トップページ > 都市計画 > 2021年10月03日 > wL72jrxe

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数14280000000130000011609500068



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか給竝s)
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜

書き込みレス一覧

次へ>>
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
119 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 00:06:41.27 ID:wL72jrxe
北海道、飲食店の第三者認証制度導入へ 札幌は受け付け開始
https://mainichi.jp/articles/20210924/k00/00m/040/263000c

北海道の鈴木直道知事は24日の道議会本会議で、新型コロナウイルス感染対策の基準を
満たした飲食店に自治体が安全性の認証を与える「第三者認証制度」を全道を対象に導入すると表明した。

換気の徹底など28項目を満たした飲食店は、まん延防止等重点措置など一定の制約がある中でも
営業時間や酒類提供の制限が緩和される。
札幌市では24日に申請の受け付けを開始し、早ければ10月上旬にも認証制度の下で営業が可能となる。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
120 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 00:07:11.19 ID:wL72jrxe
道の認証制度は、席間の距離を最低1メートル以上確保
▽滞在時間の制限(約2時間を目安)▽従業員は休憩時もマスク着用▽30分に1回5分程度の換気
――など28項目の基準を設け、外部の委託業者が基準を満たしているかを現地で審査し、認証書を交付する。

認証後も一定の頻度で抜き打ち検査を実施し、対策に不備があれば認証が取り消される場合もある。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
121 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 00:08:12.83 ID:wL72jrxe
道は7月に旭川市や小樽市などで試験的に運用し、審査に合格した27店に認証書を交付した。
札幌市でも今月1日から試験運用に向けて受け付けを開始したが、
政府がワクチン接種を条件とした行動制限緩和の基本方針を示したことや
道内の感染状況が改善していることなどを受け、札幌市内の店舗では試験運用を経ず、
本格運用に入る。

制限緩和の方針が示されて以降、試験運用の申し込みが急増。23日までに同市内の飲食店約1500店から
申請があったが、認証に至った店舗はない。
道は「できるだけ早く認証していきたい」としているが、全ての店舗が認証を受けて
実際に営業するまでには時間がかかる可能性がある。
同市の秋元克広市長は22日の記者会見で「今の状況だと、飲食店から制限緩和を期待されても
応えられない状況になりかねない」と懸念を示した。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
122 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか給竝s)[]:2021/10/03(日) 00:08:53.22 ID:wL72jrxe
札幌市以外の申請受け付けについて、道は10月以降を想定している。
鈴木知事は24日の道議会本会議で「感染状況などを踏まえ、地域ごとに段階的に進める」
と答弁した。札幌市の飲食店を対象に24日に始めた申請受け付けは、
道庁のホームページ(HP)での電子申請のほか、郵送でも可能だ。

一方、道はワクチン接種進展を受けて政府が10月以降に全国で実施を予定している
行動制限緩和の実証実験に参加する意向も示している。
実証実験が道内で行われた場合、政府は第三者認証を受けた飲食店などに
営業時間延長や酒類提供を認めたうえで、ワクチン接種や陰性証明などを
店側がチェックできるかどうか検証する方針だ。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
123 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 00:12:38.57 ID:wL72jrxe
>>103
飲食店における感染防止対策の認証の申請募集について(札幌市内での受付を開始しました)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/78518.html

認証基準の概要
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/4/1/1/5/7/5/2/_/%E6%A1%88%E5%86%85%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf
1 来店者の感染症予防(8項目)
 ○店内入口に消毒設備を設置し、手指消毒を実施。
 ○同一テーブルでの配置については、座席の間隔を最低1m以上確保するまたは、
 テーブル上にパーティション等を設置。
2 従業員の感染症予防(5項目)
 ○濃厚接触者として判断された従業員等は就業を禁止。
 ○休憩スペースでは、マスクを着用し、対面での食事や会話を避けること。
3 施設・設備の衛生管理の徹底(4項目)
 〇換気設備により必要換気量を確保。換気設備の清掃、整備等の維持管理を適切に行う。
 〇他人と共用する物品や複数の人の手が触れる場所を、利用者の入替時など定期的に清拭消毒する。
4 感染者発生に備えた対処方針(2項目)
 ○感染者が施設を利用していた場合や施設の従業員の感染が判明した場合、保健所の指示・調査等に
 誠実かつ積極的に対応・協力して、当該施設からの感染拡大防止策を講じる。
5 推奨項目(9項目)
 ○施設は、具体的な方法や手順、清掃・消毒の頻度などを定めたチェックリストを作成。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
815 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 00:22:48.34 ID:wL72jrxe
滝川でシェフが開発したエゾシカ肉料理を無料提供
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211002/7000038830.html

