トップページ > 都市計画 > 2021年10月07日 > Yl9rv6W5

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/94 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001215000229



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】

書き込みレス一覧

【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
167 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/07(木) 18:16:36.47 ID:Yl9rv6W5
IR逆風下で3地域意欲 大阪府・市、和歌山県、長崎県が先行/
苫小牧は誘致の姿勢継続/横浜は撤退、東京参戦も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/597498?rct=n_hokkaido
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
956 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 18:18:32.25 ID:Yl9rv6W5
札幌・旭山記念公園でクマ3頭目撃 展望広場から50m先の山林
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/597399?rct=n_hokkaido

6日午後11時半ごろ、札幌市中央区界川4の旭山記念公園で、
クマ3頭が歩いているのを散策中の男性が目撃し、110番した。

 札幌西署によると、クマは園内の展望広場から北に約50メートル離れた山林を歩いており、
林の奥に逃げたという。クマは親子とみられ、体長は1頭が2メートルほど、
2頭がそれぞれ1メートルほどだった。札幌市は公園を閉鎖して周囲を捜索しているが、
クマは見つかっていない。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
957 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 18:19:29.26 ID:Yl9rv6W5
<おたる水族館 楽しい仲間たち>
適度なストレス 環境に変化与え健康維持
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/597425?rct=n_hokkaido

水族館は、生き物たちを元気で長生きさせて、その生き生きとした姿をお客さまに見てもらい、
自然への興味の入り口となることが最も大きな役割だと考えています。

 大自然の中から生き物たちを連れてきて、水槽という人工の空間で展示する。
これによってお客さまはさまざまな生き物たちを観察することができます。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
958 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 18:33:48.99 ID:Yl9rv6W5
【凶暴肉】熊の肉がウマすぎた!いや、そんなわけあるかい!!!
https://www.youtube.com/watch?v=7NXQpaCYNno
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
959 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 18:37:48.07 ID:Yl9rv6W5
延期続き"小学校の運動会"行われる
…保護者1人まで&学年分けて「宣言解除」10月に約8割開催 札幌市
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2267eacf8e9c1c29e78bd360ae41b0ac6d59fa7

 新型コロナウイルスによる「緊急事態宣言」などで延期になっていた
小学校の運動会が、札幌市内で開かれました。

 10月7日に運動会を行ったのは、札幌市東区の市立開成小学校です。

 開成小学校では1学期に運動会を予定していましたが、感染拡大の影響で9月に延期。
しかし札幌市内に緊急事態宣言が出たため、再び延期となっていました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
960 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 18:38:21.29 ID:Yl9rv6W5
今回、宣言解除でようやく開催できましたが、観戦できるのは保護者1人までで、
学年も3つに分けての開催となりました。

敷地外から観戦した人:「おととい釧路から来た。何とか外から見られるかどうか」
敷地外から観戦した人:「2人入場できるのを期待した。夫がビデオと携帯電話で両方撮る」

札幌市内の約8割の小学校で10月の運動会が予定されていますが、
多くが感染防止のため平日の開催となっています。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
168 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 18:39:58.28 ID:Yl9rv6W5
札幌市、延伸検討の路面電車で自動運転など導入も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC304A00Q1A930C2000000/

札幌市はJR札幌駅との接続を議論している路面電車(札幌市電)について、
次世代型路面電車(LRT)や水素燃料、自動運転技術の導入を検討する。
既存路線をそのまま延伸すると融雪対策などの費用負担が大きく、
効率化した新しい交通システムの導入検討が必要と判断した。

定例市議会で秋元克広市長が表明した。
効率化のため、人工知能(AI)を使った需要把握や運行のシステムを導入することも検討する。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
169 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/07(木) 18:40:13.43 ID:Yl9rv6W5
札幌市は2031年に予定されている北海道新幹線の札幌延伸に合わせ、
路面電車を札幌駅につなげることを検討してきた。
札幌駅周辺や桑園地域、苗穂地域に延伸する案などがある。
しかし、既存システムをそのまま札幌駅まで延伸すると初年度から赤字になるとの推計を3月に発表していた。

