トップページ > 都市計画 > 2021年09月26日 > w9ey42A0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/77 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4100000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】

書き込みレス一覧

【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
54 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2021/09/26(日) 00:34:00.11 ID:w9ey42A0
★☆・゜【人口】関連<人口分布データ>【全国・札幌市】★☆・゜

【札幌市】区別基礎データ
<基礎データ@> https://i.imgur.com/G77sXve.png
◆人口ランキング ※札幌市の住民基本台帳人口 令和3年3月データより
◆DID人口密度ランキング 平成27年国調

<基礎データA> 平成27年国調 https://i.imgur.com/DecCMHh.png
◆年齢3区分別人口割合ランキング
◆各区別20代割合ランキング

<まとめ>
■生産年齢人口が最も多い区は中央区、ついで白石区、東区です。
 最大区と最小区の割合で約10ポイントの違いがあります。
 絶対数では約8万人違います。働き盛りの方が住む街という特徴がありそうです。
■老年人口割合が最も高い区は南区、ついで厚別区、手稲区です。
 割合で最大区と最小区となっているところの違いは、絶対数では6千人弱です。
■年少人口割合が高い区は清田区、手稲区、東区です。子育てがしやすい街という特徴がありそうです。
■20代割合が最も多い区は中央区、ついで豊平区、北区です。
■会社や学生、飲食業などでも活動性の高い20代が中央区に住んでいることが予測されます。
■豊平区は交通の便が良く、中心部に近くさらにこれまでの傾向ですすきのに勤務する方が見られるという特徴がありそうです。
 北区は札幌最大の学生数を持つ北大の影響というそれぞれの特徴がありそうです。
■最大区の中央区と最小区の清田区で4.4ポイントの違いがあります。
 絶対数ではそれぞれ29900人と9577人で、約2万人の違いがあります。
-------------------------------------------------------------------------------
<主要地方都市の人口密度分布>
■日本の主要地方都市の人口密度の地図(平成22年国勢調査)
http://jislotz.net/docs/urban/20140116.html
■5656map -人口密度 等高線マップ
https://www.5656map.jp/pop_100m.html#11/35.6900/139.6900
・東京 https://i.imgur.com/uLIbqRo.jpg
・大阪 https://i.imgur.com/IZHH0s0.jpg
・名古屋 https://i.imgur.com/DJrgRVs.jpg
・パリ https://i.imgur.com/QgRJnQo.jpg
・ロンドン https://i.imgur.com/NsQZLnJ.jpg
■人口集中地区(DID) 平成27年
https://www.gsi.go.jp/chizujoho/h27did.html
-------------------------------------------------------------------------------
<大都市、地方都市、過疎地域に分ける>
■3区分フローチャート https://i.imgur.com/N0bddCQ.jpg
■全国3区分地図 https://i.imgur.com/fuCTlOP.jpg
■全国3区分面積、人口、人口密度 https://i.imgur.com/tsqsQZ2.jpg
■3区分年齢別人口動態 https://i.imgur.com/1Ki1pnZ.jpg

人口密度をもとに分けた各グループには、はっきりとした人口動態の特徴が読み取れる。
大都市型の二次医療圏は、0〜64歳の人口減少が少ないかわりに、75歳以上の人口は大幅に増える。
逆に、過疎地域型の二次医療圏では、75歳以上の人口はほとんど増えないが、
0〜64歳の人口が大幅に減少する。

二次医療圏を「大都市」、「地方都市」、「過疎地域」に分けて分析する2つの理由がある。
第1の理由は、図1のフローチャートにより示される定義からわかるように、
「人口密度」の差で、地域を分けるためである。人口密度が異なれば、街や地域の様子が異なってくる。
また、医療機関や施設と利用者の居住地までの距離が異なり、マーケティング戦略も大きく異なる。
医療や福祉の地域ごとの将来的な余力を評価するときに、ある程度、施設周辺の環境や利用者の
空間的広がりの異なる地域を分けて評価したほうが、より実態に近い評価ができるからである。
第2の理由は、図3に示すように、大都市と過疎地域では人口動態が大きく異なるため、
3つの地域に分けたほうが、医療・介護の余力を表す各地域の指標を人口動態を含めて解釈しやすいからである。
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
55 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2021/09/26(日) 00:42:50.33 ID:w9ey42A0
★☆・゜【人口】関連<住民基本台帳人口移動報告結果>【2020年】★☆・゜
https://www.stat.go.jp/data/idou/2020np/jissu/youyaku/index.html

