トップページ > 都市計画 > 2021年10月01日 > 8nchtzyV

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/92 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1982200000000000000000000049



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】

書き込みレス一覧

【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
741 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:00:29.11 ID:8nchtzyV
札幌に道産木材の高層ホテル 三菱地所1日開業 11階建て、上層3階が木造
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/595027?rct=n_hokkaido
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
742 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:01:14.26 ID:8nchtzyV
「TSUBASA」に新部署 DXや人材育成など共同化 北洋銀行
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/594987?rct=n_hokkaido
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
116 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:03:21.49 ID:8nchtzyV
<横田教授の「コロナ」チェック>全道で安定的に減少 宣言解除後も対策は継続を
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/593525

道内の新型コロナウイルスの新規感染者数は、直近1週間(9月20〜26日)も
全道で安定的に減少しました。
感染状況を示す各種指標を見ても、今のところ再拡大が懸念される状況ではありません。
落ち着いた現状は、多くの道民が対策を徹底してきた結果です。
緊急事態宣言は30日で解除される見通しですが、気を緩めすぎず、
マスク着用や手指の消毒などの対策を継続していくことが必要です。

 直近1週間の日別の新規感染者数の平均は、札幌が前週比約4割減の33・7人、
札幌以外が約2割減の23・1人でした。
いずれも道内の感染「第5波」が本格化する前の7月上旬ごろの水準に戻っており、
減少傾向に変化はありません。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
117 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:03:58.06 ID:8nchtzyV
新規感染者に占める感染経路不明者の割合も札幌が前週比5ポイント減の37%、
札幌以外が同2ポイント減の40%で、いずれも微減でした。

ただ、感染経路不明者が全体の約4割を占める状況は、市中感染の火種がまだ残っていることを意味します。

 感染者1人が何人に感染させるかを示す「実効再生産数」も、
感染拡大の分岐点となる「1」は下回っているものの、徐々に上昇しつつあります。

9月中旬には全道的に0・6まで下がりましたが、26日時点で札幌は0・7、札幌以外は0・8に上がりました。
感染状況全体に与える影響は小さいですが、このまま実効再生産数の上昇が続けば、
感染者の増加につながるのは明らかです。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
118 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:04:27.45 ID:8nchtzyV
国は道内で発令中の緊急事態宣言を30日で解除し、まん延防止等重点措置も適用しない方向です。
道は独自対策を続けると思いますが、飲食店に対する酒類提供の終日停止や営業時間短縮の
要請は緩和されることになりそうです。

 感染対策と経済活動の両立は重要ですが、飲食店などでマスクを外して話す機会が増えれば、
どうしても感染リスクは高まります。ワクチン接種が幅広い世代で進んだことで「自分は大丈夫」
と考える人が増え、対策が緩くなりすぎることも心配しています。
感染を抑え込めるかは、私たち一人一人が「密」を避け、基本的な対策を続けていけるかにかかっています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
119 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:05:50.44 ID:8nchtzyV
緊急事態宣言全面解除とまん延防止重点措置移行、
両にらみ 10月以降の道の新型コロナ対策
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/592034

道は22日の感染症対策本部会議で、札幌市を含む道内各地で新型コロナウイルスの
感染状況や医療体制がほぼ改善していることを確認し、10月1日以降の対策の検討を本格化させた。
政府は19都道府県に発令中の緊急事態宣言を期限の今月30日で解除する方向で検討しており、
道は宣言に準じるまん延防止等重点措置への移行と、重点措置も適用しない全面解除の両にらみで調整する。
政府の行動制限緩和の実証実験への参加も提案中で、感染再拡大防止と社会経済活動の両立も目指す。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
120 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:06:14.66 ID:8nchtzyV
道の担当者は対策本部会議で、新規感染者数や病床使用率など道独自の警戒ステージの
指標が全道的に改善していると報告。
患者のうち入院している人の割合を示す「入院率」は特定措置区域の札幌市と石狩管内、
小樽市で前週より悪化しているものの、それ以外は政府の宣言解除の新基準を満たしている。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
121 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:07:56.44 ID:8nchtzyV
ワクチン集団接種に"空き枠"…つどーむは10月10日で1回目接種終了へ
札幌市長「積極的に検討を」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e8b9e0989f413679254764906e98e808bf18b97

2回目の接種を終えた人が約5割となった札幌市の秋元克広市長は9月30日、
集団接種の予約枠に空きがあるとして、積極的な接種を呼びかけるとともに、
会場の終了時期を検討していることを明らかにしました。