札幌市の路面電車は中心部の大通公園やすすきのから藻岩山近辺までを通る環状線。
地下鉄の一部と乗り継げるが、JR北海道の各駅とは離れている。
新型コロナウイルス禍での乗降客数の減少もあり、延伸議論は難航している。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
170 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 18:43:30.85 ID:Yl9rv6W5
札幌市電の延伸、現時点で黒字化は困難
…融雪対策の整備やランニングコストなどがネックに 
https://response.jp/article/2021/03/26/344348.html

札幌市の秋元克広市長は3月25日に開かれた定例市長会見で、
札幌市電の延伸について記者の質問に答えた。

札幌市は、札幌市電の延伸を視野に路面電車をまちづくりに活用するべく、
2010年に「札幌市路面電車活用方針」を、2012年4月に「札幌市路面電車活用計画」を策定し、
2015年12月には、中央区内の西4丁目〜狸小路〜すすきの間がサイドリザベーション方式で
開業。42年ぶりに環状運行が復活したが、利用者の増加に繋がったこともあり、
中央区内の札幌駅前方面と桑園方面、東区内の苗穂方面への延伸についても、
本格的検討を始めていた。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
171 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 18:44:09.32 ID:Yl9rv6W5
これについて秋元市長は、実現へ向けたシミュレーションや国などを交えた勉強会を
行なってきたものの、融雪対策に必要なロードヒーティング化に伴なう整備費用や
ランニングコストなどを考慮すると、現時点で黒字化を見通せないとして、延伸に難色を示した。

営業損失が継続している札幌市電では、収支採算性を確保することが求められるとされていることから、
今後も引き続き黒字化へ向けた検討を進めるとしており、2022年度中には延伸の可否を
決定するという報道が流れている。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
172 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 18:51:22.12 ID:Yl9rv6W5
札幌市電 循環 内回り 車窓 on A1200形「ポラリス」《2020.09.16 4K 60p》
https://www.youtube.com/watch?v=uJZR7aAH6Bo

札幌市電【路面電車】札幌駅方面への延伸案と歴史。苗穂や桑園へも延伸!?
https://www.youtube.com/watch?v=NtH2JXOnY5s

札幌市電のサツエキ・苗穂・桑園方面への延伸につき、
日経電子版記事を元にメリットや現実性、
今後の希望を語る【2030札幌五輪】【北海道新幹線】【苗穂再開発】
https://www.youtube.com/watch?v=UIxWCs_WvgI

【路面電車】No511 札幌 路面電車 電車事業所の光景
https://www.youtube.com/watch?v=ILiUVEsDi4s
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
961 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 18:53:44.80 ID:Yl9rv6W5
札医大でイチャルパ 道アイヌ協先祖を供養
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/597302?rct=n_hokkaido

北海道アイヌ協会は6日、アイヌ民族の遺骨を保管している札幌医科大の構内で
先祖を供養する儀式「イチャルパ」を行った。協会員や大学関係者ら約30人が出席し、
祭壇に果物や伝統料理を供え、遺骨の霊に祈りをささげた。

 札医大は2019年11月、保管していたアイヌ民族の遺骨263体の大半を国が胆振管内白老町に
開設したアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」の慰霊施設に納めた。
同大は現在、残り13体を保管し、釧路管内などのアイヌ民族団体への返還を目指している。
※「イチャルパ」のルは小さい字
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
173 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 19:00:18.25 ID:Yl9rv6W5
KIECEの台頭 ネクスト札幌の成長地帯[キース]
(2)札幌で土地不足、受け皿に
https://e-kensin.net/news/140554.html

加速する企業進出・立地

 KIECEへの企業立地が活況を呈している。土地が足りない札幌市では
新規の企業進出や既存施設改築が難しく、その受け皿となっている。
企業立地が進めば税収増や地域への経済波及効果が見込めるため、
各自治体は誘致に力を注ぐ。
中には、再生可能エネルギーと絡めた進化≠遂げようとする工業団地も出てきた。