エゾシカ肉のおいしさを知ってもらおうと滝川市のキャンプ場でシェフが
開発したエゾシカ肉の料理が無料で提供されました。

この催しは農作物被害の対策として捕獲したエゾシカを有効に活用していこうと、
空知総合振興局が開きました。
会場の滝川市のキャンプ場では、札幌市内のイタリア料理店のシェフが開発した
ミラノ風煮込みとテリーヌの2品のエゾシカ肉の料理が無料で提供されました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
816 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 00:23:17.41 ID:wL72jrxe
キャンプ場を訪れた人は料理を受け取るとエゾシカ肉と合うという空知産の
ワインとともに味わっていました。

札幌市から友人と訪れた20代の女性は「シカ肉はヘルシーというイメージでしたが、
けっこう肉の味が感じられました。シカ肉を食べられるお店がもっと
増えるといいですね」と話していました。

空知総合振興局自然環境係の高橋優係長は「エゾシカ肉の利用はまだ広がっていないので
もっと需要を喚起したいです。今後は、高校生と共同で、レシピを開発する予定です」と話していました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
142 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 00:30:37.76 ID:wL72jrxe
新型コロナの飲み薬、臨床試験で高い効果 入院半減、米メルク株急伸
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c28e93c64586bc514451b6270eb686b80a4e57a

米製薬大手メルクは1日、米英日などで臨床試験していた新型コロナウイルスの飲み薬について、
軽症や中等症の患者が入院するリスクを半減できたと発表した。
高い効果が確認されたことを受け、米食品医薬品局(FDA)に近く緊急使用許可を申請する。
すでに薬の製造も始めており、各国の規制当局にも承認申請をするという。
米ニューヨーク株式市場ではメルクの株価が急上昇した。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
143 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 00:31:12.49 ID:wL72jrxe
軽症者向けの治療薬では、抗体カクテル療法と呼ばれる抗体医薬が日本でも承認され、
効果を上げているが、点滴薬なのが課題だった。自宅療養を迫られる患者が増えた場合
に備えて飲み薬への期待は大きく、米ファイザーやスイスのロシュ、
塩野義製薬など国内外の製薬会社が開発を競っている。いずれも臨床試験の最終段階だ。

 メルクが米バイオベンチャー「リッジバック・バイオセラピューティクス」と
共同開発している飲み薬は「モルヌピラビル」。12時間おきに計10回、5日間服用する。
米紙ニューヨーク・タイムズによると、うまく行けば今年の年末までに承認される可能性がある。
1人あたりの治療費は約700ドル(約7万7千円)で、抗体医薬の3分の1ほどになりそうだという。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
144 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 00:31:50.85 ID:wL72jrxe
臨床試験は米国や日本を含む世界各国で実施。
軽症や中等症の患者775人を二つのグループに分け、
それぞれにモルヌピラビルと偽薬を飲ませた。

偽薬を飲んだ377人では、約1カ月後までに53人が入院し、8人が亡くなった。
一方、モルヌピラビルの385人は、入院が28人と半減、死者もいなかった。

メルクは1550人規模まで患者を増やして試験する計画だったが、
今回の中間結果が良好だったため、第三者機関から追加の中止を推奨された。
緊急使用許可の申請を急ぐ。生産も始めており、年内に1千万人分をつくるとした。
米政府はすでに170万人分の購入契約を結んだという。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
145 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 00:37:49.89 ID:wL72jrxe
知事 再び宣言など出す場合の考え方や指標を早期に
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211002/7000038827.html

緊急事態宣言の解除を受けて開かれた全国知事会の会合で、
鈴木知事は、北海道ではほかの地域より早く新型コロナウイルスの感染が
再拡大する懸念があるとして、政府に対し、再び宣言などを出す場合の考え方
や指標を早期に示すよう求めました。

オンラインで開かれた会合に出席した鈴木知事は
「冬が早く到来する北海道では感染の再拡大も他県と比べて早く到来する
懸念がある」と指摘しました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
146 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 00:38:16.74 ID:wL72jrxe
また、緊急事態宣言が解除された地域で日常生活の制限を段階的に緩和する
政府の方針について「感染が拡大する局面でこの考え方がどのように
適用されるのか判然としない」と述べました。

その上で、「先行指標である新規感染者数を含めた取り扱いを検討し、
遅くとも今月末までには考え方や指標を出してもらうことが必要だ」と述べ、
政府に対し、再び宣言などを出す場合の考え方や指標を早期に示すよう求めました。

また、鈴木知事はワクチンの3回目の接種について「どういった人に打つのか、
どのワクチンを使うのか決まらないと態勢が作れない。今月早々には示していただかない
と間に合わないスケジュールになっている」として速やかに考え方を示すよう求めました。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
124 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 00:40:31.36 ID:wL72jrxe
知事 再び宣言など出す場合の考え方や指標を早期に
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211002/7000038827.html

