トップページ > 都市計画 > 2021年10月31日 > ElPZFQbs

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000004121329



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜

書き込みレス一覧

【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
828 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 21:29:03.40 ID:ElPZFQbs
還暦の札幌市電、31日ラストラン M101号を惜しむ声 レトロな雰囲気で人気
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/605936?rct=n_hokkaido

札幌市の路面電車(市電)の車両で、1961年に運行が始まった「M101号」が
31日で引退するのを前に、長年親しんだ沿線の市民や関係者が長年の力走をねぎらい、惜しんでいる。
道内外の鉄道ファンも訪れ、最後の勇姿を収めようとカメラを向けている。

 M101号は昭和時代からの深緑色とベージュの塗装を残す唯一の車両で、
レトロな雰囲気が人気を集めたが、老朽化で引退が決まった。
今後、一時閉館中の交通資料館(南区)に保存される予定だ。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
829 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 21:29:03.40 ID:ElPZFQbs
還暦の札幌市電、31日ラストラン M101号を惜しむ声 レトロな雰囲気で人気
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/605936?rct=n_hokkaido

札幌市の路面電車(市電)の車両で、1961年に運行が始まった「M101号」が
31日で引退するのを前に、長年親しんだ沿線の市民や関係者が長年の力走をねぎらい、惜しんでいる。
道内外の鉄道ファンも訪れ、最後の勇姿を収めようとカメラを向けている。

 M101号は昭和時代からの深緑色とベージュの塗装を残す唯一の車両で、
レトロな雰囲気が人気を集めたが、老朽化で引退が決まった。
今後、一時閉館中の交通資料館(南区)に保存される予定だ。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
830 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 21:29:48.81 ID:ElPZFQbs
つい自分の年齢と重ねてしまう。引退は寂しいね」。
ススキノの市電沿いでアンコウ料理店を営む菊池功さん(76)は29日、
眼前に市電が行き交うなじみの喫茶店で惜しんだ。40年ほど前から通勤で市電を利用。
M101号に乗ると「昔ながらの外観や内装でホッとした。もっと走りつづけてほしかった」と残念がる。

 10月になり、市電を運行する市交通事業振興公社のホームページで運行ダイヤが公開されると、
沿線にカメラを携えた鉄道ファンの姿が増えた。
50年来のファンという千葉県松戸市のパート従業員桜井隆司さん(68)は撮影のため1泊2日で来札。
「60年前から走っているとは思えない洗練されたデザインが魅力。
最後まで一日中走り続け、大事に整備されていたのだと思う」

 市電運転手の渡辺康人(みちと)さん(39)は「乗務中、通りすがりの人もスマートフォンで
撮影する姿が目につき、人気を感じた。加速がよく雪道の運転では心強かった」と振り返り
「ゆっくり休んで」とねぎらった。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
831 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/31(日) 21:33:23.29 ID:ElPZFQbs
札幌市電の還暦車両が引退…1961年製のM101、
初の連結車 10月31日ラストラン
https://response.jp/article/2021/06/10/346611.html
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
832 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/31(日) 22:04:36.72 ID:ElPZFQbs
マスク着用で仮装楽しむ コロナ禍2回目のハロウィーン 
道内各地で街歩き
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/606389?rct=n_hokkaido

ハロウィーンの31日、道内各地で街歩きや催しが行われた。
コロナ禍では2度目となったが、若者らはマスク着用で思い思いに
仮装や化粧をして繰り出した。

 札幌市中央区の狸小路には、人気アニメのキャラクターや動物、
魔法使いなどに扮(ふん)した市民らがアーケード内を行き交った。
札幌狸小路商店街振興組合の島口義弘理事長(58)は
「コロナ感染者が減り、人出は昨年より明らかに増えたが、
通りを埋め尽くしたコロナ前ほどではない」と話した。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
239 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 22:08:52.07 ID:ElPZFQbs
衆議院選挙 NHK出口調査を徹底分析 有権者の判断は
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211031/7000039746.html

NHKは31日、有権者の投票行動や政治意識を探るため、出口調査を行いました。
調査は道内168の投票所で投票を終えた有権者2万2197人を対象に行い、
60.4%にあたる1万3405人から回答を得ました。

一方、30日までに有権者のおよそ19%が期日前投票を済ませていますが、
これらの方々は調査結果に含まれていません。

NHKの出口調査で、有権者の投票行動を詳しくみていきます。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
240 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 22:11:52.04 ID:ElPZFQbs
【支持政党】
出口調査では投票した人に、ふだん支持している政党を尋ねました。
回答は各党の政党支持率をあらわします。

道内全体では、政党支持率は、▼自民党が39%、▼立憲民主党が21%、
▼共産党が6%、▼公明党が5%、▼日本維新の会が3%、
▼れいわ新選組、国民民主党、社民党がそれぞれ1%でした。
とくに支持する政党のない、いわゆる無党派層は21%でした。