 札幌市でワクチンの接種を2回終えた人の割合は51.4%(29日時点)で半数を超えましたが、
北海道56.0%(同)、全国53.50%(同)と比べ下回っています。

 札幌市では12歳以上の接種可能なすべての年代に対象を拡大し電話とインターネットで
集団接種の予約を受け付けていますが、30日午後6時時点でインターネット約1万人分、
電話約1300人分が残っています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
122 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:09:13.25 ID:8nchtzyV
札幌市は現在、集団接種会場として使用している東区の「つどーむ」について、
「冬の間は室温が低くなりワクチン接種会場に適さない環境」として、
1回目の接種を10月10日で終了すると発表しました。2回目の接種を終え次第、閉鎖するということです。

 接種枠に空きが出てきていることについて秋元市長は、「個別の医療機関で7割の接種をしていて、
全体としてワクチン接種が進んでいる」ことを理由にあげました。

 札幌市では札幌パークホテル、札幌市医師会館、札幌エルプラザ、札幌コンベンションセンター
の4か所の集団接種会場も終了時期を検討するとしています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
123 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:09:42.45 ID:8nchtzyV
秋元市長は21日時点で新型コロナウイルスに感染した患者のうち、
ワクチンを2回接種し重症化した人はおらず、酸素投与が必要な中等症の患者は
1割程度だったとしたうえで、ワクチン接種が重症化リスクの低減に効果的であるとの認識を示しました。

 「若い世代の中には副反応に不安を抱え接種をためらう人と、接種を希望しているもの
の予約が取れない人がいる」として、2つの対策を行うとしました。

 市の広報誌を通じてワクチンへの疑問に対する情報提供や、
SNSでワクチン接種のメリットを伝える動画を配信するほか、
市のホームページ「さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVI」にかかりつけ患者以外も
接種が可能な医療機関の予約受付状況を掲載。積極的な接種を呼び掛けることにしています。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
743 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 00:27:21.29 ID:8nchtzyV
緊急事態宣言解除へ 道内各地の前日の動き
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210930/7000038746.html

【登別温泉】
登別温泉では、今回の緊急事態宣言を受けて30日までのおよそ1か月間、
屋外に設置されている足湯を休止していました。
緊急事態宣言が解除されるのを前に、30日は地元の観光協会の職員が足湯や
通路に積もった落ち葉などを取り除き、10月1日の再開に備えていました。
また、火山の火口を一望できる「地獄谷」の遊歩道も1日から利用が再開されることになり、
訪れた人たちは散策しながら紅葉を楽しめるということです。
観光協会によりますと、登別温泉では今回の緊急事態宣言の影響で
この1か月間の宿泊客数がおよそ3万人と、例年の3分の1ほどに落ち込んでいるということです。

登別国際観光コンベンション協会の大野薫専務理事は、「これまでお客様に不自由をかけていましたが、
宣言が解除されるということで私たちも喜んでいます。ぜひ温泉に来ていただき疲れ
を癒やしてほしい」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
744 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:27:51.33 ID:8nchtzyV
【旭山動物園】
旭川市の旭山動物園は、今回の緊急事態宣言を受けて8月27日から臨時休園していますが、
宣言の解除に伴い、1日から営業を再開します。
これを前に30日、飼育員たちが展示スペースの点検や掃除をするなどして準備を進めていました。
旭山動物園ではことし、2度の緊急事態宣言に伴い、あわせて2か月余り臨時休園となっていて
、来園者は例年の4分の1程度にとどまっているということです。

1日からの営業再開後も、当面は原則として、来園者が密集や密接するイベントを中止するなど
感染防止対策を徹底することにしています。
旭山動物園の松尾英将主査は「動物たちも営業再開を心待ちにしていると思います。
感染防止対策を徹底しながら来園者を迎えていきたい」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
745 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:28:39.14 ID:8nchtzyV
【函館の道立公園では】
函館市にある道立公園「道南四季の杜公園」では、北海道に緊急事態宣言が出された8月27日から、
屋外に設置している大型遊具や屋内の子ども向けの遊び場など一部の施設について利用を制限しています。

緊急事態宣言が解除されることを受けて1日からすべての施設が利用できるようになり、
公園では30日、立ち入りを禁止するため大型遊具の周りに置いていた柵やロープを撤去したり
取り外していたブランコを設置したりするなどの作業が行われました。

「道南四季の杜公園」管理事務所の中村美喜広所長は「公園を利用する際にはマスクの着用や手の消毒に加え、
密にならないよう行動するなど引き続き感染対策を取ってほしい」と話していました。