緊急事態宣言の解除を受けて開かれた全国知事会の会合で、
鈴木知事は、北海道ではほかの地域より早く新型コロナウイルスの感染が
再拡大する懸念があるとして、政府に対し、再び宣言などを出す場合の考え方
や指標を早期に示すよう求めました。

オンラインで開かれた会合に出席した鈴木知事は
「冬が早く到来する北海道では感染の再拡大も他県と比べて早く到来する
懸念がある」と指摘しました。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
125 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 00:40:45.92 ID:wL72jrxe
また、緊急事態宣言が解除された地域で日常生活の制限を段階的に緩和する
政府の方針について「感染が拡大する局面でこの考え方がどのように
適用されるのか判然としない」と述べました。

その上で、「先行指標である新規感染者数を含めた取り扱いを検討し、
遅くとも今月末までには考え方や指標を出してもらうことが必要だ」と述べ、
政府に対し、再び宣言などを出す場合の考え方や指標を早期に示すよう求めました。

また、鈴木知事はワクチンの3回目の接種について「どういった人に打つのか、
どのワクチンを使うのか決まらないと態勢が作れない。今月早々には示していただかない
と間に合わないスケジュールになっている」として速やかに考え方を示すよう求めました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
817 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 01:06:59.47 ID:wL72jrxe
催し次々、小樽に活気 宣言解除後初の週末 音楽や日本舞踊
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/595802?rct=n_hokkaido

新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が解除されて初の週末となった2日、
小樽市内では、延期されていた音楽イベントや日本舞踊の発表会が相次いで開かれ、
各会場は待ちわびた市民らでにぎわった。
1日に再開した公共施設の利用も本格的に増え始めており、
体育館では来場者らが感染対策に気を付けながら球技などのスポーツを楽しんでいた。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
818 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 01:07:22.28 ID:wL72jrxe
市内や近郊のアマチュアバンドが出演する「夏の終わりの 北運河サウンドエナジー」は、
2日から2日間の日程で市港町のおたるマリン広場で開幕。当初は8月の予定だったが、
2回の延期を経てようやく開催され、待ちわびた70人以上がロックやポップスを楽しんだ。
息子と2人で訪れた市内新光の主婦伊藤ヨシエさん(82)は「音楽を聴いたら体が
自然と動きだし、気分も前向きになった。若返るわ」と楽しそうな表情を見せていた。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
901 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 02:27:38.24 ID:wL72jrxe
10月02日 15時56分
新型コロナ 道内25人感染 6日連続50人下回る
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211002/7000038824.html

◆道内地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/sVnJYV2.png

◆道内新規感染者数推移
https://i.imgur.com/LBECl3m.png

道内の発生状況一覧
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/kak/hasseijoukyou.html
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
902 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 02:28:21.98 ID:wL72jrxe
新たに感染が確認されたのは、札幌市で16人、旭川市で3人、
函館市で2人、オホーツク地方で3人、渡島地方で1人のあわせて25人です。

1日に発表された感染確認としては6日続けて50人を下回り、
前の週の同じ曜日と比べて38人少なくなりました。
前の週の同じ曜日を下回るのは39日連続です。

また、道などによりますと、感染が確認された人の症状は調査中の3人を除いて、
1人が中等症で、そのほかは軽症か無症状だということです。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
903 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 02:28:54.19 ID:wL72jrxe
感染が確認された25人のうち、6人は感染経路が分かっていないということです。
検査数は1933件でした。

道内の感染状況を示す国の指標で、ステージ3とステージ4に該当するものはありません。

また、新型コロナウイルスの感染に関連して死亡した人の発表はありませんでした。

これで、道内の感染者は、札幌市ののべ3万7162人を含むのべ6万295人となり、
このうち、死亡した人は1467人、治療を終えた人はのべ5万8454人となっています。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
904 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 02:30:15.04 ID:wL72jrxe
【国内感染】新型コロナ 32人死亡 1246人感染確認(2日18:30)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211002/k10013288191000.html

2日はこれまでに全国で1246人の感染が発表されています。

また、東京都で13人、沖縄県で5人、大阪府で4人、神奈川県で2人、
三重県で1人、千葉県で1人、埼玉県で1人、岡山県で1人、愛知県で1人、栃木県で1人、
福岡県で1人、長崎県で1人、の合わせて32人の死亡の発表がありました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め170万3880人、
クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて170万4592人となっています。

亡くなった人は国内で感染が確認された人が1万7719人、
クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1万7732人です。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
905 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 02:30:30.90 ID:wL72jrxe
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。

