
相乗効果で購入に結びつけようと知恵を絞っている。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
511 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 09:49:06.89 ID:tL52+QrC
札幌市豊平区の書店「コーチャンフォーミュンヘン大橋店」。
漫画売り場の一角に、テレビアニメ版新作「遊郭編」の放送を
12月に控えた「鬼滅―」や、7月に実写映画が公開された「東京卍リベンジャーズ」など、
約20作品の全巻セットが山積みになっている。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
512 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 09:51:37.83 ID:tL52+QrC
脱石炭燃料加速 札幌で若者訴え COP26に合わせ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/608787?rct=n_hokkaido

英国で開催中の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)に合わせ、
各国の若者が政府や企業に地球温暖化対策を呼び掛ける一斉行動「世界気候アクション」
が6日、札幌市でも行われた。
道内の中学生や大学生ら約30人がプラカードを掲げ、
日本が後れを取る「脱石炭燃料」の加速などを訴えた。

 スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(18)に触発された活動。
札幌では、2019年に市内の高校生が設立した実施団体
「フライデーズフォーフューチャーサッポロ」が、街頭アピールを行った。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
513 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 09:54:52.97 ID:tL52+QrC
客引き禁止、札幌市が新条例 居酒屋・カラオケ店も対象、来春にも
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/607441?rct=n_hokkaido

札幌市は居酒屋やカラオケ店を含む全業種について客引きを禁止する
新条例を道内で初めて制定する。
客引きのために路上でたむろする「客待ち」や、飲食店などで働くよう勧める
「勧誘」(スカウト)も対象に含める。

5万円以下の過料や氏名住所の公表を罰則とする。
市議会での議論を経て来春にも施行を見込む。

 専門家らでつくる市の審議会が2日、条例の目的や規制対象などを盛り込んだ答申案を了承した。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
514 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 09:59:52.10 ID:tL52+QrC
「客引きゼロ」にススキノ賛否 札幌、春にも新条例 
調査で7割「必要」 営業と線引き困難
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/608808?rct=n_hokkaido

札幌市は、ススキノ地区など繁華街での「客引き」を全面禁止する新条例の来春施行を目指す。
風営法や道条例など現行の法令より規制を強め、居酒屋やカラオケ店を含む全業種に対象を拡大。
飲食店などで働くよう勧める「勧誘(スカウト)」も規制する。
迷惑する市民や地元住民は歓迎する一方、事業者は「正当な営業活動まで規制される
のでは」と強く警戒。
専門家も過度の規制を懸念する。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
515 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 10:00:34.39 ID:tL52+QrC
新型コロナウイルスの感染を防ぐ道の独自対策が終了し、
客足が戻りつつある4日夜のススキノ交差点。

 客引き「どこ行くんですか」
 女性「家に帰ります」
 客引き「1軒寄らないですか」
 女性「寄りません」
 客引き「初回無料だけどどうですか」
 女性「結構です」

市内の専門学校生の女性(19)は、ホストクラブに誘う客引きに約30メートルつきまとわれた。
「近くを通るたびに声を掛けられ、面倒くさい」。
アルバイト女性(19)は「無視したら『はいはい、じゃあね』と言われた。それは、こっちのせりふ」
と怒りをあらわにする。
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
4 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 19:41:11.61 ID:tL52+QrC
★☆・゜【各種資料@】生活基礎情報【北海道・札幌市】★☆・゜

【北海道】HP http://www.pref.hokkaido.lg.jp/
【札幌市】HP https://www.city.sapporo.jp/

<札幌市のデータ>
◆DATA-SMART CITY SAPPORO HP https://data.pf-sapporo.jp

<北海道の最新情報>
◆NHK北海道 https://www.nhk.or.jp/sapporo/bousai/index.html
◆在札5局
【HBC】(TBS系) https://www.hbc.co.jp/
【STV】(日テレ系) https://www.stv.jp/
【HTB】(テレ朝系) https://www.htb.co.jp/news/coronavirus/
【UHB】(フジ系) https://uhb.jp/
【TVH】(テレ東系) https://www.tv-hokkaido.co.jp/
◆北海道新聞 https://www.hokkaido-np.co.jp/news/n_hokkaido/
◆リアルエコノミー http://hre-net.com
◆e-kensin https://e-kensin.net
◆北海道庁インターネット放送局『Hokkai・Do・画』https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/

<交通機関>
◆JR北海道 http://mobile.jrhokkaido.co.jp/webunkou/
◆札幌市交通局 https://www.city.sapporo.jp/st/
◆札幌市交通事業振興公社 https://www.stsp.or.jp/
◆中央バス https://www.chuo-bus.co.jp/
◆JRバス https://www.jrhokkaidobus.com/
◆じょうてつバス http://www.jotetsu.co.jp/bus/