道南の道立公園ではこのほか、園内の遊具などの利用が制限されている八雲町の「噴火湾パノラマパーク」
も1日から通常どおり利用できるということです。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
746 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:29:21.76 ID:8nchtzyV
【釧路の酒店では】
釧路市の繁華街、末広地区にある酒店では、9月の売り上げがおととしの同じ時期の
3割にまで落ち込み、従業員の半分を休ませるなどの対応を取っていました。
10月1日からはようやく通常営業を行うことになり、30日は店内に生ビールのたる
などが次々と運び込まれていました。

また、取り引きのある飲食店から久々に注文が入り、従業員が倉庫から酒を出して、
それぞれの店舗に配達していました。

栄屋酒店の渡部哲大社長は「ようやく解除されるが、どのくらい客が戻ってくるか
期待と不安とが入り混じった心境だ。少しでも街に客が戻ってきてくれればうれしい」と話していました。

瓶ビールを1ケース注文したラーメン店の女性は「時短営業で1日に2、3人しか客が来ない時
もあったので、やっと常連のお客さんに来てもらえるのを楽しみにしている」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
747 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:30:54.84 ID:8nchtzyV
道産木材や食材で“北海道を体感できるホテル” 札幌に開業へ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210930/7000038755.html

壁や床など、建物の構造に木材を積極的に使った11階建てのホテルが
札幌市の中心部にオープンすることになり、30日、報道関係者向けの説明会が開かれました。

札幌市中心部にある「さっぽろテレビ塔」近くに10月1日にオープンするのは
三菱地所などが手がけた11階建てのホテルで、外装だけでなく、
壁や床など建物の構造にも木材を使っているのが特徴です。
1日のオープンを前に報道関係者向けの説明会が開かれ、9階から11階までの建物の構造は、
すべて木材で作られていることなどが紹介されました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
748 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:31:24.64 ID:8nchtzyV
また、8階より下の階でも木材を活用していて、さらに全体の構造に使われている木材のうち、
8割が道産のトドマツやカラマツを使っているということです。
ホテルには、134の客室があり、天井や壁にも道産の木材が多用されているほか、
レストランの食事には道産食材を積極的に使うことも紹介されました。
また、家具なども道内の企業が生産したものを多く採用していて、宿泊者が気に入れば購入でき、
「地産地消」で道内の生産者を応援したいということです。

外装を手がけた札幌の企業、IWSの中野秀治社長は「香りも含めて五感を使って楽しめる、
思い出に残るホテルになると思います」と話していました。

三菱地所の吉田淳一社長は「まずは国内の方に北海道を体感してもらい、魅力を発信して
いただくことで札幌や北海道全体が盛り上がることを期待してます」と話していました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
749 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:36:49.06 ID:8nchtzyV
コンサドーレの創設を主導 「石屋製菓」の石水勲名誉会長死去
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210929/7000038704.html

菓子メーカーを北海道を代表する企業に育て上げ、「北海道コンサドーレ札幌」の
創設にも力を尽くした「石屋製菓」の石水勲名誉会長が、今月26日、亡くなりました。77歳でした。

石水勲氏は中国東北部の大連生まれで、昭和42年に祖父と父が札幌で創業した
菓子メーカー「石屋製菓」に入社しました。
昭和47年に専務となったあと、看板商品「白い恋人」の開発に中心的に携わりました。
北海道を代表する土産物として定着させ、昭和55年には社長に就任しました。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
750 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:37:19.31 ID:8nchtzyV
北海道を代表する土産物として定着させ、昭和55年には社長に就任しました。
また石水氏は、サッカーのクラブチーム「北海道コンサドーレ札幌」の創設を主導し、
運営会社の会長も務めて、その後、北海道にプロスポーツチームが続々と誕生する先べんをつけました。

一方で、石屋製菓をめぐっては、平成19年に商品の賞味期限の改ざんが発覚し、
石水氏は責任をとって社長を辞任しました。

平成23年に会長、ことし7月には名誉会長となり、今の経営陣を側面から支えていましたが、
会社によりますと、病気のため今月26日に亡くなったということです。77歳でした。
【感染vs観戦】札幌圏のまちづくり72【札幌も猛暑】
751 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 00:37:56.68 ID:8nchtzyV
【コンサ 三上GMは】
北海道コンサドーレ札幌の三上大勝ゼネラルマネージャーは、クラブ創設に携わった
「石屋製菓」の石水勲名誉会長が亡くなったことについて、「石水名誉会長がすごい信念を
持ってこのクラブの立ち上げから携わり、25年間見守っていただいたことに感謝しかない。
生前に話してくれていたのは、北海道の多くの人に応援され、恩返しができるクラブチーム
であってほしいということだった。また、J1で安定して戦い続けて、時々でいいからタイトル
を取れるようなクラブチームにならないといけないということだった」と振り返りました。