◆都道府県別転入超過数
【都道府県・21大都市別】
https://i.imgur.com/3rWz2k8.png
【都道府県別グラフ】
https://www.stat.go.jp/data/idou/2020np/jissu/youyaku/img/jissu03.gif

◆東京圏月別転出超過
https://www.stat.go.jp/data/idou/2020np/jissu/youyaku/img/jissu05.gif
◆市町村別転入超過数
https://www.stat.go.jp/data/idou/2020np/jissu/youyaku/img/jissu06.gif
--------------------------------------------------------------------------------------------
【2020暦年】住民基本台帳人口移動報告 年間増減 【政令市】
(国内移動者、外国人含む)
【+16000】大阪市 16,802
【+15000】
【+14000】
【+13000】東京区 13,034※参考
【+12000】横浜市 12,447
【+11000】
【+10000】埼玉市 10,922 札幌市 10,493
【+9000】
【+8000】
【+7000】福岡市 7,909
【+6000】
【+5000】川崎市 5,587
【+4000】千葉市 4,783
【+3000】名古屋 3,075
【+2000】仙台市 2,990 相模原 2,362
【+1000】
【+0000】新潟市 208
-----------------------------------流入超過↑--------------------流出超過↓-------------------
【-0000】熊本市 -269 岡山市 -286 静岡市 -378 広島市 -427 浜松市 -466 堺市 -624
【-1000】神戸市 -1,230 北九州 -1,412
【-2000】京都市 -2,020

【2019暦年】住民基本台帳人口移動報告 年間増減 【政令市】は以下参考
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1622136110/
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
56 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2021/09/26(日) 00:49:11.41 ID:w9ey42A0
★☆・゜【人口】関連<人口動態データ>【札幌市】★☆・゜

【札幌市】令和2年中の札幌市の人口動態(住民基本台帳による)
https://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/r2dotai_2.pdf

@ 自然増加数及び社会増加数推移 https://i.imgur.com/OgmDAf6.png
A 出生数、死亡数及び自然増加数推移 https://i.imgur.com/4rtkS6z.png
B 転入・転出者数の推移 https://i.imgur.com/my4ePCm.png
C 道内・道外別転入・転出者数の推移 https://i.imgur.com/pgk3d3o.png
D 振興局・道内主要市・石狩管内地域別 転入・転出者数 https://i.imgur.com/SZ3rVnR.png
E 道外地域別転入・転出者数推移 https://i.imgur.com/2OZvuTj.png
F 男女別人口動態推移 https://i.imgur.com/6TR3cug.png

※統計表月次、区別人口動態(エクセル:43KB)
https://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/r2dotai-no15.xls
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【札幌市】 異動期の社会動態 (札幌市発表)
<3月>
2021年 流入超過 +1,326 道内+3,695 道外―2,369
2020年 流入超過 + 696 道内+3,447 道外―2,751
2019年 流入超過 + 418 道内+3,042 道外―2,624
2018年 流入超過 ― 698 道内+2,548 道外―3,246
2017年 流入超過 + 210 道内+3,152 道外―2,942
2016年 流入超過 + *32 道内+3,190 道外―3,158
2015年 流入超過 ― 738 道内+2,830 道外―3,568
2014年 流入超過 ― 813 道内+2,518 道外―3,331
<4月>
2021年 流入超過 +3,845 道内+2,982 道外 +863
2020年 流入超過 +4,347 道内+3,078 道外+1,269
2019年 流入超過 +3,945 道内+3,028 道外 +917
2018年 流入超過 +4,565 道内+3,609 道外 +956
2017年 流入超過 +4,090 道内+3,090 道外+1,000
2016年 流入超過 +4,383 道内+3,264 道外+1,119
2015年 流入超過 +4,046 道内+3,364 道外 +682
2014年 流入超過 +3,995 道内+3,347 道外 +648
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
57 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2021/09/26(日) 00:58:33.79 ID:w9ey42A0
★☆・゜【人口】関連<【令和2年】人口速報集計結果>【国勢調査】★☆・゜