 「札幌には適地がなかった」―。KIECE各地にこのような事業者の声が届く。
製造業や運送業では拠点集約など生産・物流の合理化がトレンドで、施設の延べ床面積は増大傾向。
それに伴い、企業が求める土地面積が大規模化している。

札幌市内はこれまでの都市化で企業・事業所が密集した結果、
大きな土地を確保しにくく、企業の要望に応えられないのが現状だ。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
174 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/07(木) 19:00:57.87 ID:Yl9rv6W5
札幌市の担当者もこの実態を認める。ただ、市は「札幌圏」への企業進出による
市内への波及効果を見込み、KIECEに加え小樽市、南幌町、岩見沢市、当別町での工場、
データセンターなどの施設新設に対し、最大5億円を補助する制度を2014年度に立ち上げている。
この補助金を活用した計9件の新設のうち、2件がKIECEへの進出。
現在も近郊市での施設新設の打診が届いているという。


一方で、既存企業の市外流出には危機感を抱く。法人住民税、固定資産税、都市計画税などの
税収減や雇用面など負の広がりが考えられるため、都市計画法上の規制緩和など、
流出対策に追われている。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
175 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/07(木) 19:01:45.04 ID:Yl9rv6W5
菓子大手の明治(本社・東京)は札幌を後にした企業の一つ。
老朽化した札幌工場、旭川工場を23年に恵庭市に移転集約する。
以前より大きな工場を建てられる土地を札幌で探していたが、見つからずに移転を決めた。
同社担当者は「恵庭は全道各地を結ぶ道路インフラが整っていて、大消費地札幌への
アクセス性にも優れている」と説明する。

 恵庭市経済部の藤井昌人商工労働課長は「近年は、食品関連の誘致が好調だ」と話す。
経済産業省による工業統計調査では、同市内の製造業従業員数は11年の4188人から
19年には4810人まで増加。製造出荷額も右肩上がりに伸び、11年の1360億円が19年には1607億円に達した。

 工場などの発展に比例し、法人税収も好調だ。20年の固定資産税は直近10年間で最多の33億2000万円。
都市計画税も同期間で2番目に多い5億9600万円となっている。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
176 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/07(木) 19:02:32.78 ID:Yl9rv6W5
業種別に集積する「工業団地」像から進化を遂げようとするのは石狩市。
石狩湾新港内100ha分のエリアを対象とし、全ての企業が使う電力を再生可能エネルギー
で賄う全国初の取り組みを検討している。

 市経済部企業連携推進課の担当者は「企業の環境意識の高まりに加えて、
今後、ESG(環境・社会・ガバナンス)関連でなければ資金調達が難しくなることも考えられる。
『再エネ』を求める道外企業の進出が見込める」と話す。
各企業の進出後は「異なる産業同士の交流や相乗効果で、石狩から先進的な取り組みが生まれることも」と期待する。

 両市以外にも、5年間で約30件の企業立地があった千歳市や、北海道日本ハムファイターズの新球場建設で
全国的に知名度が上がった北広島市も好調。工業団地がおおむね完売し、ほぼ新規分譲がない
江別市にも月に数件のペースで問い合わせが入るといい、市は工業団地内の未利用地流通を促している。
KIECEでの企業立地はまだまだ続きそうだ。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
177 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 19:36:29.46 ID:Yl9rv6W5
札幌市電初の連結車M101号、引退へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/23897dcc101bd90ef9777f6b9ada616c7b49cfe6

札幌市電を運営する一般財団法人札幌市交通事業振興公社は9月22日、
札幌市電初の連結車としてデビューしたM101号のラストラン計画を発表した。

同車は1961年、ラッシュ時の輸送力増強を図るためTc1形Tc1号(Tc1)と
コンビを組む連結車として登場し、Tc1とともに「親子電車」と呼ばれていた。

Tc1が1970年に引退してからは、半世紀にわたりM101号の単独運行が続いていたが、
2021年10月31日を最後に運用を終了することになっている。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
178 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 19:36:45.30 ID:Yl9rv6W5
ラストランを迎える10月には、おおむね7〜21時に毎日運行。
平日が環状内回り、土休日が環状外回りで運用され、
10月31日は、すすきの停留場発基準で21時7分発中央図書館前行き(環状外回り)が最終便となる。