そして、「チーム関係者や選手には、石水名誉会長の意思を継ぐことがわれわれの責務で義務だと
思っていると話した。みんなで力を合わせて、会長の思いや志を継続して表現できるよう
にしたい」と話していました。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
877 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 01:29:52.72 ID:8nchtzyV
09月29日 18時23分
新型コロナ 北海道内45人感染確認 36日連続で前週比減
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210929/7000038713.html

◆道内地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/TzOhK3v.png

◆道内新規感染者数推移
https://i.imgur.com/dyWL0Xy.png

◆道内感染指標状況(28日時点)
https://i.imgur.com/PZoyox8.png
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
878 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 01:30:32.28 ID:8nchtzyV
新たに感染が確認されたのは、▼札幌市で28人、▼旭川市で10人、
▼函館市で2人、▼釧路地方で2人、
▼胆振地方と渡島地方、オホーツク地方でそれぞれ1人の合わせて45人です。

一日の感染確認は3日続けて50人を下回り、
前週の同じ曜日と比較しても11人少なくなりました。
前週の同じ曜日を下回るのは36日連続です。

道などによりますと、感染が確認された人の症状は調査中の2人を除いて中等症が2人、
そのほかはいずれも軽症か無症状だということです。

感染が確認された45人のうち16人は感染経路が分かっていないということです。
検査数は3283件でした。

新型コロナウイルスの感染に関連して死亡した人の発表はありませんでした。

これで道内の感染者は札幌市ののべ3万7104人を含むのべ6万212人、
このうち死亡した人は1467人、治療を終えた人はのべ5万8262人となっています。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
879 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 01:46:33.46 ID:8nchtzyV
札幌市の新たな感染28人、死亡なし…
飲食店に2週間の時短要請、営業は午後8時、アルコールは午後7時半まで
https://news.yahoo.co.jp/articles/699fdefaf27637bf7f333f69a41af7c7540272b7

29日、札幌市の新たな新型コロナウイルス感染確認は28人でした。亡くなった人の発表はありません。

 50人を下回るのは10日連続で、傾向を見る1つの目安の前週の同曜日(22日水曜日32人)
より4人減っています。これで前週の同曜日を下回るのは12日連続です。

 直近1週間の人口10万人あたりの新規感染は9.99人で、
国の「緊急事態宣言」の対象となる目安の25人を14日連続で下回るだけでなく、
国の「まん延防止等重点措置」の目安の15人も6日連続で下回ります。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
880 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 01:47:09.51 ID:8nchtzyV
29日に発表された札幌市内の患者総数も、28日より9人減って270人、
このうち重症も1人減って1人、軽症+中等症は269人となりました。
入院患者も前日より4人減って77人、病床使用率は12.72%です。
 
 新たなクラスター発生はありません。
9月の札幌市のクラスター発生は30事例となっています。

 一方、新たに手稲中学校、真栄中学校で生徒1人が感染し、
在籍しているクラスでそれぞれ学級閉鎖の措置がとられました。

小中学校の学級閉鎖は、小学校が7校8クラス(前日8校11クラス)、
中学校が4校4クラス(前日2校2クラス)となっています。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
881 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 01:48:06.34 ID:8nchtzyV
札幌市は新たに29日正午から、初めて12〜15歳も対象にワクチン集団接種
の予約受付を始めましたが、一般枠が225人分と少なかったこともあり、
即日で全て埋まりました。来週、再び予約受付の方向で調整中です。

また、16歳以上の予約は引き続き受け付けていて、29日午後1時現在、
残る枠はインターネットが1万1615人分、電話予約が1529人分となっています。

16歳以上が対象の集団接種会場は下記の5つで、このうち札幌市医師会館での接種は、
平日の夜間も事前に公表した日に対応予定です(10/5、6、12、14、19日、午後6〜9時まで)。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
882 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 01:49:39.28 ID:8nchtzyV
<16歳以上の会場>
・東区のつどーむ
・白石区の札幌コンベンションセンター
・北区の札幌エルプラザ
・中央区の札幌市医師会館
・中央区の札幌パークホテル
<12歳〜15歳の会場>
・白石区の札幌コンベンションセンター

 29日現在、札幌市のワクチン接種率は、
12歳以上で1回目を終えた人が65.9%、2回目も終えた人が51.4%。
65歳以上は、1回目を終えた人が91.7%、2回目を終えた人が88.8%となっています。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
111 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 01:57:10.32 ID:8nchtzyV
「第三者認証制度」で札幌市長 道の対応の遅れに苦言呈す
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210930/7000038758.html