<ライフライン>
◆北海道防災情報 https://www.bousai-hokkaido.jp/
◆ほくでん https://www.hepco.co.jp/
◆北ガス https://www.hokkaido-gas.co.jp/
◆札幌市水道局 https://www.city.sapporo.jp/suido/
◆その他 でんき https://power-hikaku.info/choice/area/hokkaido.php

<北海道情報サイト>
◆北海道ファンマガジン https://hokkaidofan.com/
◆北海道ラボ https://hokkaido-labo.com/purpose/tour/sapporo-sightseeings
◆北海道Likers https://hokkaidolikers.com/
◆CityDO!http://www.citydo.com/prf/hokkaido/
◆北海道人 http://www.hokkaido-jin.jp/index.php

<札幌地域情報サイト>
◆サツイベ https://sapporo.magazine.events/
◆サツッター http://satsutter.com/
◆SAPPORO LIFE http://www.sapporolife.com/
◆まいぶれ https://sapporo.mypl.net/
◆カイワイ札幌 https://www.kai-wai.com/
◆poroco https://www.poroco.co.jp/
◆ふりっぱー https://www.fripper.jp/contents/about_fripper201906/
◆おしゃべり広場 http://osyaberihiroba.com/
◆ママチャ https://www.mamacha.jp/about/
◆とくナビSapporo https://tokunavi.net/sapporo/
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
516 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 20:08:47.37 ID:tL52+QrC
イトーヨーカドー函館店が閉店へ 旭川に続き、郊外店競争厳しく  
https://news.yahoo.co.jp/articles/984568337a3ddda51953c3b85194263b9490449e

流通大手セブン&アイ・ホールディングス(HD)は、イトーヨーカドー函館店(北海道函館市)
を来夏にも閉店する方針を固めた。
店舗の老朽化に加え、人口減少のなか他店との競争が激化し、採算が厳しくなったため閉店を
判断したとみられる。
セブン&アイはグループの構造改革で不採算の総合スーパー(GMS)の店舗網見直しを
全国的に進めており、北海道内では5月、ヨーカドー旭川店が閉店した。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
517 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 20:10:21.53 ID:tL52+QrC
イトーヨーカドー函館店が閉店へ 旭川に続き、郊外店競争厳しく
http://news.yahoo.co.jp/articles/984568337a3ddda51953c3b85194263b9490449e

流通大手セブン&アイ・ホールディングス(HD)は、イトーヨーカドー函館店(北海道函館市)
を来夏にも閉店する方針を固めた。
店舗の老朽化に加え、人口減少のなか他店との競争が激化し、採算が厳しくなったため閉店を
判断したとみられる。
セブン&アイはグループの構造改革で不採算の総合スーパー(GMS)の店舗網見直しを
全国的に進めており、北海道内では5月、ヨーカドー旭川店が閉店した。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
518 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 20:11:14.31 ID:tL52+QrC
ヨーカドー函館店は函館市美原の外環・産業道路沿いにあり、1980年9月に開店。
地上2階地下1階で、延べ床面積は約2万4千平方メートル。売り上げは非公表。

中心市街地がJR函館駅周辺から五稜郭地区、さらに郊外へ移るのにあわせ、
人口が増える新興住宅地などの暮らしを支える存在になってきた。

しかし近年は、他の大型商業施設との競争も厳しさを増していた。
店舗の老朽化に加え、セブン&アイは2019年に公表したグループの構造改革策で、
経営が厳しいヨーカドー店舗の閉鎖を進めると発表。
同じく老朽化した旭川店の閉店もあり、函館の地元関係者は「地方店舗の閉店方針はある程度想定されていた」という。

ヨーカドーの店舗は現在、函館店のほか、札幌市に4店、帯広市に1店、北見市に1店がある。
札幌・ススキノで計画が進んでいる再開発ビルには、中核テナントとしてヨーカドーの食品スーパーが入る予定。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
519 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 20:24:44.11 ID:tL52+QrC
イトーヨーカドー函館店閉店方針 耐震改修補助の市は困惑 
所有者「商業施設として継続」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/608532?rct=n_hokkaido

来年夏の閉店方針が明らかになったイトーヨーカドー函館店(函館市美原1)が
入居するビルは現在、所有する業者による耐震改修工事が行われている。
11月中にも完了する予定だが、同店が撤退すれば、空きビルになってしまうため、
工事費の一部を補助する函館市の幹部は「寝耳に水」と驚く。
この業者は、工事を予定通り行い、今後も商業施設として活用していく考えだ。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
520 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/11/07(日) 20:25:04.71 ID:tL52+QrC
ビルは、市内の不動産管理業の一位物産が所有。1980年に建てられた。
2013年の改正耐震改修促進法の施行で、81年の耐震基準強化以前に
造られた大規模建築物の所有者には、耐震診断を行うことが義務付けられた。