自民党支持層は選挙区で、
78%が自民党の候補者に、14%が立憲民主党の候補者に投票したと答えました。
立憲民主党支持層は選挙区で、
93%が立憲民主党の候補者に5%が自民党の候補者に投票したと答えました。
そして、無党派層は選挙区で、
56%が立憲民主党の候補者に、32%が自民党の候補者に投票したと答えました。

無党派層の投票先としては立憲民主党が自民党を上回りました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
241 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 22:12:23.72 ID:ElPZFQbs
前回、2017年(平成29年)の48回選挙では、
政党支持率は、▼自民党が38%、▼立憲民主党が15%、
▼共産党、公明党、民進党がそれぞれ5%、▼希望の党が4%、
▼新党大地が2%、▼日本維新の会と社民党がそれぞれ1%でした。▼無党派層は24%でした。

前回選挙と比べますと、無党派層の割合が3ポイント下がりました。

一方、野党側は政党の状況が変わっているため、単純には比較できませんが、
立憲民主党は今回、6ポイント上がっています。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
242 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 22:13:15.36 ID:ElPZFQbs
(参考 過去の出口調査の政党支持率)
▽2000年(平成12年)の42回選挙は、
自民党が32%、民主党が24%、共産党が7%、公明党が6%、社民党が5%、自由党が3%でした。
無党派層は21%でした。
▽2003年(平成15年)の43回選挙は、
自民党が39%、民主党が27%、公明党が7%、共産党が5%、社民党が3%でした。
無党派層は19%でした。
▽2005年(平成17年)の44回選挙は、
自民党が38%、民主党が29%、公明党が5%、共産党が4%、社民党と新党大地がそれぞれ2%でした。
無党派層は18%でした。
▽2009年(平成21年)の45回選挙は、
民主党が39%、自民党が30%、公明党が5%、共産党が4%、新党大地が2%、
社民党とみんなの党がそれぞれ1%でした。
無党派層は18%でした。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
243 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 22:13:51.42 ID:ElPZFQbs
▽2012年(平成24年)の46回選挙は、
自民党が31%、民主党が25%、公明党、新党大地、共産党、日本維新の会がそれぞれ5%、
みんなの党が2%、日本未来の党と社民党がそれぞれ1%でした。
無党派層は20%でした。

▽前々回、2014年(平成26年)の47回選挙は、
自民党が37%、民主党が24%、共産党が6%、公明党が5%、維新の党が4%、
新党大地と社民党がそれぞれ1%でした。
無党派層は20%でした。

▽前回、2017年(平成29年)の48回選挙は、
自民党が38%、立憲民主党が15%、共産党、公明党、民進党がそれぞれ5%、
希望の党が4%、新党大地が2%、日本維新の会と社民党がそれぞれ1%でした。
無党派層は24%でした。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
244 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 22:15:33.23 ID:ElPZFQbs
【岸田内閣】
岸田内閣について尋ねたところ、道内全体では、
▼「支持する」が57%、▼「支持しない」は43%でした。

「支持する」と答えた層では、選挙区では自民党の候補者に67%、
立憲民主党の候補者に23%が投票したと答えました。

「支持しない」と答えた層では、選挙区では立憲民主党の候補者に76%、
自民党の候補者に14%が投票したと答えました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
245 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 22:16:03.27 ID:ElPZFQbs
【政府のコロナ対応】
出口調査では、政府のコロナ対応について尋ねました。
道内全体では、
▼「大いに評価する」が10%、▼「ある程度評価する」が54%、
▼「あまり評価しない」が27%、▼「全く評価しない」が10%でした。
(※四捨五入の関係で和は100になりません)

「大いに」と「ある程度」をあわせた「評価する」は64%、「あまり」と「全く」をあわせた
「評価しない」は36%でした。

「評価する」と答えた層では、選挙区では自民党の候補者に57%、
立憲民主党の候補者に33%が投票したと答えました。
「評価しない」と答えた層では、選挙区では立憲民主党の候補者に68%、
自民党の候補者に21%が投票したと答えました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
246 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 22:16:26.25 ID:ElPZFQbs
【力を入れてほしいコロナ対策】
出口調査では、力を入れてほしいコロナ対策について5つの選択肢を具体的にあげて尋ねました。
道内全体では、▼「ワクチンや治療薬の確保」が34%、
▼「医療・検査体制の拡充」が33%、
▼「個人や事業者などへの経済的支援」が20%、
▼「行動制限の緩和」が4%、
▼「ロックダウン=都市封鎖を可能にする法整備」が4%でした。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
247 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 22:16:49.32 ID:ElPZFQbs
【投票で重視した政策】
出口調査では、投票で重視した政策について7つの選択肢を具体的にあげて尋ねました。
道内全体では、▼「経済・財政政策」が29%、▼「社会保障の充実」が22%、
▼「新型コロナウイルス対策」が22%、▼「『政治とカネ』の問題への対応」が8%、
▼「外交・安全保障」が6%、▼「環境・エネルギー政策」が5%、▼「憲法改正」が2%でした。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
248 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 22:17:20.20 ID:ElPZFQbs
【北海道での暮らし】
出口調査では、北海道での暮らしについて尋ねました。
道内全体では、▼「大いに満足している」が20%、▼「ある程度満足している」が65%、
▼「あまり満足していない」が13%、▼「全く満足していない」が3%でした。
(※四捨五入の関係で和は100になりません)