道が求める感染対策がとられている店に、道がいわば「お墨付き」を与える
「第三者認証制度」について、札幌市の秋元市長は、道の対応の遅れが
現場の混乱を招いているとして、道に改善を求めました。

「第三者認証制度」は、道が求める感染対策がとられている飲食店に道がいわば
「お墨付き」を与える制度で、10月1日から札幌市内で行われる時短要請では、
認証を受けた飲食店は、営業と酒の提供時間が長くなります。

これについて札幌市の秋元市長は、30日の記者会見で、
「『第三者認証制度』はことし4月には国の基本的対処方針に書かれていて、
当時から認証までに時間がかかるとして、国は各都道府県に対し可及的速やかに
制度の導入を検討するよう求めていた」と指摘しました。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
112 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 01:57:56.76 ID:8nchtzyV
その上で、「札幌市としては再三再四、道に対し、制度の検討と導入をお願いしてきたが、
残念ながら道が申請の受け付けを始めたのは今月の下旬からだった。
鈴木知事はこれまで、『先手先手で』とおっしゃっていたが、制度の中身が全く周知
されないまま、あすから導入される。このことについては苦言を呈したい」と述べ、
道の対応の遅れが現場の混乱を招いているとして、道に改善を求めました。

制度を巡っては、道によりますと、飲食店の事業者から「申請したがいつ審査に来るのか」
とか「これから申請したら間に合うのか」といった問い合わせが多く寄せられているということです。

秋元市長は、「道から『人手が足りないから札幌市からも人を出してほしい』と言われた。
安全に利用できる店だとわかるしっかりとした認証制度にするため、
今後も道に全面的に協力していく」と述べて、道の対応を支援する考えを強調しました。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
124 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:08:12.18 ID:8nchtzyV
新型コロナ 27都道府県の感染状況 5指標7項目(9月29日時点)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210930/k10013284581000.html

政府の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」は、感染状況を示す4つのステージのうち、
どのステージにあるか判断するための指標として「医療のひっ迫具合」「療養者数」
「PCR検査の陽性率」「新規感染者数」「感染経路が不明な人の割合」の5つを示しています。
このうち「医療のひっ迫具合」は「病床使用率」「入院率」「重症者用病床の使用率」の3つの項目があります。

内閣官房のまとめによりますと、9月29日時点で、緊急事態宣言が出されている
北海道、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、静岡県、
愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県、それに沖縄県の19都道府県と、
まん延防止等重点措置が適用されている8県の、合わせて27都道府県では、
緊急事態宣言が出されている地域で、最も深刻な「ステージ4」に相当する項目があります。

なお、病床関連の指標については、自治体の中にはすぐに受け入れることができる
「即応病床数」などをもとに、異なる値を公表しているところもあります。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
125 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:08:34.72 ID:8nchtzyV
医療ひっ迫 病床使用率

病床使用率はステージ3が20%以上、ステージ4は50%以上が目安です。

病床全体の使用率は
▽北海道で10%
▽茨城県で14%
▽栃木県で20%
▽群馬県で18%
▽埼玉県で26%
▽千葉県で24%
▽東京都で18%
▽神奈川県で24%
▽岐阜県で16%
▽静岡県で8%
▽愛知県で26%
▽三重県で18%
▽滋賀県で27%
▽京都府で22%
▽大阪府で22%
▽兵庫県で29%
▽広島県で9%
▽福岡県で21%
▽沖縄県で24%
▽宮城県で13%
▽福島県で7%
▽石川県で12%
▽岡山県で6%
▽香川県で11%
▽熊本県で10%
▽宮崎県で6%
▽鹿児島県で7%となっています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
126 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:09:03.77 ID:8nchtzyV
医療ひっ迫 入院率

入院率はステージ3が40%以下、ステージ4が25%以下が目安です。

入院率は
▽北海道で適用外
▽茨城県で33%
▽栃木県で35%
▽群馬県で46%
▽埼玉県は適用外
▽千葉県で31%
▽東京都で33%
▽神奈川県は適用外
▽岐阜県で37%
▽静岡県は適用外
▽愛知県は適用外
▽三重県で34%
▽滋賀県で51%
▽京都府で10%
▽大阪府で18%
▽兵庫県で27%
▽広島県は適用外
▽福岡県は適用外
▽沖縄県で17%
▽宮城県で適用外
▽福島県は適用外
▽石川県で適用外
▽岡山県は適用外
▽香川県は適用外
▽熊本県で36%
▽宮崎県は適用外
▽鹿児島県は適用外です。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
127 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:09:20.29 ID:8nchtzyV
<「適用外」について>
指標の「入院率」は、すべての療養者に占める入院できている人の割合です。