18年の診断の結果、耐震工事の必要があるとされ、同社は同年に補強のための設計を行い、
今年6月から工事に着手した。
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
5 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 20:35:19.13 ID:tL52+QrC
★☆・゜【各種資料A】行政情報(都市計画・災害など)【北海道・札幌市・在札局 etc】★☆・゜

<震災関連>
■自然災害と教訓 データベース http://kyouiku.bousai-hokkaido.jp/wordpress/ndl/
■ほっかいどうの防災教育 データベース http://kyouiku.bousai-hokkaido.jp/wordpress/library/
■札幌市 災害に備える https://www.city.sapporo.jp/kikikanri/
■札幌市 災害危険箇所図(ハザードマップ) https://www.city.sapporo.jp/kikikanri/higoro/hazardmap/hazardmap_index.html
■札幌市強靱化計画(2019年度〜2023年度) https://www.city.sapporo.jp/kikaku/kyoujinka/kyoujinka.html

<気象関連>
◆札幌管区気象台 https://www.jma-net.go.jp/sapporo/
◆さっぽろお天気ネット https://www.sapporotenki.jp/
◆ウエザーニュース https://weathernews.jp/onebox/tenki/douou/
◆NHK https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/pref/weather/ishikari/
◆在札局
【HBC】(TBS系) https://www.hbc.co.jp/weather/index.html
【STV】(日テレ系) https://www.stv.jp/weather/index.html
【HTB】(テレ朝系) https://www.htb.co.jp/weather/
【UHB】(フジ系) https://www.uhb.jp/weather/

<再開発情報>
◆札幌再開発マップ:北海道新聞 https://www.hokkaido-np.co.jp/redevelopment_map
◆再開発マップ(札幌版) - 北海道建設新聞社 https://e-kensin.net/redevelopment

【札幌市】
<行政情報>
◆札幌市政概要 https://www.city.sapporo.jp/toukei/kanko/shiseigaiyou.html
◆政策・企画・行政運営 https://www.city.sapporo.jp/shisei/seisaku/index.html
◆条例・規則・告示 https://www.city.sapporo.jp/reiki/index.html
◆札幌市議会 https://www.city.sapporo.jp/gikai/index.html
◆財政・市債・IR・出納 https://www.city.sapporo.jp/shisei/zaisei/index.html

<都市計画>
◆都市計画の体系 https://www.city.sapporo.jp/keikaku/toshikei/taikei.html
◆都市計画区域、市街化区域・調整区域 https://www.city.sapporo.jp/keikaku/toshikei/01sembiki.html
◆用途地域 https://www.city.sapporo.jp/keikaku/toshikei/02youto.html

◆都市計画・再開発 https://www.city.sapporo.jp/shisei/kaihatsu/index.html
◆都心のまちづくり https://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/index.html

◆都市施設、市街地開発事業等 https://www.city.sapporo.jp/keikaku/toshikei/06toshi_shisetsu.html
◆都市計画決定手続き https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tetsuzuki/index.html
◆都市再開発方針 https://www.city.sapporo.jp/toshi/saikaihatsu/hoshin.html
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
6 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 20:36:17.98 ID:tL52+QrC
★☆・゜【各種資料B】人口・人流情報【北海道・札幌市】★☆・゜

<人口統計>
【北海道】
◆住民基本台帳人口 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/900brr/index2.html
【札幌市】
◆推計人口 https://www.city.sapporo.jp/toukei/jinko/suikei-jinko/suikei-jinko.html
◆住基人口 https://www.city.sapporo.jp/toukei/jinko/juuki/juuki.html
◆人口動態 https://www.city.sapporo.jp/toukei/jinko/jinko-dotai/jinko-dotai.html

◆札幌市の5歳年齢階級別人口の推移 https://ecitizen.jp/Population/City/01100
◆札幌市の人口動態(住民基本台帳による)https://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/jinkodotai.html
◆札幌市の地域構造-平成31年地域統計報告書 https://www.city.sapporo.jp/toukei/kanko/chiiki31.html
◆札幌市人口移動実態調査 https://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/jinkoido.html

<流動人口データ>
◆NTTドコモ モバイル空間統計 https://mobaku.jp/
◆Agoop https://www.agoop.co.jp/
◆RESAS https://resas.go.jp
◆V-RESAS https://v-resas.go.jp/
◆全国の人流オープンデータ https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/mlit-1km-fromto
◆G空間情報センター https://www.geospatial.jp/gp_front/

【札幌都心】 
◆札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)人流データ https://ckan.pf-sapporo.jp/dataset/chikaho-jinryu
◆さっぽろ地下街人流データ https://ckan.pf-sapporo.jp/dataset/sapporotikagaijinryuude-ta

