トップページ > 都市計画 > 2021年10月05日 > AH0tgOVU

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/91 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0181000000000000000000000028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】

書き込みレス一覧

【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
876 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/05(火) 01:12:43.40 ID:AH0tgOVU
すすきの4割、小樽6割増 緊急事態解除後の週末の人出
https://news.yahoo.co.jp/articles/a09274ba4939e8ee90c32a94db96bfda64e0325c

緊急事態宣言が解除されて迎えた土日の夜の人出は、すすきので4割、
小樽で6割前の週より増えていました。

2日夜8時ごろのすすきのは多くの人が行き交っていました。
午後9時台の人出は2日が30.9%、3日は43.4%、前の週より増えていました。

この土日は緊急事態宣言の解除から最初の週末となり、
札幌駅や大通駅周辺の午後3時台は20%から30%台の増加でした。
特に小樽では2日午後9時台の人出が前の週より64%も増え、
飲食店や観光地に人足が戻ってきたようです。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
915 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:19:09.40 ID:AH0tgOVU
10月04日 19時16分
新型コロナ 北海道内5人感染確認 2日連続ひと桁で今年最少
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211004/7000038913.html

◆道内地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/dqXjJFL.png

◆道内新規感染者数推移
https://i.imgur.com/llWwhco.png

道内の発生状況一覧
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/kak/hasseijoukyou.html
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
916 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:20:19.67 ID:AH0tgOVU
4日、新たに感染が確認されたのは、▼札幌市で4人、▼旭川市で1人のあわせて5人です。
1日の感染確認が10人を下回ったのは3日に引き続き2日連続で、
ことしに入って最も少なくなりました。

また、前の週の同じ曜日と比べて14人少なくなりました。
前の週の同じ曜日を下回るのは41日連続です。

札幌市などによりますと、感染が確認された5人のうち、
調査中の1人を除いて4人は軽症だということです。

また、5人のうち2人は感染経路が分かっていないということです。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
917 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:20:43.72 ID:AH0tgOVU
検査数は1055件でした。

道内の感染状況を示す国の指標でステージ3とステージ4に該当するものはありません。

また、新型コロナウイルスの感染に関連して死亡した人の発表はありませんでした。

これで道内の感染者は、札幌市ののべ3万7171人を含むのべ6万309人となり、
このうち、死亡した人は1467人、治療を終えた人はのべ5万8519人となっています。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
918 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:21:05.36 ID:AH0tgOVU
【札幌の医療機関でクラスター発生】
札幌市は、市内の医療機関で新たなクラスターが発生し、
これまでにあわせて25人の感染が確認されたと発表しました。

感染が確認されたのは、これまでに20代から80代の患者18人、職員7人です。

市は濃厚接触した疑いのある患者40人と職員23人のあわせて63人について、
順次PCR検査を進めています。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
919 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:27:43.77 ID:AH0tgOVU
【速報】札幌市 新たな感染者4人 2020年10月13日以来の
"2日連続1ケタ""減少傾向"顕著
https://news.yahoo.co.jp/articles/365f710a30ac07421499fcd21fd4eb6eb13c5861

札幌市で10月4日、新型コロナウイルスの新たな感染者4人を確認しました。

 2日連続で1ケタになるのは2020年10月13日以来約1年ぶりです。
50人を下回るのは15日連続で、前週の8人以下になりました。
17日連続で前週の同じ曜日を下回りました。「緊急事態宣言」解除4日目。
感染者の減少傾向がみられます。

 人口10万人あたりの1週間の新規感染者数は10月4日は「5.76人」で、
「まん延防止等重点措置」の目安となる「15人」を4日は12日連続で下回りました。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
920 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:28:16.61 ID:AH0tgOVU
 新たなクラスターを確認しました。
▼445例目:医療機関 患者と職員の計25人(20〜80代)
濃厚接触の可能性のある患者と職員の計63人は特定できているため、
施設名は非公表ということです。


 クラスターの収束を確認しました。
▼439例目:食品関連会社 14人で収束
▼442例目:機器販売関連会社 6人で収束


 学校関連の確認はありませんでした。

 札幌市の使用病床数は10月3日時点で確保病床498床のうち42床と約8%の1ケタまで減少し、
病院以外の宿泊施設や自宅で療養・待機している人は10月3日時点で145人と
前日より12人減り、150人を下回りました。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
921 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:33:01.50 ID:AH0tgOVU
【国内感染】新型コロナ 24人死亡 602人感染確認(4日18:30)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211004/k10013290841000.html

日は、これまでに全国で602人の感染が発表されています。

また、東京都で6人、沖縄県で6人、埼玉県で2人、神奈川県で2人、
京都府で1人、大分県で1人、大阪府で1人、富山県で1人、広島県で1人、
愛知県で1人、滋賀県で1人、静岡県で1人、の合わせて24人の死亡の発表がありました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め170万5438人、
クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて170万6150人となっています。

