トップページ > 都市計画 > 2021年10月06日 > wCrn+4gI

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/107 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000017008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超黒猫【108】

書き込みレス一覧

祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超黒猫【108】
836 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸)[]:2021/10/06(水) 20:58:24.83 ID:wCrn+4gI
横浜に負けて悔しいのはわかるけどこんな所荒らしても後で横浜の方が凄いソース貼るからあんまいみないと思うけど
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超黒猫【108】
838 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸)[]:2021/10/06(水) 21:01:44.73 ID:wCrn+4gI
横浜は経済も強く観光でも人気

人口も集め企業集積も全国で一位
外資系企業数も全国で2位

https://i.imgur.com/a3T7wDN.jpg

さすが横浜
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超黒猫【108】
840 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸)[]:2021/10/06(水) 21:04:37.93 ID:wCrn+4gI
重要な指標は全て横浜が上

高層ビル群実は名古屋は神戸以下だったりする

https://i.imgur.com/2Ig5bRV.jpg

横浜のライバルは大阪になるね

名古屋は三大都市ではないと言われているし

https://i.imgur.com/qJO8bXO.jpg


やはりライバルは東京や大阪になる
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超黒猫【108】
841 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸)[]:2021/10/06(水) 21:07:18.29 ID:wCrn+4gI
>>839
タモリも言ってるし
いいんじゃない?どうせ論破しても食い下がってくるだけだし
ほっとけば

https://i.imgur.com/sOmY0OW.jpg

所詮貧乏人の集まり
俺なんて資産何千万円単位で晒したけどここ荒らしてる奴でそれだけの資産晒した奴いないしw
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超黒猫【108】
843 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸)[]:2021/10/06(水) 21:09:56.60 ID:wCrn+4gI
新横浜は新都心だよ

横浜の都心部は関内ね

名古屋は数少ない都心部の中村区に畑だし
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超黒猫【108】
844 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸)[]:2021/10/06(水) 21:11:32.19 ID:wCrn+4gI
GDPもやはり横浜が上だし

東京や大阪はやはり大都市になるけど
名古屋は全く大都市とは思えない

そもそもここに来て荒らしてる時点で負けてると思わないと
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超黒猫【108】
845 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸)[]:2021/10/06(水) 21:13:18.05 ID:wCrn+4gI
「都市力」ランク、大阪市が初の首位…行政オンライン化などコロナ禍で高評価

https://www.google.co.jp/amp/s/www.yomiuri.co.jp/economy/20210824-OYT1T50095/amp/

森ビルの研究調査機関「森記念財団都市戦略研究所」は24日、国内主要138都市(東京23区を除く)の経済力や暮らしやすさなどを点数化した「都市力」の2021年版ランキングを発表した。首位は大阪市で、2位に昨年首位だった京都市、3位に福岡市が入った。

大阪市は2018年の調査開始以来、初の首位となった。行政手続きのオンライン化やシェアサイクルの普及度など、コロナ禍で注目が集まった項目で、他都市に比べて高い評価を得た。

 2位の京都市は文化の豊かさや研究開発の成果などが、3位の福岡市は住環境の満足度や交通の利便性などが、それぞれ評価された。

 調査は政令指定都市や県庁所在地、人口17万人以上の都市を対象に、「経済・ビジネス」「研究・開発」「文化・交流」「生活・居住」「環境」「交通・アクセス」の6分野86指標を採点した。コロナ禍を受け、医療施設の病床数などを今年から新たに採点指標に加えたという。

 4位は横浜市、5位は名古屋市、6位は神戸市、7位は仙台市、8位は金沢市、9位は長野県松本市、10位は札幌市だった。
祝!みなとみらい開発絶好調で横濱超黒猫【108】
846 :名無しさん@お腹いっぱい。(茸)[]:2021/10/06(水) 21:19:39.28 ID:wCrn+4gI
もうすぐ横浜に移転してくる

いすゞ、2022年に横浜へ本社移転 次の100年へ心機一転 無駄な“摩擦”減らし物流改革へ

https://www.netdenjd.com/articles/-/254965


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。