新型コロナウイルスの患者が増加すると、本来は入院する必要があるのに、
入院できずに自宅や施設で療養する人が増えることから「入院率」は数値が低いほど、
受け入れることができない患者が増えている、つまり医療がひっ迫している可能性があることになります。

ただ、政府の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」は以下の場合には適用されないとしています。
▽療養者数が、人口10万人当たり10人未満の場合。
▽新規陽性者数のうち入院が必要な人が発生届の翌日までに入院できている場合です。
こうした自治体についてはステージの判断は行われません。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
128 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:09:59.05 ID:8nchtzyV
医療ひっ迫 重症者

重症者の病床使用率はステージ3が20%以上、ステージ4は50%以上が目安です。

重症者用の病床使用率は
▽北海道で6%
▽茨城県で17%
▽栃木県で17%
▽群馬県で13%
▽埼玉県で22%
▽千葉県で25%
▽東京都で32%
▽神奈川県で25%
▽岐阜県で10%
▽静岡県で10%
▽愛知県で24%
▽三重県で7%
▽滋賀県で2%
▽京都府で14%
▽大阪府で29%
▽兵庫県で22%
▽広島県で9%
▽福岡県で11%
▽沖縄県で30%
▽宮城県で6%
▽福島県で8%
▽石川県で5%
▽岡山県で4%
▽香川県で7%
▽熊本県で8%
▽宮崎県で12%
▽鹿児島県で5%となっています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
129 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:10:21.08 ID:8nchtzyV
療養者数

療養者数は、人口10万人当たりステージ3が20人以上、ステージ4は30人以上が目安です。

▽北海道で9人
▽茨城県で12人
▽栃木県で14人
▽群馬県で10人
▽埼玉県で29人
▽千葉県で18人
▽東京都で25人
▽神奈川県で20人 ※「19.5人」を四捨五入
▽岐阜県で17人
▽静岡県で7人
▽愛知県で38人
▽三重県で15人
▽滋賀県で15人
▽京都府で61人
▽大阪府で47人
▽兵庫県で26人
▽広島県で11人
▽福岡県で57人
▽沖縄県で82人
▽宮城県で10人
▽福島県で3人
▽石川県で9人
▽岡山県で5人
▽香川県で5人
▽熊本県で12人
▽宮崎県で6人
▽鹿児島県で4人でした。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
130 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:10:46.16 ID:8nchtzyV
検査陽性率

最近1週間のPCR検査などの陽性率です。
ステージ3が5%以上、ステージ4が10%以上が目安です。

▽北海道で2.1%
▽茨城県で3.8%
▽栃木県で6.1%
▽群馬県で2.7%
▽埼玉県で3.4%
▽千葉県で5.7%
▽東京都で3.3%
▽神奈川県で6.4%
▽岐阜県で4.1%
▽静岡県で2.8%
▽愛知県で9.8%
▽三重県で6.0%
▽滋賀県で3.2%
▽京都府で5.2%
▽大阪府で2.7%
▽兵庫県で8.4%
▽広島県で1.0%
▽福岡県で3.0%
▽沖縄県で4.7%
▽宮城県で4.2%
▽福島県で0.6%
▽石川県で1.7%
▽岡山県で1.8%
▽香川県で1.3%
▽熊本県で2.0%
▽宮崎県で2.9%
▽鹿児島県で1.2%となっています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
131 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:11:09.62 ID:8nchtzyV
新規感染者数

人口10万人当たりの直近1週間の新規感染者はステージ3が15人以上、ステージ4は25人以上が目安です。

▽北海道で7人
▽茨城県で10人
▽栃木県で11人
▽群馬県で7人
▽埼玉県で14人
▽千葉県で12人
▽東京都で15人
▽神奈川県で14人
▽岐阜県で12人
▽静岡県で7人
▽愛知県で17人
▽三重県で7人
▽滋賀県で11人
▽京都府で15人 ※「14.7人」を四捨五入
▽大阪府で27人
▽兵庫県で19人
▽広島県で9人
▽福岡県で11人
▽沖縄県で38人
▽宮城県で6人
▽福島県で2人
▽石川県で5人
▽岡山県で4人
▽香川県で3人
▽熊本県で7人
▽宮崎県で4人
▽鹿児島県で2人となっています。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
132 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:11:34.35 ID:8nchtzyV
感染経路不明者の割合