亡くなった人は、国内で感染が確認された人が1万7760人、
クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1万7773人です。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
922 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:33:18.42 ID:AH0tgOVU
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。
( )内は4日の新たな感染者数です。

▽東京都は37万6060人(87)
▽大阪府は20万210人(96)
▽神奈川県は16万7926人(51)
▽埼玉県は11万4938人(43)
▽愛知県は10万5812人(22)
▽千葉県は9万9775人(43)
▽兵庫県は7万7586人(26)
▽福岡県は7万4055人(19)
▽北海道は6万309人(5)
▽沖縄県は4万9737人(9)
▽京都府は3万5577人(10)
▽静岡県は2万6647人(6)
▽茨城県は2万4211人(15)
▽広島県は2万1726人(13)
▽岐阜県は1万8473人(18)
▽群馬県は1万6603人(3)
▽宮城県は1万6224人(3)
▽奈良県は1万5407人(6)
▽栃木県は1万5303人(17)
▽岡山県は1万5129人(12)
▽三重県は1万4639人(3)
▽熊本県は1万4300人(3)
▽滋賀県は1万2291人(7)
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
923 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:33:33.00 ID:AH0tgOVU
▽福島県は9451人(1)
▽鹿児島県は9061人(2)
▽長野県は8760人(1)
▽大分県は8119人(3)
▽石川県は7902人(2)
▽新潟県は7901人(11)
▽宮崎県は6120人(1)
▽長崎県は6004人(3)
▽佐賀県は5768人(1)
▽青森県は5717人(1)
▽山口県は5608人(5)
▽和歌山県は5257人(3)
▽愛媛県は5199人(6)
▽山梨県は5130人(1)
▽富山県は4800人(2)
▽香川県は4685人(1)
▽高知県は4110人(2)
▽山形県は3507人
▽岩手県は3482人
▽徳島県は3266人(3)
▽福井県は3064人(2)
▽秋田県は1886人(6)
▽鳥取県は1643人(1)
▽島根県は1625人(1)です。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
924 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:33:53.98 ID:AH0tgOVU
このほか、
▽空港などの検疫での感染は4262人(26)、
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は、4日時点で693人(-3)となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは、4日時点で、
▽国内で感染が確認された人が166万6769人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて166万7428人となっています。

また、先月30日の一日に行われた自主検査を除くPCR検査数などは速報値で4万904件でした。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
877 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:42:11.09 ID:AH0tgOVU
「地方の声も聞いて」鈴木知事が岸田内閣にコメント
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/596371?rct=n_hokkaido
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
925 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/05(火) 01:44:40.22 ID:AH0tgOVU
新型コロナワクチン2回目接種 北海道は57%余
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211004/7000038896.html

国内で新型コロナウイルスのワクチンの2回目の接種を終えた人が全人口の60%を
超えたことが政府のまとめでわかりました。
北海道で2回目の接種を終えたのは57%余りでした。

政府が4日公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、
新型コロナウイルスのワクチンを接種した人はあわせて9028万7343人で、
全人口の71.3%となっています。

このうち2回目の接種を終えた人は7716万2035人で、全人口の60.9%です。

全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

北海道では1回目を終えた人が361万1592人で69.1%。
このうち2回目も終えた人は301万165人で57.59%でした。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
926 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:45:24.80 ID:AH0tgOVU
一方、全国の65歳以上の高齢者で少なくとも1回接種した人は3241万6146人で
高齢者全体の90.6%、2回目の接種を終えた高齢者は3197万4461人で
89.4%となっています。

1回目の接種と2回目の接種をあわせた総接種回数は、
全国で1億6744万9378回となっています。

全国の接種状況を年代別に見てみると、12歳から19歳で少なくとも1回接種した人は
446万5142人で全体の49.56%、2回目の接種を終えた人は
241万9571人で26.85%となっています。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
927 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:45:37.54 ID:AH0tgOVU
20代では少なくとも1回接種した人が727万80人で全体の56.71%、
2回目の接種を終えた人は505万7439人で39.45%です。

40代では少なくとも1回接種した人が1291万9996人で全体の70.12%、
2回目の接種を終えた人は998万3219人で54.18%です。

実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。
政府は、10月から11月の早い時期には希望者全員のワクチン接種を完了する方針を示しています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
163 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:58:25.93 ID:AH0tgOVU
<横田教授の「コロナ」チェック>減少傾向変わらず落ち着いた状態 
冬に向け3密回避の徹底確認を
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/596290

道内の直近1週間(9月27日〜10月3日)の新型コロナウイルスの新規感染者数は
3日に9人まで減少し、約1年ぶりに1桁になりました。
4日は5人とさらに少なく、非常に良い状態です。
落ち着いた感染状況を長く維持するためにも、寒さで換気が難しくなる冬場に向け、
密集、密接、密閉の「3密」を避ける生活を再徹底してください。