なお、このラストランを記念して、10月1日から札幌市交通事業振興公社のウェブサイトで
引退記念乗車券を1000セット限定で発売する。
発売額は1000円で1人5セットまで購入できる。

また、10月4日からは札幌市営地下鉄大通駅(札幌市中央区)構内の
札幌市交通事業振興公社総務企画部で、サイト発売での残部があれば発売する。
2022年3月31日まで発売されるが、売り切れ次第終了となる。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
962 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 19:41:04.26 ID:Yl9rv6W5
アザラシ29頭、越冬用プールに「引っ越し」 おたる水族館
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/597590?rct=n_hokkaido

小樽市祝津3のおたる水族館で7日、アザラシを越冬用のプールに移動させる
恒例の「引っ越し」が行われた。

 移動したのは、ゴマフアザラシの成獣20頭とゼニガタアザラシの同9頭。
夏季にアザラシが入る海獣公園のプールは、冬になると海が荒れて高波が来る危険性があるため、
アザラシは毎年10月上旬から3月上旬まで越冬用プールで過ごす。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
963 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 19:44:05.76 ID:Yl9rv6W5
接種者優遇、特典広がる 企業がアプリ 飲食店で割り引き ホテルでは買い物券も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/597299?rct=n_hokkaido

 新型コロナウイルスのワクチン接種した人を割引などで優遇する動きが企業で広がっている。
医療系ベンチャーなどは飲食店やホテルで、接種したことを示すスマートフォンアプリを開発。
接種者を対象に旅行や飲食の代金を割り引くサービスも始まっており、
コロナ禍で落ち込んだ消費の回復を狙う。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
964 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 19:44:47.94 ID:Yl9rv6W5
一般社団法人「メディカルチェック推進機構」(東京)と医療系ベンチャー
「ICheck(アイチェック)」(同)は6日、ワクチン接種歴を示せるアプリ「ワクパス」
の運用を近く始めると発表した。
無料でダウンロードでき、利用者がスマホのカメラでワクチンの接種済証や身分証明書を読み込むと、
画面に顔写真や接種日を表示できる。
この画面をホテルや店舗で提示すると、料金割引などの特典が受けられる仕組みだ。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
965 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 19:46:46.19 ID:Yl9rv6W5
新駒岡清掃工場管理棟、CASBEE札幌でSランク
https://e-kensin.net/news/140561.html
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
966 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/07(木) 19:48:33.77 ID:Yl9rv6W5
札幌発 伝説の写真集再生 ユージン・スミス 「MINAMATA」新版 
元妻自ら確認「感じたもの」再現に力
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/596984?rct=n_hokkaido

人々の尊厳を豊かな包容力でフィルムに収めた世界的な米写真家ユージン・スミス(1918〜78年)。
水俣病の実情を世界に知らせ、遺作にして最高傑作とされる写真集「MINAMATA」(邦題・水俣)
の新版が9月、札幌の印刷会社アイワードの印刷で出版された。
長く眠っていた伝説の写真集はどうよみがえったのか。歩みを追った。(岡高史)

 8月4日、アイワード石狩工場。写真集の共著者でユージンの元妻、
アイリーン・美緒子・スミスさんを交え、印刷直前の写真の最終確認が行われていた。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
967 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/07(木) 19:49:02.12 ID:Yl9rv6W5
「もっと柔らかくしたい」。デジタルによる高精細な描写に違和感があるようで、
アイリーンさんは粘る。アイワード側は通常、正確に重ねて印刷する色の版をあえて
微少にずらすというアナログな手法で柔らかさを表現。
アイリーンさんは「こちらの要望をどう実現できるか考え、試してくれる」と感謝した。