<要約>
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/summary.pdf
<概要>
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/outline.pdf
-----------------------------------------------------------------
<全国の人口>
○2020年(令和2年)10月1日現在の我が国の人口は1億2622万7千人
○2015年に比べ,人口は86万8千人減少(0.7%減)と引き続き人口減少
<人口増減推移>1920〜2020年の100年間
◆グラフ https://i.imgur.com/Co6Lm3v.png
◆表 https://i.imgur.com/CYEWuCz.png
-----------------------------------------------------------------
<都道府県別>
◆人口増減率(2010 年〜2015 年,2015 年〜2020 年) https://i.imgur.com/eeAfPIK.png
◆人口増減の関係 https://i.imgur.com/TLt4UD3.png
-----------------------------------------------------------------
<市町村別>
◆人口増減率階級別市町村数の割合(2005 年〜2020 年) https://i.imgur.com/YQcYXXs.png
◆人口増減数の大きい市町村の人口及び人口増減数(2015 年〜2020 年)
 https://i.imgur.com/B9cqQWP.png
-----------------------------------------------------------------
<世界各国>
人口及び人口増減率−人口上位 20 か国 https://i.imgur.com/wu4Iw9h.png
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【北海道】令和2年国勢調査結果速報 (vs平成27年)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/001ppc/00fb_sokuhou.pdf
総数 5,228,885 人 (5,381,733 人) ー152,848 人 ー2.8 %
総数 2,471,140 世帯 (2,444,810 世帯) +26,330 世帯 +1.1 %
----------------------------------------------------------------
※【道・石狩地方】市区町村別人口・世帯数 https://i.imgur.com/DaED67E.png
※<石狩地方人口>令和2年:2,398,742 (平成27年:2,375,449) +23,293
-----------------------------------------------------------------
図1 人口及び人口増減率の推移 https://i.imgur.com/Ty4WToS.png
図2 男女別人口及び人口増減率の推移 https://i.imgur.com/SU8klL2.png
図3 世帯数及び世帯増減率の推移 https://i.imgur.com/SU8klL2.png

<道内市町村別>
◆人口上位及び下位各20市町村 https://i.imgur.com/mkgUfYg.png
◆人口増減の大きい市町村 https://i.imgur.com/ZWpjwt8.png
【お疲れサマ】札幌圏のまちづくり73【道の進む道】
58 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2021/09/26(日) 01:03:19.24 ID:w9ey42A0
★☆・゜【人口】関連<札幌市人口移動実態調査【令和3年】>【札幌市】★☆・゜
https://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/jinkoido.html
転入・転出及び転居者を対象に、その属性や移動前後の就業状況、移動の理由、
住宅事情との関係などを明らかにするため5年ごとに調査しています。
調査結果は、住民基本台帳による人口動態などと併せて、
「札幌市の人口移動」に掲載しています。

〇札幌市人口移動実態調査について
https://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/r3tyosagaiyo.pdf

〇人口移動実態調査でわかること〜平成 28 年度の調査結果から〜
https://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/r3tyosakekka.pdf
 ◆市外移動世帯の世帯人員別一般世帯数の割合(平成28年度中)
 https://i.imgur.com/bDo4WuX.png
 ◆市外移動世帯の移動理由別割合(平成28年度中)
 https://i.imgur.com/GLrIojl.png
 ◆市外移動者の移動前後の主な産業(大分類)別就業割合(平成28年度中)
 https://i.imgur.com/dAqMZVB.png
 ◆移動後の家族類型別住宅の所有の関係
 https://i.imgur.com/7NgVeuX.png

〇札幌市の人口移動-転入・転出及び通勤・通学人口のうごき-
◆平成28年度 https://www.city.sapporo.jp/toukei/kanko/ido28.html
◆平成23年度 https://www.city.sapporo.jp/toukei/kanko/ido23.html

※参考 統計分類・用語の選択 https://www.e-stat.go.jp/classifications/terms


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。