感染経路が不明な人の割合です。目安の値はステージ3、ステージ4ともに50%です。

▽北海道で38%
▽茨城県で40%
▽栃木県で44%
▽群馬県で38%
▽埼玉県で46%
▽千葉県で78%
▽東京都で60%
▽神奈川県で58%
▽岐阜県で29%
▽静岡県で35%
▽愛知県で44%
▽三重県で27%
▽滋賀県で31%
▽京都府で48%
▽大阪府で62%
▽兵庫県で46%
▽広島県で46%
▽福岡県で44%
▽沖縄県で47%
▽宮城県で46%
▽福島県で33%
▽石川県で39%
▽岡山県で35%
▽香川県で54%
▽熊本県で27%
▽宮崎県で28%
▽鹿児島県で44%となっています。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
883 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 02:21:56.94 ID:8nchtzyV
【国内感染】新型コロナ 48人死亡 1986人感染確認 (29日18時)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210929/k10013283011000.html

29日は、これまでに全国で1986人の感染が発表されています。

また、東京都で17人、大阪府で10人、京都府で4人、神奈川県で3人、
三重県で2人、千葉県で2人、愛知県で2人、兵庫県で1人、埼玉県で1人、
奈良県で1人、岐阜県で1人、新潟県で1人、滋賀県で1人、群馬県で1人、
長野県で1人の、合わせて48人の死亡の発表がありました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め169万9614人、
クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて170万326人となっています。

亡くなった人は、国内で感染が確認された人が1万7612人、
クルーズ船の乗船者が13人の、合わせて1万7625人です。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
884 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 02:22:16.26 ID:8nchtzyV
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。

( )内は29日の新たな感染者数です。

▽東京都は37万5198人(267)
▽大阪府は19万9289人(398)
▽神奈川県は16万7460人(130)※
▽埼玉県は11万4573人(153)※
▽愛知県は10万5411人(155)
▽千葉県は9万9461人(78)※
▽兵庫県は7万7222人(119)
▽福岡県は7万3877人(43)※
▽北海道は6万212人(45)
▽沖縄県は4万9551人(69)
▽京都府は3万5429人(52)
▽静岡県は2万6576人(25)
▽茨城県は2万4120人(44)
▽広島県は2万1588人(33)
▽岐阜県は1万8347人(27)
▽群馬県は1万6558人(15)
▽宮城県は1万6190人(21)
▽奈良県は1万5353人(12)
▽栃木県は1万5220人(42)
▽岡山県は1万5084人(17)
▽三重県は1万4606人(12)
▽熊本県は1万4263人(19)
▽滋賀県は1万2228人(25)
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
885 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 02:22:34.42 ID:8nchtzyV
▽福島県は9434人(3)
▽鹿児島県は9049人(1)
▽長野県は8715人(12)
▽大分県は8083人(10)
▽石川県は7833人(8)
▽新潟県は7822人(28)
▽宮崎県は6114人(3)
▽長崎県は5976人(5)
▽佐賀県は5740人(8)
▽青森県は5670人(23)
▽山口県は5575人(7)
▽和歌山県は5229人(2)
▽愛媛県は5135人(7)
▽山梨県は5110人(4)
▽富山県は4792人(5)
▽香川県は4679人(5)
▽高知県は4098人(7)
▽山形県は3497人(1)
▽岩手県は3479人(1)
▽徳島県は3248人(12)
▽福井県は3038人(12)
▽秋田県は1860人
▽鳥取県は1637人
▽島根県は1611人(7)
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
886 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 02:22:58.70 ID:8nchtzyV
このほか、
▽空港などの検疫での感染は4201人(14)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と、国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は、29日時点で998人(−64)となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは、29日時点で、
▽国内で感染が確認された人が164万7414人
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の、
合わせて164万8073人となっています。

また、27日に行われた、自主検査を除くPCR検査数などは、速報値で4万1106件でした。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
887 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 02:28:17.20 ID:8nchtzyV
09月30日 19時36分
新型コロナ 北海道内で26人感染 37日連続で前週下回る
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210930/7000038763.html

◆道内地域別新規感染者数
https://i.imgur.com/ZF6NmTf.png

◆道内新規感染者数推移
https://i.imgur.com/7dkbNu4.png
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
888 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[sage]:2021/10/01(金) 02:28:55.32 ID:8nchtzyV
道内では30日、新たに26人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

一日に発表された感染確認では4日続けて50人を下回り、
さらに37日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

新たに感染が確認されたのは、▼札幌市で19人、▼旭川市と函館市でそれぞれ2人
▼後志地方と渡島地方、釧路地方でそれぞれ1人のあわせて26人です。

一日に発表された感染確認では4日続けて50人を下回り、
前の週の同じ曜日と比較しても50人少なくなりました。
前の週の同じ曜日を下回るのは37日連続です。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
889 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:29:12.80 ID:8nchtzyV
道内の感染状況を示す国の指標で、ステージ3とステージ4に該当するものはありません。
また、新型コロナウイルスの感染に関連して死亡した人の発表はありませんでした。