 写真集出版は英語版が1975年、日本語版が80年。
ユージンとアイリーンさんが71年から約3年間熊本県水俣市に住み、
患者の暮らしや原因企業チッソとの交渉を150点のモノクロ写真と文章にまとめた。
新版はユージンを軸に水俣病を描く映画「MINAMATA ミナマタ」公開に合わせて計画された。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
968 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/07(木) 19:49:39.23 ID:Yl9rv6W5
■質感、地道に修正

 道のりは難航した。旧版で使用したオリジナルプリントはカビや変色があり、
一部は現存していなかった。アイワードはオリジナルの他に旧版でボツにしたセカンドプリントや
過去にオリジナルをスキャンしたデータも使ったが、セカンドはオリジナルより見劣りし、
スキャンデータはさらに質が落ちるものもある。
状態が異なる素材を一つ一つ画像編集ソフトで修正する地道な作業が続いた。

 「自分が感じたもの」の再現を目指したユージンは現像にも力を入れた。
中心に光を集めて周辺を暗く焼き込むなど明暗の対比を強めて劇的に演出する写真が多い。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
969 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 19:50:46.86 ID:Yl9rv6W5
同社は最大5台のカメラを搭載し、複数のカメラで撮影した画像を合成する
独自の「デジタイズ・システム」で、旧版では出せなかったオリジナルの階調や質感を再現した。

用紙も難問だった。旧版は漂白技術が途上で黄色がかっており、白い用紙に印刷すると
写真の印象が大きく異なる。同社は黄色のインクを独自に調整。
極小の点を用紙に印刷した上から写真を印刷した。完成まで約4カ月と通常の倍以上を費やしたが、
浦有輝執行役員は「水俣病のように忘れてはいけないことを後世に伝えるには、
デジタル配信ではなく書籍という形で残す責任がわれわれにもある」と強調した。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
970 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 19:53:12.21 ID:Yl9rv6W5
■冷徹な美意識も

 ユージンの代表作とされるのが、胎児性水俣病患者の少女が母に抱かれて入浴する写真だ。
遺族の要望で印刷物への使用はできなくなっているが、新版でも旧版同様に見ることができる。
水俣病を象徴すると同時に写真家の冷徹な美意識も感じる「傑作」。
アイリーンさんは「どの写真も(患者や家族が)撮っていいよと言ってくれたから撮影できた。
(病気の姿を撮っていいというのは)楽に言えることではない。
その思いを考えて見てほしい」と願った。

ユージンは写真集の序文をこう結ぶ。「気づかせることがわれわれの唯一の強さである」。
水俣病の公式確認から65年の今も患者らの苦しみは続く。
写真集を見て何に気づくか、改めて読者も問われている。
4400円、208ページ。クレヴィス(東京)から販売中。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
971 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 23:29:47.94 ID:Yl9rv6W5
「国内初確認」の赤潮と判明…"低水温でも増殖"するプランクトン
前年はロシアで発生 被害長期化の懸念
https://news.yahoo.co.jp/articles/15c1265aba8e415c353e7480ab2710971b64e962

北海道の太平洋沿岸でサケなどが大量死する漁業被害が起きている問題をめぐり、
原因とみられる赤潮が国内で初めてのプランクトンによるものであることがわかりました。

 これは国と北海道の研究機関が、厚岸から浦河沿岸の海水中のプランクトンを分析した結果判明したもので、
赤潮を引き起こした一つは「カレニア・セリフォルミス」というプランクトンでした。

 このプランクトンは、すでに検出されている「カレニア・ミキモトイ」と同様に、
魚類・貝類に有害な植物プランクトンで、このプランクトンによる赤潮の発生は国内で初めての確認になります。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
972 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/07(木) 23:30:10.69 ID:Yl9rv6W5
 北海道によりますと、「カレニア・セリフォルミス」は、2020年10月に
ロシアのカムチャッカ半島沿岸で発生した赤潮の原因と同じで、
低水温でも増殖することができるとされています。

 海水温が低下するこれからの時期も増殖し、太平洋沿岸での被害が長期化する懸念があります。

 被害は北海道内ではこれまでにサケやウニなどで確認されていて、厚岸町だけで約10億円にのぼります。
鈴木知事は7日、国に原因究明を要望することを明らかにしています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。