<交通量流動データ>
【地下鉄】 
◆朝ラッシュ時間帯の車内混雑状況について http://www.city.sapporo.jp/st/konzatsu_jokyo2020.html
◆地下鉄改札による乗車人員データ https://ckan.pf-sapporo.jp/dataset/tikatetu_jyousyajinnin

【その他札幌市内】 
◆JR北海道市内駅別乗車人員 https://ckan.pf-sapporo.jp/dataset/toukeisapporo_jrjyousya
◆民営バス運輸状況 https://ckan.pf-sapporo.jp/dataset/toukeisapporo_bus
◆主要地点の交通量と混雑度の経年変化 https://ckan.pf-sapporo.jp/dataset/koutsuu_keinen
◆札幌市認定路線網図 https://ckan.pf-sapporo.jp/dataset/sapporo_authorized_road
◆主要地点の交通量と混雑度の経年変化 https://ckan.pf-sapporo.jp/dataset/koutsuu_keinen

<運行状況>
◆路面電車 https://ckan.pf-sapporo.jp/dataset/streetcars
◆地下鉄 https://ckan.pf-sapporo.jp/dataset/subways

<観光統計データ>
【札幌市】https://ckan.pf-sapporo.jp/dataset/statistics_sapporo
【北海道】http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/kankoutoukei_updated.htm
【魅せる地域】札幌圏のまちづくり75【ビックボス】
7 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/11/07(日) 20:36:59.37 ID:tL52+QrC
★☆・゜【各種資料C】産業・経済情報【北海道・札幌市】★☆・゜

<北海道の金融機関> 
◆銀行金融機関HP一覧 https://hokkaido.100ginkou.jp/bank/
◆北洋銀 https://www.hokuyobank.co.jp/
◆道銀 https://www.hokkaidobank.co.jp/
◆中小・地域金融機関情報一覧 https://www.fsa.go.jp/policy/chusho/shihyou/hokkaido/hokkaido.html

<経済・産業リンク>
【北海道】https://www.sec.jp/links/hokkaido.php
【札幌市】https://www.city.sapporo.jp/business/keizai/index.html

<官公庁/各種機関>
◆北海道経済部 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/index.htm
◆北海道企業局 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kg/kgs/
◆北海道経済産業局 http://www.hkd.meti.go.jp/
◆厚生労働省 北海道労働局 http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/
◆(株)北海道ソフトウェア技術開発機構 http://www.deos.co.jp/
◆(独)中小企業基盤整備機構 北海道支部 http://www.smrj.go.jp/hokkaido/
◆(公財)北海道中小企業総合支援センター http://www.hsc.or.jp/index.cgi
◆北海道信用保証協会 http://www.cgc-hokkaido.or.jp/

<産業関連サイト>
◆札幌商工会議所 http://www.sapporo-cci.or.jp/
◆地域振興情報 http://www.jcci.or.jp/region/
◆さっぽろ産業ポータル https://www.sec.jp/
◆まちナビ http://www.jcci.or.jp/region/town/
◆中小企業関連情報 http://www.jcci.or.jp/sme/
◆ものづくりデータベース - 札幌商工会議所 https://www.sapporo-cci.or.jp/web/manufacturing_db/index.html

<札幌の産業統計>
★さっぽろ統計情報(札幌市)http://www.city.sapporo.jp/toukei/
★札幌市民経済計算・産業連関表(札幌市)http://www.city.sapporo.jp/toukei/sna/sna.html
★経済センサス(札幌市)http://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/keizaisensasu.html
★事業所・企業統計調査(札幌市)http://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/jigyosyo.html
★工業統計調査(札幌市)http://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/kogyo.html
★商業統計調査(札幌市)http://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/syogyo.html
★サービス業基本調査(札幌市)http://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/sabisu.html

<産業概要>
◆道内総生産の見通し
【道銀】 https://www.hokkaidobank.co.jp/business/management/report/
【北洋銀】 https://www.hokuyobank.co.jp/company/report/
★北海道の統計情報(企画振興部地域振興・計画局統計課)http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/
◆北海道の産業概観と地域分析 http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;;;;;;;;;no=2622
◆全国市区町村 所得(年収)ランキング https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php
★RESAS 地域経済分析システム https://resas.go.jp/#/13/13101
★北海道住宅通信 https://juu-tsuu.net/juutsuu/

<石油製品情報(価格・需給)>
https://www.hkd.meti.go.jp/hokno/touyu/index.htm
【札幌市】石油製品小売価格調査 http://www.shohi.sl-plaza.jp/bukka/sekiyu.html
【札幌市】生活関連商品小売価格緊急調査 http://www.shohi.sl-plaza.jp/bukka/bukka.html

<地価情報>
★路線価図・評価倍率表 https://www.rosenka.nta.go.jp/
★地価マップ http://www.tikara.jp/
★土地代データ https://tochidai.info/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。