これで、道内の感染者は札幌市ののべ3万7123人を含むのべ6万238人となり、
このうち死亡した人は1467人となっています。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
890 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:31:36.68 ID:8nchtzyV
【国内感染】新型コロナ 42人死亡 1576人感染確認 (30日18:00)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210930/k10013284771000.html

30日は、これまでに全国で1576人の感染が発表されています。

また、東京都で12人、京都府で5人、千葉県で5人、沖縄県で5人、
大阪府で3人、神奈川県で3人、愛知県で2人、福岡県で2人、
兵庫県で1人、和歌山県で1人、埼玉県で1人、栃木県で1人、福井県で1人
の合わせて42人の死亡の発表がありました。

国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め170万1185人、
クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて170万1897人となっています。

亡くなった人は、国内で感染が確認された人が1万7653人、
クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1万7666人です。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
891 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:31:56.52 ID:8nchtzyV
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で次のとおりです。
( )内は30日の新たな感染者数です。

▽東京都は37万5416人(218)
▽大阪府は19万9553人(264)
▽神奈川県は16万7589人(129)
▽埼玉県は11万4667人(94)
▽愛知県は10万5543人(132)
▽千葉県は9万9543人(83)
▽兵庫県は7万7331人(109)
▽福岡県は7万3912人(35)
▽北海道は6万238人(26)
▽沖縄県は4万9615人(64)
▽京都府は3万5473人(44)
▽静岡県は2万6592人(17)
▽茨城県は2万4141人(21)
▽広島県は2万1626人(38)
▽岐阜県は1万8389人(42)
▽群馬県は1万6566人(8)
▽宮城県は1万6204人(14)
▽奈良県は1万5369人(16)
▽栃木県は1万5240人(20)
▽岡山県は1万5094人(10)
▽三重県は1万4617人(11)
▽熊本県は1万4277人(15)
▽滋賀県は1万2239人(12)
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
892 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:32:11.75 ID:8nchtzyV
▽福島県は9439人(5)
▽鹿児島県は9051人(2)
▽長野県は8723人(8)
▽大分県は8088人(5)
▽石川県は7846人(13)
▽新潟県は7840人(18)
▽宮崎県は6115人(1)
▽長崎県は5983人(7)
▽佐賀県は5746人(6)
▽青森県は5693人(23)
▽山口県は5586人(11)
▽和歌山県は5235人(6)
▽愛媛県は5149人(14)
▽山梨県は5114人(5)
▽富山県は4793人(1)
▽香川県は4679人
▽高知県は4101人(3)
▽山形県は3498人(1)
▽岩手県は3479人
▽徳島県は3253人(5)
▽福井県は3045人(7)
▽秋田県は1862人(2)
▽鳥取県は1637人
▽島根県は1614人(3)です。
【北海道】感染症対策19〜変異株vs重症化予防〜
893 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:32:37.74 ID:8nchtzyV
このほか、
▽空港などの検疫での感染は4209人(8)、
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている
重症者は、30日時点で932人(-66)となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは、30日時点で、
▽国内で感染が確認された人が165万2318人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて165万2977人となっています。

また、28日、一日に行われた自主検査を除くPCR検査数などは、速報値で4万5773件でした。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
133 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:38:37.51 ID:8nchtzyV
道内第5波ほぼ沈静化 死者は第4波から激減 医療体制拡充進む
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/595066?rct=n_hokkaido

道内で7月以降に本格化した新型コロナウイルスの感染「第5波」は9月末でほぼ沈静化した。
感染力の強いデルタ株が猛威を振るったが、流行期の3カ月間の感染者数は
今春の「第4波」より約1割減少。ワクチン接種が進んだことなどから、
死者は第4波の650人から68人に大きく減った。

全国的に過去最悪の感染状況を更新する中、道内では第4波以降、入院病床拡充など
医療体制を整備してきたことも効果を上げた。
【北海道】感染症対策20〜校内感染とワクチン接種〜
134 :名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)[]:2021/10/01(金) 02:39:05.09 ID:8nchtzyV
第5波(7〜9月)の感染者数の合計は1万8906人で、
第4波(4〜6月)の2万338人に比べ、約7%減った。

日別の最多感染者数も第5波は595人(8月18日)で、
第4波の727人(5月21日)に比べ18%下がった。

道内は昨年のコロナ禍発生以降、新たな感染の「波」が来るたびに日別の最多感染者数が
更新されてきたが、第5波で初めて減少傾向となった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。