( )内は2日の新たな感染者数です。

▽東京都は37万5812人(196)
▽大阪府は19万9978人(184)
▽神奈川県は16万7788人(82)
▽埼玉県は11万4845人(73)
▽愛知県は10万5718人(88)
▽千葉県は9万9683人(66)
▽兵庫県は7万7504人(90)
▽福岡県は7万3991人(39)
▽北海道は6万295人(25)
▽沖縄県は4万9699人(43)
▽京都府は3万5541人(33)
▽静岡県は2万6638人(24)
▽茨城県は2万4187人(19)
▽広島県は2万1673人(23)
▽岐阜県は1万8447人(21)
▽群馬県は1万6589人(9)
▽宮城県は1万6217人(5)
▽奈良県は1万5390人(10)
▽栃木県は1万5277人(20)
▽岡山県は1万5111人(7)
▽三重県は1万4631人(3)
▽熊本県は1万4291人(8)
▽滋賀県は1万2278人(19)
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
906 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 02:30:46.99 ID:wL72jrxe
▽福島県は9446人(4)
▽鹿児島県は9059人(3)
▽長野県は8748人(10)
▽大分県は8106人(10)
▽石川県は7891人(15)
▽新潟県は7880人(20)
▽宮崎県は6119人(3)
▽長崎県は5998人(7)
▽佐賀県は5764人(5)
▽青森県は5713人(10)
▽山口県は5592人(2)
▽和歌山県は5249人(5)
▽愛媛県は5180人(12)
▽山梨県は5129人(3)
▽富山県は4797人(3)
▽香川県は4683人(3)
▽高知県は4107人(4)
▽山形県は3505人
▽岩手県は3482人
▽徳島県は3258人(2)
▽福井県は3054人(9)
▽秋田県は1875人(11)
▽鳥取県は1641人(1)
▽島根県は1621人(3)です。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
907 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 02:31:11.85 ID:wL72jrxe
このほか、
▽空港などの検疫での感染は4227人(14)、
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は、2日時点で719人となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは、2日時点で、
▽国内で感染が確認された人が165万9925人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の
合わせて166万584人となっています。

また、9月30日に行われた自主検査を除くPCR検査数などは、速報値で4万904件でした。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
147 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 02:35:54.99 ID:wL72jrxe
救急車足止め、最長10時間 病床逼迫、搬送先決まらず
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/595825?rct=n_topic

新型コロナウイルス第5波の間に全国50消防で発生した「救急搬送困難事案」
計約3600件のうち、駆け付けた救急車が現場で足止めされた時間の最長は、
さいたま市消防局で起きた10時間10分だったことが2日、共同通信調査で分かった。
病床逼迫で搬送先がなかなか決まらなかった。
数時間を要した例は各地であり、救急現場の深刻な実態が浮き彫りになった。
第6波で繰り返さないための医療体制整備が急務だ。

 第5波の勢いがあった8月2日〜9月5日に発生し、
傷病者にコロナ感染の疑いがあった事案のうち、現場到着から搬送開始までの
時間が最長だったケースを聞いた。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
819 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 10:12:57.64 ID:wL72jrxe
南幌町工業団地で企業立地加速 BP開業などを見据え
https://e-kensin.net/news/140391.html

市街地の30haを新候補地に

 町の市街地に新たな企業を呼び込め―。南幌町は新たな企業誘致に向け、
市街地の南16線西10の北海道供給公社の土地と町有地の計30haの用途地域変更について、
北海道供給公社、道と協議中だ。住居専用地域から準工業地域などへの変更で、
2022年度中の手続き完了を目指している。物流などの企業誘致を図りたい考えだ。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
820 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 10:13:35.53 ID:wL72jrxe
町内では、車で15分ほどの距離の北広島市で日本ハムファイターズの
ボールパーク(BP)が23年春オープン、]
道央圏連絡道路の南幌ランプが24年度にも開通などを背景に、企業立地が加速。
既存の晩翠工業団地は完売済みで、南幌工業団地の分譲率は97%に到達し、完売間近の状態だ。

 町は企業立地の土地がないため、国道337号に面した南16線西10の一角全体
30ha(北海道住宅供給公社21ha、町有地9ha)を新たな企業誘致の候補地とし、
用途地域の変更を協議中。用途地域は準工業地域のほか、南幌小や住宅地に面する場所は
住居専用地域に変更したい考え。
市街地にあっても支承なく、雇用創出が見込める食品物流などの企業立地を想定し、
手続き完了次第、地域住民の理解を得ながら誘致を本格化する意向だ。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
821 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 10:14:02.31 ID:wL72jrxe
 また、スポーツセンター南側の中央2丁目182の町有地2万m²は、商業施設の誘致を展開中。
敷地隣接地では定期借地でDCMホーマックニコットやツルハドラッグが営業している。
北側の中央1丁目にある3万2000m²の土地は、アインホールディングス(本社・札幌)が所有。
一時は複合施設の構想もあった場所で、市街地の活発な動向などの情報を伝え、利活用を働き掛けている。