 感染者が減少した要因は、ワクチン接種が進んだことに加え、
一人一人が感染対策を徹底してきたことが大きいと考えています。
今春以降の第4波や今夏からの第5波では、新たな変異株の流入が感染急拡大につながりましたが、
現時点では新たな変異株が拡大する兆しはありません。
だからこそ、このまま感染を抑え込めるかは、日ごろの対策の結果次第とも言えます。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
164 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:58:52.96 ID:AH0tgOVU
 直近1週間の日別新規感染者数の平均は、札幌が前週比約5割減の16・7人、
札幌以外が約6割減の9・3人でした。札幌で20人以下となるのは今年3月上旬以来です。
札幌以外も今夏の感染「第5波」が広がる前の6月下旬の水準に戻りました。

 新規感染者に占める感染経路不明者の割合は、札幌が前週比7ポイント減の30%、
札幌以外が同2ポイント増の42%でした。ただ感染者が大きく減り、
経路不明者の実数は10人以下になりました。ここまで減少すれば、
感染者と接触する確率はかなり低くなりました。

 感染者1人が何人に感染させるかを示す「実効再生産数」も、感染拡大の分岐点となる「1」を下回り、
3日時点で札幌が0・6、札幌以外が0・5でした。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
165 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 01:59:14.33 ID:AH0tgOVU
1日から緊急事態宣言が解除され、繁華街の飲食店を利用する人も増えたと思います。
感染対策が徹底されている店を選んでください。マスクをせずに長く会話すれば、
感染リスクは上がります。マスクの着用や手指消毒は今後も忘れずに続けてください。

 冬の到来に備え、3密の回避を復習しておきましょう。飲食店はもちろん、
不特定多数の人が集まる場所では意識的に窓を開けて、空気を入れ替えることを心がけてください。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
166 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/05(火) 02:03:41.87 ID:AH0tgOVU
米製コロナ飲み薬で調達協議 メルク開発中、早期承認を目指す
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/596245?rct=n_pneumonia

 米製薬大手メルクが新型コロナウイルスの軽症者向けに開発中の飲み薬について、
厚生労働省が国内での調達に向けた協議を進めていることが4日、分かった。
メルクは近く米国内での緊急使用許可を申請する見通しで、
厚労省は使用許可が下り、国内で承認申請されれば早期の承認を目指す。

 開発中の薬はウイルスの侵入や増殖を防ぐ抗ウイルス薬「モルヌピラビル」。
点滴など医療関係者の関与が必要だった従来の薬とは異なり、
自宅で服用できるため、医療機関の負荷が軽減されるとの期待がある。

 新型コロナの飲み薬を巡っては、米ファイザーやスイスのロシュ、
日本の塩野義製薬も開発を進めている。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
928 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/05(火) 02:30:40.41 ID:AH0tgOVU
岸田新首相 新内閣への期待・要望は 道内各地で聞く
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211004/7000038903.html

【札幌では】
このうち札幌市に住む40代の男性は「コロナが収束しなければ経済が回らないと思うので、
いちばんにコロナ対策をお願いしたい。一律給付金の支給も必要だ」と話していました。
また、20代の男性は「閣僚人事には満足している。次の政権には消費税率などの
引き下げを期待したい」と話していました。
一方で、40代の女性からは「あまり期待していない。前の内閣と変わらないように思う」
という声も聞かれました。
また、札幌の繁華街・ススキノでバーを経営している石黒紫乃さん(34)は
「コロナが落ち着いたとしてもうちを含めて飲食店の赤字経営は続くと思う。
新しい総理にはリーダーシップをもって感染予防の重要性などを国民に発信してもらいたい」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
878 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/05(火) 02:31:14.68 ID:AH0tgOVU
岸田新首相 新内閣への期待・要望は 道内各地で聞く
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211004/7000038903.html