「大いに」と「ある程度」をあわせた「満足している」は84%、
「あまり」と「全く」をあわせた「満足していない」は16%でした。

「満足している」と答えた層では、選挙区では自民党の候補者に46%、
立憲民主党の候補者に44%が投票したと答えました。

「満足していない」と答えた層では、選挙区では立憲民主党の候補者に57%
、自民党の候補者に32%が投票したと答えました。
【環境再構築】札幌圏のまちづくり74【リポジトリ】
249 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 22:17:47.90 ID:ElPZFQbs
【鈴木道政】
出口調査では、鈴木道政について尋ねました。
道内全体では、▼「大いに評価する」が31%、▼「ある程度評価する」が56%、
▼「あまり評価しない」が10%、▼「全く評価しない」が3%でした。

「大いに」と「ある程度」をあわせた「評価する」は86%、
「あまり」と「全く」をあわせた「評価しない」は14%でした。

「評価する」と答えた層では、選挙区では自民党の候補者に47%、
立憲民主党の候補者に43%が投票したと答えました。

「評価しない」と答えた層では、選挙区では立憲民主党の候補者に62%、
自民党の候補者に28%が投票したと答えました。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
833 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/31(日) 23:19:48.94 ID:ElPZFQbs
札幌で幼保連携こども園が増加 課題は保育士らの確保
https://e-kensin.net/news/141206.html

「施設造り」と共に「人づくり」を

 共働き世帯の増加などにより、待機児童が社会的な課題となる中、
札幌市は2018年から4年連続で待機児童ゼロ(4月1日時点)を達成した。
老朽化した幼稚園などの改築に合わせた幼保連携型認定こども園への移行が旺盛で、
保護者のニーズを満たす。
一方、保育士や幼稚園教諭の人材不足などの課題が見え隠れする。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
834 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 23:20:24.81 ID:ElPZFQbs
市内ではここ数年、幼稚園からの移行を中心に私立の幼保連携型認定こども園が増加。
設置手続きや運営などの負担軽減が図られ始めた15年4月の17園から、
21年4月には74園に上った。

 国も整備費の4分の3を補助する制度を設け、認定こども園整備に取り組む。
札幌の都市化に合わせて建てられた幼稚園が続々と建て替え時期を迎えているが、
15―20年度に改築の補助を受けた35園のうち、6割に当たる21園が改築に合わせて
幼保連携型認定こども園への移行を選択した。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
835 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 23:20:58.49 ID:ElPZFQbs
そうした中、「単に認定こども園を増やせばいいという話ではない」と指摘するのは
北海道私立幼稚園協会副会長で、学校法人高陽学園が運営する各園の園長などを
務める前田元照氏。一番の課題は保育士や幼稚園教諭の人手不足だ。
北海道労働局がまとめた8月の札幌圏での保育士・福祉相談員など(フルタイム)の
有効求人倍率は2・63倍に上る。

 前田氏によると、人手不足により実際の受け入れ可能人数が施設定員に満たないケースがあり、
国の号令に基づいて施設整備が進んでも法人側が対応しきれていない現実があるという。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
836 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 23:21:36.21 ID:ElPZFQbs
幼稚園の「教育」と、保育所が持つ「保育」機能を一体化したのが幼保連携型認定こども園。
0―5歳の子どもたちを長時間預かることができ、かつ各法人のカリキュラムに沿った教育を提供する。

 保護者側のニーズは認定こども園に集中している。
市がまとめた9月1日時点のデータでは、認定こども園の入所率は10区中7区で100%を超過し、
54.4%の施設が定員を超える人数を受け入れている。
一方、保育所の定員超えは39.6%にとどまり、55.6%の施設が定員割れを起こしている。