 国道337号を挟んだ南側の美園3丁目の中央公園多目的広場内では、町が誘客交流拠点施設建設を計画。
22年度の着工、23年度のオープンを目指している。

 隣接する自治体の大型施設のオープン、道央圏連絡道路整備をチャンスと捉え、
町は今、活気あるまちづくりの実現に向け奔走している。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
822 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 10:15:51.47 ID:wL72jrxe
幼児の転落防止、窓に補助錠を 札幌で死亡事故相次ぐ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/595849?rct=n_hokkaido

札幌市内で幼児が自宅の窓から誤って転落し、死亡する事故が相次いでいる。
9月下旬にはマンション9階から4歳男児が、4月にも住宅の3階から3歳男児が
それぞれ落下し、亡くなった。
同市消防局によると、市内では2016年以降、窓やベランダからの転落で、
5歳以下の計46人が救急搬送されている。
新型コロナウイルス禍で子供が自宅にいる時間が増える中、
専門家は「事故は、大人の見守りだけでは防げない。
補助錠の設置など、施設面の対策が必要」と訴える。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
823 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 10:16:20.27 ID:wL72jrxe
■専門家「見守りだけでは限界」

 道警によると、札幌市白石区内のマンションで9月23日夜、
男児が9階の子供部屋の窓から約25メートル下に落ちた。
窓には備え付けの柵があり、床から柵の上部までの高さは約120センチ。
周囲に足がかりになる物はなかった。
両親は当時、別室におり、男児は自ら柵を登ったとみられる。
4月に札幌市清田区内の住宅3階から男児が転落死した事故では、
3階の窓の近くに折り畳んだ布団があり、男児は布団に登り、窓から落ちた可能性が高いという。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
824 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 10:22:34.53 ID:wL72jrxe
札幌発の最終列車 緊急事態宣言解除で1日から通常運転へ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211001/7000038765.html

海道に出されている緊急事態宣言が解除されたことを受けて、
JR北海道は1日から、札幌から各方面に向かう最終列車を
通常通り運転することにしています。

JR北海道は札幌市を対象地域としたまん延防止等重点措置が適用されたことから、
ことし8月5日以降、札幌から各方面に向かう最終列車を運休していました。
しかし、緊急事態宣言が解除されたことを受けて、
1日から通常通り運転することにしています。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
825 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 10:23:03.72 ID:wL72jrxe
運転を再開するのは午後11時52分から59分にかけて札幌を出発し、
小樽、手稲、岩見沢、千歳、あいの里公園に向かう最終列車です。

札幌市も市営地下鉄と路面電車の終電時刻の繰り上げをやめ、
1日から通常通り運転することにしています。

一方、JRタワーに入る商業施設のアピア、エスタ、パセオ、札幌ステラプレイスは
現在、営業時間を午後8時までに短縮していますが、
今月11日から一部の飲食店を除いて平常通り午後9時まで営業するということです。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
826 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 10:24:53.83 ID:wL72jrxe
緊急事態宣言解除後 初の週末で札幌市時計台に多くの観光客
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211002/7000038822.html

緊急事態宣言が解除されて初めての週末を迎え、札幌市の観光名所、
札幌市時計台には多くの観光客が見学に訪れています。

札幌市時計台は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、7月下旬から休館していましたが、
宣言の解除を受けて1日から館内の見学を再開しています。
2日は、道外から訪れた観光客などが館内に展示されている資料を見て回ったり、
記念写真を撮ったりしていました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
827 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 10:25:20.81 ID:wL72jrxe
富山から訪れた60代の男性は「宣言の期間中は多くの施設が閉まっていて残念でしたが、
宣言が解除されたおかげで見学できるようになって良かったです」と話していました。
東京から訪れた20代の男性は「マスクの着用や手洗い、うがいはしています。
こうした場所にはほかの人も多くいるので、ソーシャルディスタンスを取るように
気をつけています」と話していました。
福岡から訪れた80代の女性は「感染対策のためマスクやウェットティッシュを
いつもポケットに入れるようにしています。旅行から帰ってもすぐ友達に会ったりせず、
しばらくは様子を見ようと考えています」と話していました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
148 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 10:28:04.58 ID:wL72jrxe
専門家“去年は秋から年末にかけ感染拡大”
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210930/7000038741.html

感染症学が専門の札幌医科大学の横田伸一教授は、緊急事態宣言は解除されるものの去年、
秋から年末にかけて感染が拡大したことから、「ことしも似たような波が訪れる可能性を十分、
考えておかなければいけない」と警鐘を鳴らしました。