【札幌では】
このうち札幌市に住む40代の男性は「コロナが収束しなければ経済が回らないと思うので、
いちばんにコロナ対策をお願いしたい。一律給付金の支給も必要だ」と話していました。
また、20代の男性は「閣僚人事には満足している。次の政権には消費税率などの
引き下げを期待したい」と話していました。
一方で、40代の女性からは「あまり期待していない。前の内閣と変わらないように思う」
という声も聞かれました。
また、札幌の繁華街・ススキノでバーを経営している石黒紫乃さん(34)は
「コロナが落ち着いたとしてもうちを含めて飲食店の赤字経営は続くと思う。
新しい総理にはリーダーシップをもって感染予防の重要性などを国民に発信してもらいたい」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
879 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/05(火) 02:31:46.61 ID:AH0tgOVU
【十勝の農家は】
新型コロナウイルスの感染拡大による観光業や飲食業の低迷で、
農業現場では土産物に使われる小豆や小麦などの需要が減少する影響を受けています。
帯広市の畑作農家、加藤哲佳さんは、50ヘクタールの畑で小豆や小麦などを生産していますが、
「コロナで外食産業や観光業が弱っているので、コロナが落ち着いたら経済対策をきちんとして、
われわれの作るものが売れるようにしてほしい。岸田さんには農家の所得確保をお願いしたい」と話し、
農作物の需要を喚起する対策を求めました。
また、TPP=環太平洋パートナーシップ協定や日米貿易協定などの発効で貿易の自由化が
進んでいることについては、「政府には国内農業のためにきちんと対応してもらいたい。
燃料や農業機械も値上がりしているので、安心・安全な作物を作るために支援も考えてもらいたい」
と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
880 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/05(火) 02:32:15.45 ID:AH0tgOVU
【元島民は】
自民党の岸田文雄総裁が総理大臣に選出されたことについて、北方四島の歯舞群島、
勇留島出身の角鹿泰司さん(84)は「75年あまり返還運動を続けてきて、
一歩も前に進んでない現状にはやりきれない思いがあります。
今と同じやり方では20年、50年、100年どれだけかかるかわからない。
目的は『早期返還』なので、外務大臣時代の経験も生かして今後ロシアと
どう対じしていくのか考えながら進めてほしいです」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
881 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 02:32:51.54 ID:AH0tgOVU
【鈴木知事】
鈴木知事は、岸田内閣が発足したことを受け「最重要課題である新型コロナウイルスへの
対応と厳しい状況にある暮らしや経済の立て直しに速やかに取り組んでほしい。
地方創生や脱炭素化など諸課題の解決に向けて、地方の声にも丁寧に耳を傾けて
いただきながら総力を挙げて取り組んでいただくことを期待したい」とコメントしています。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
128 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/05(火) 02:34:24.91 ID:AH0tgOVU
岸田新首相 新内閣への期待・要望は 道内各地で聞く
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211004/7000038903.html

【札幌では】
このうち札幌市に住む40代の男性は「コロナが収束しなければ経済が回らないと思うので、
いちばんにコロナ対策をお願いしたい。一律給付金の支給も必要だ」と話していました。
また、20代の男性は「閣僚人事には満足している。次の政権には消費税率などの
引き下げを期待したい」と話していました。
一方で、40代の女性からは「あまり期待していない。前の内閣と変わらないように思う」
という声も聞かれました。
また、札幌の繁華街・ススキノでバーを経営している石黒紫乃さん(34)は
「コロナが落ち着いたとしてもうちを含めて飲食店の赤字経営は続くと思う。
新しい総理にはリーダーシップをもって感染予防の重要性などを国民に発信してもらいたい」と話していました。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
129 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/05(火) 02:34:47.43 ID:AH0tgOVU
【十勝の農家は】
新型コロナウイルスの感染拡大による観光業や飲食業の低迷で、
農業現場では土産物に使われる小豆や小麦などの需要が減少する影響を受けています。
帯広市の畑作農家、加藤哲佳さんは、50ヘクタールの畑で小豆や小麦などを生産していますが、
「コロナで外食産業や観光業が弱っているので、コロナが落ち着いたら経済対策をきちんとして、
われわれの作るものが売れるようにしてほしい。岸田さんには農家の所得確保をお願いしたい」と話し、
農作物の需要を喚起する対策を求めました。
また、TPP=環太平洋パートナーシップ協定や日米貿易協定などの発効で貿易の自由化が
進んでいることについては、「政府には国内農業のためにきちんと対応してもらいたい。
燃料や農業機械も値上がりしているので、安心・安全な作物を作るために支援も考えてもらいたい」
と話していました。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
130 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/05(火) 02:35:01.21 ID:AH0tgOVU
【元島民は】
自民党の岸田文雄総裁が総理大臣に選出されたことについて、北方四島の歯舞群島、
勇留島出身の角鹿泰司さん(84)は「75年あまり返還運動を続けてきて、
一歩も前に進んでない現状にはやりきれない思いがあります。
今と同じやり方では20年、50年、100年どれだけかかるかわからない。
目的は『早期返還』なので、外務大臣時代の経験も生かして今後ロシアと
どう対じしていくのか考えながら進めてほしいです」と話していました。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
131 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/05(火) 02:35:14.21 ID:AH0tgOVU
【鈴木知事】
鈴木知事は、岸田内閣が発足したことを受け「最重要課題である新型コロナウイルスへの
対応と厳しい状況にある暮らしや経済の立て直しに速やかに取り組んでほしい。
地方創生や脱炭素化など諸課題の解決に向けて、地方の声にも丁寧に耳を傾けて
いただきながら総力を挙げて取り組んでいただくことを期待したい」とコメントしています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。