 前田氏は「保育ではなく、0歳から子どもに『教育』を受けさせたいという保護者が増えている」
と説明。幼保連携型認定こども園なら幼稚園と保育園に別々で通うきょうだいが
同じ施設で受け入れられたり、親の就労状況変化による保育園・幼稚園間の転園の必要がなく、
子どもに安定した環境を提供できるのも人気の理由だという。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
837 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 23:22:06.87 ID:ElPZFQbs
人材養成校の対応も進む。市内で保育士・幼稚園教諭育成の専門学校を運営する
学校法人三幸学園(東京)は、近年の保育士・幼稚園教諭のニーズを受け、
新たな校舎を建設する考えだ。

 同法人は、保育士などを養成する学科の22年度入学定員を40人増員して160人とし、
その定員の充足も見込めている。
担当者は「出願者数は増加傾向。さらなる定員増や教育内容をより充実させるため、
校舎新築を検討している」と明かす。

 ただ、定員を充足する養成校は限られていて、依然として人材面で課題が残る。
保育・幼児教育は「人」によって成り立つ。施設造りと人づくり、双方の足並みをそろえる必要がある。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
838 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/31(日) 23:24:29.54 ID:ElPZFQbs
【速報】京王線で刃物男 緊迫の電車内映像
窓から乗客脱出 出火も 1人重体 約10人けが
https://news.yahoo.co.jp/articles/4db21a6ed3e8cbd85c7050a66769faa1b2b4b16e
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
839 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/31(日) 23:26:52.25 ID:ElPZFQbs
【速報】“自称24歳”の男逮捕 京王線車内で刃物
https://www.youtube.com/watch?v=eUWuTi127C0
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
840 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/31(日) 23:30:44.46 ID:ElPZFQbs
刃物男はジョーカーの仮装 京王線 緊迫の車内映像(2021年10月31日)
https://www.youtube.com/watch?v=i-NMMBL60xw

「暴れている男が」「逃げて」車内パニック状態 小田急線で男が刃物(2021年8月6日)
https://www.youtube.com/watch?v=doQou3srJzo
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
841 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/31(日) 23:37:15.69 ID:ElPZFQbs
古市憲寿氏 渋谷のハロウィーンに
「賞味期限切れつつある」「素敵な人あまりいない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0825d7182ff14fd0179e2f2ee4098edea673ee0

社会学者の古市憲寿氏が31日、日本テレビ系「真相報道 バンキシャ!」にリモート出演。
ハロウィーンについて私見を述べた。

 番組では東京・渋谷や大阪・ミナミの街でハロウィーンを楽しむ若者たちの
現状をVTRで紹介。それを受けコメントを求められた古市氏は
「渋谷ハロウィーンの賞味期限ってそろそろ切れつつあるんじゃないかということを思うんですね。
正直今の映像を見てても、すごい素敵な人ってあんまりいなかったように思うんです」とズバリ。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
842 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/31(日) 23:37:39.60 ID:ElPZFQbs
近年、SNSで多くの仮装写真がアップされているが、素敵なものはだいたい
地方の海沿いや森など自然をバックに撮っていると、
古市氏は指摘し「翻って、渋谷の街そのものって実は汚かったり、ゴミゴミしていたりとか、
写真に撮ったときにそんな素敵な街かな?っていう気もするんです」と分析した。

 その上で渋谷でのハロウィーンピークは「2015年ごろ」と推測し
「もはやおしゃれな人は渋谷に行かなくなってきていて、距離を置いているんじゃないか
という気がしました」と語った。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
843 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/31(日) 23:38:03.83 ID:ElPZFQbs
古市氏いわく周辺の「パリピ」や「陽キャ」と言われる人は、
昨年のハロウィーンでは「外資系のホテルを貸し切って距離をとって
パーティーをやっていた」といい、コロナ禍を経てカウントダウンやW杯など
大きなイベントごとに渋谷に集まる現象は「これからも続くかというと、
ちょっと変わってくるんじゃないか」と予測した。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
299 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 23:48:20.25 ID:ElPZFQbs
10月31日 18時17分
新型コロナ 北海道内で新たに11人感染確認 2桁は5日ぶり
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211031/7000039735.html

◆道内地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/y07h1jY.png

◆道内新規感染者数推移
https://i.imgur.com/tuGXMLB.png

道内の発生状況一覧
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/kak/hasseijoukyou.html
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
300 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/31(日) 23:49:01.57 ID:ElPZFQbs
31日、道内では、▼旭川市で8人、▼札幌市で2人、
▼石狩地方で1人の感染確認が発表されました。

感染確認が2桁にのぼったのは、今月26日以来5日ぶりで、
前の週の同じ曜日と比べると7人減りました。

道などによりますと、感染者の症状はいずれも無症状か軽症で、
11人のうち2人は感染経路が分かっていません。

検査数は1154件でした。

道内の感染状況と医療体制などの負荷を示す国の指標で、
ステージ3とステージ4に該当するものはありません。

また、道は新型コロナウイルスに関連して年代と性別が非公表の1人が
30日に亡くなったと発表しました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。