横田教授は、緊急事態宣言が解除となり、飲食店での制限が緩和されることなどから、
「感染リスクはむしろ上がっていると考えた方が良い。札幌市などリスクの高い地域では当然
、慎重な感染対策を継続する必要がある」と述べた上で、飲食店を利用する際には「
店側の感染対策はもちろんだが、それを利用する側の意識が高くなければ感染対策は
回っていかない」と指摘しました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
149 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 10:28:36.46 ID:wL72jrxe
また、「第5波でもそうだったように、医療ひっ迫はあっという間に訪れる。
去年はちょうど秋口から感染者が急増し、年末にかけてピークを迎えた。
ことしも似たような波が訪れる可能性を十分考えておかなければいけない」と警鐘を鳴らしました。

その上で、「これまでは『宣言』という形で行政の方からメッセージが発信されていたが、
解除になったということはわれわれ市民の手に委ねられたというふうに考えるべきだ。
ひとりひとりがしっかりと感染対策意識を持つことが、自粛解除を続けていくこと
ができる原動力になる」と呼びかけました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
150 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 10:30:30.52 ID:wL72jrxe
再発防止、チーム任せ脱却を アイスホッケー大会クラスター 
感染研調査で提言
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/595913?rct=n_hokkaido

■選手の行動管理徹底/体調不良は必ず報告

 苫小牧市などが8月に主催した全国高校選抜アイスホッケー(IH)大会での
新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)に関し、国立感染症研究所(感染研)が
9月末に公表した調査結果の速報は、発熱者が最初に確認された際の対応の不備など、
参加者と主催者双方の問題点を浮き彫りにした。
同時に感染防止の行動の徹底も提言。
アイスホッケーの各種大会を控え、同様の事態の再発防止へ、市や競技団体は対策を急いでいる。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
151 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 10:31:00.02 ID:wL72jrxe
感染研は道の要請を受け、8月中旬以降、大会会場となった
白鳥王子アイスアリーナなどの調査や、感染者への聞き取りを実施。
感染経路や拡大の要因を調べ、9月27日にホームページ(HP)で速報した。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
152 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 16:49:46.24 ID:wL72jrxe
全国高等学校選抜アイスホッケー大会における
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)事例
https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2488-idsc/iasr-news/10667-500p02.html

北海道苫小牧市で2021年8月4〜8日に全国高等学校選抜アイスホッケー大会(以下、大会)が開催された。
7月31日〜8月3日まで同市で行われた事前合宿と公式練習、および8月9日のU-18代表合宿に参加した
15都道府県26チーム中16チームで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)症例の集団発生を認めた。
合宿を伴う部活動やアイスホッケー競技のCOVID-19対策に役立つと考えられる知見や課題が
得られたのでそれらを報告する。

 症例定義を、大会および大会関連活動(事前合宿や代表活動等)にかかわり、
かつ7月20日〜8月23日に検査で新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染が確認された者とした。
苫小牧保健所が所有する調査票とゲノム解析結果の確認に加え関係者への聞き取りを行った。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
153 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 16:51:38.00 ID:wL72jrxe
 全症例150例中、選手が132例(88%)を占めた。
チーム内人数が多く、準決勝まで勝ち進み、比較的長期間市内に宿泊していた4チーム(A−D)
で全症例の75%を占めた(図)。初発例は8月4日発症であり、8月9日のピークを経て、
19日まで発症例が認められた。
チームA、Bでは発熱者がいることを把握していたが主催者に報告せず、主催者側の健康記録の確認不足もあり、
発症者がいるチームを含め複数回の試合が行われた。
うちチームBは大会前の合宿への卒業生の参加、卒業生を交えた会食、会場で既定の動線の不遵守、
宿泊施設で他チーム選手部屋の訪問、等の課題を認めた。
チームF、H、J、Oには、他症例との接触機会が競技中のみ、または宿泊施設のみの症例がいた。
選手は氷上やベンチではマスク非着用であり、審判は通常競技で使用している眼の防護具に加え、
マウスシールドを着用していた。審判は、試合中(20分3ピリオド)の氷上で、
ベンチから大声で応援していた選手と1m以内にいることが多かった。
控室は登録選手22名と監督コーチが入室するには狭く、控室に入らず廊下で着替えた選手もいた。
このような状況で選手同士でマスク無しで、着替えの間1m以内に近づく機会があり、時に会話をしていた。
宿泊施設では換気不足が疑われた食堂や大浴場でチーム内外の人との接触があり得る状況であった。
タイムキーパー、カメラマン、大会役員の3例は他症例との近距離の接触は確認されなかった。
チームA、B、C、D、F、Gの選手・監督コーチ28例と審判1例のSARS-CoV-2のゲノムを29.7kb以上比較した結果、
全て3塩基以内の変異であった。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
154 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 16:52:34.42 ID:wL72jrxe
以上の結果から、本事例は一連の関連事例と考えられた。
大会前からのSARS-CoV-2持ち込みが疑われ、競技中(氷上・ベンチ)や競技前後
(会場控室、廊下での着替え、入場前後)の接触、知人との交流、宿泊中の活動を通じ、
チーム内外に感染が伝播したと考えられた。

特に運動直後の選手が密に過ごすベンチや控室では、マスク非着用であると、
チーム内や選手審判間で飛沫感染が起こりうる状況であった。
感染経路不明の3例に関しては、飛沫感染が疑われる状況が確認されず、アイスリンク周囲が
換気不良であったこと(データ未掲載)、周囲に多数の感染者がいたこと、
を合わせるとエアロゾル感染も否定できない状況であった。

さらに、長期宿泊チームでは、宿での食事や脱衣場を含む大浴場の利用等からチーム内で
大規模に感染が拡大したと考えられた。
これらの場所はマスク無しで過ごすため、近距離での会話や換気が十分でない状況で密に長時間過ごしていた場合、
チーム内外で飛沫感染やエアロゾル感染が起きていた可能性がある。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
155 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 16:53:22.01 ID:wL72jrxe
本事例を踏まえ、主催者は、大会2週間前からの健康観察の確認、患者や疑い例発生時の
対応準備〔濃厚接触者含む滞在先確保、参加チームからの事前の情報収集
(同行者を含む名簿、大会2週間前からの旅程表、宿泊施設の部屋割、基礎疾患、ワクチン接種歴、保護者連絡先)等〕、
ベンチでの大声禁止と着席の徹底、審判のマスク着用、控室の密な状況と換気の改善、
会場での徹底した動線管理が重要である。

参加チームは、大会2週間前からの健康状態の確認と主催者への報告の徹底(改善しても報告)、
大会2週間前からの外部との合同練習や試合および卒業生含む外部との接触の禁止、
感染対策を講じた宿泊施設の利用が重要である。
なお、ワクチン接種推奨や大会前検査の導入は検討の価値がある。

謝辞:苫小牧市、日本アイスホッケー連盟、北海道アイスホッケー連盟、
大会会場および宿泊施設の関係者の皆様に深く感謝いたします。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
156 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/03(日) 16:54:48.68 ID:wL72jrxe
高い累積罹患率を認めた札幌市内コールセンターでの
新型コロナウイルス感染症アウトブレイク(2021年5月)
―健康管理, 感染管理, 換気を確認する重要性について
https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2502-idsc/iasr-in/10674-499c06.html

2021年4月から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第4波を迎えていた札幌市で,
市内コールセンターAでCOVID-19アウトブレイクが確認された。

コールセンターは, 比較的密な環境で時に大声を出して勤務していることから,
海外でもアウトブレイクが報告されており1), 安全な勤務体制の構築が課題である。
今回, 調査で判明した課題を整理し, 改善点を検討した。

 症例を, 2021年5月3日〜6月10日までに, コールセンターA(派遣合わせた従業員260名)
で勤務した職員のうち, 検査でCOVID-19と診断された人と定義し,
札幌市保健所に報告された調査票と同センター職員へのインタビューの情報を利用した。
また, 現地視察を行い, オフィス業務が行われていた同じ状況で, 対象空間内にCO2ガスを発生させ,
その濃度減衰から換気量(外気量)を換算した。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
157 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 16:55:47.10 ID:wL72jrxe
症例定義に86例が合致し, 女性が56例(65%), 年齢は中央値44歳(範囲32-55歳)であり,
社員が11例(13%)で, 残りは委託会社からの派遣社員であった。

大多数はオペレーター(64例, 74%)であったが, 他にスーパーバイザーが7例(8%),
統括・庶務が4例(5%)であった。
累積罹患率は, オペレーター64例/182例(35%), スーパーバイザー7例/25例(28%),
統括・庶務が4例/21例(19%)であり, 社員5例/16例(31%), 派遣会社82例/225例(36%)であった。

検体採取時の有症状者は77例(90%)であり, 症状出現後も出勤を継続した職員が8例(9%)いた。
症例は4週間にわたり, 継続的に確認されていた。
勤務中に全員が何らかのマスクをしていたということで, 当初濃厚接触者は職場外の接触者に留まっていたが,
症例発生が継続したことから, 全従業員を濃厚接触者扱いとして対応が行われた。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
158 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 16:56:27.52 ID:wL72jrxe
オフィスは125席の窓が開けられない空間で, 日替わりで席が変わっていた。
席同士は1.5m程度の距離があり, 高さ60cmのパーティションが机上に左右と前とを区切る形で置かれていたが,
左右や斜めの人とは対面会話ができる状況であった。

オフィス内の換気は, 外調機によって中央管理されており, 導入した外気は, 間仕切りで分けられた各ブースに
それぞれ供給されていた。
今回実施した換気量の測定では, 室内濃度を1,100ppmまで上げた後の濃度減衰から算出した
換気量は2,965m3/h(前室含む)であり, 外調機から一定の外気が導入されることが確認された。
しかし, 外調機は9時〜19時まで運転されていたが, 19時以降も残業していた人もいた〔症例中では7例(8%)〕。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
159 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 16:57:04.67 ID:wL72jrxe
オフィス入口に擦式手指消毒剤が設置され, 各自の机には成分不明の消毒剤が設置されていたが,
訪問時には実際に消毒をしている職員は観察されなかった。

マイク付きのヘッドセットは共有されており, 清掃・消毒は会社からの指示があったものの,
管理は個人に任されていた。

職員の体調管理に関しては, 体温測定が行われていたが, 記録はされていなかった。

休憩室は黙食が励行されていたが, 席はお互いに話ができる構造になっていた。
約20名が使用していたとのことだが, 人数制限や利用者の把握はされていなかった。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
160 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 16:57:39.90 ID:wL72jrxe
本事例は, ユニバーサルマスク下で行っていた屋内のコールセンター業務により,
80例を超すCOVID-19感染者が確認された事例であった。

休憩や勤務中のマスクを外した時の飛沫感染, および不十分な消毒下でのヘッドセット共有や,
不十分な手指衛生による接触感染による感染拡大の可能性が高いと考えられた。
また, 不十分な換気条件下で長時間声を出す活動をしていたことにより,
マスクでは防げなかった感染経路(空気感染, 眼からの感染)による感染が否定できなかった。
有症状勤務が感染拡大に影響していた可能性もあり, 呼吸器症状を含めた適切な健康管理が
重要であると考えられた。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
161 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 16:58:11.31 ID:wL72jrxe
一方, 換気に関して, 建築物衛生法(ビル管理法)に基づく1人当たりの必要換気量30m3/hから
算出した結果, 当該オフィスでの適切な人員は約80人程度(前室除く)であった。

また, 省エネを目的とした換気量制御(排気のCO2濃度が800ppm以下の場合に
外気導入量を減らす制御)が行われている中で, 対象空間内のCO2濃度と制御側のCO2濃度との
乖離が確認されており(データ掲載無し), 換気量が適切に制御されていなかった可能性がある。
さらに, 19時以降は外調機が稼働していなかったことから, この時間帯の換気がほとんど
行われていない状況であったと考えられる。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
162 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 16:58:47.65 ID:wL72jrxe
今回の結果から, 屋内でのオフィス作業では, 室内CO2濃度に応じた適切な換気量の確保と,
室内換気量に応じた在室者数の調整が必須であると考えられた。

特に, 大声で話すことから飛沫粒子がより多く, そして長距離飛散する可能性があることから,
室内で大声での対応を時に必要とするコールセンター業務等では, これらを徹底していく必要がある。

また, 職場において, 手指衛生の徹底, 清掃や適切な消毒薬による環境整備, 個人の健康観察に加え,
組織として実施する健康観察も, 一層進めていく必要がある。

謝辞:本調査にご協力頂いた札幌市都市局の皆様に感謝を申し上げます。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
828 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 17:00:36.03 ID:wL72jrxe
SDGs達成へ環境分野でも協力 コンサドーレと道が協定
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211003/7000038836.html

サッカーJ1の北海道コンサドーレ札幌と道は、これまでのスポーツ振興に加えて
環境保全や道の魅力発信などの分野でも相互に協力していくための協定を結びました。

この協定はコンサドーレが2030年に持続可能な開発目標=「SDGs」を
達成するためにプロジェクトを立ち上げたことから道とともにこれまでの「スポーツ振興」
などに加えて「環境保全」や「道の魅力発信」など分野でも協力していくことを目的に実現しました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
829 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/03(日) 17:00:36.03 ID:wL72jrxe
SDGs達成へ環境分野でも協力 コンサドーレと道が協定
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211003/7000038836.html

サッカーJ1の北海道コンサドーレ札幌と道は、これまでのスポーツ振興に加えて
環境保全や道の魅力発信などの分野でも相互に協力していくための協定を結びました。

この協定はコンサドーレが2030年に持続可能な開発目標=「SDGs」を
達成するためにプロジェクトを立ち上げたことから道とともにこれまでの「スポーツ振興」
などに加えて「環境保全」や「道の魅力発信」など分野でも協力していくことを目的に実現しました。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。